こんにちは、シングメディア編集部です。
バイラル動画とはどんなものなんだろう、バイラル動画を制作したいけれどどうすればいいんだろう・・・。
そんな「バイラル動画について知りたいあなた」は必見です。
話題と拡散を生むバイラル動画は、動画マーケティングにおいてとても効果的なもの。メリット・デメリットを理解し、ポイントをおさえて制作すれば、大きな効果に期待ができます。
そこで今回は、「“バイラル動画”制作のポイントと事例、メリット・デメリット」をご紹介します。
ウイルス感染のように広がる動画コンテンツ! 「バイラル動画」とは
バイラル動画の「バイラル」とは「ウイルス性」という意味で、バイラル動画はウイルス性のある動画ということになります。
動画コンテンツを視聴した人が「面白い」「感動した」などと心を動かされると、SNSのシェア機能や口コミで他の人にもそのコンテンツの情報を伝えようとアクションを起こします。
それがウイルスのようにどんどん人から人へと広がっていくことから、バイラル動画と呼ばれているのです。
爆発的に拡散されていくバイラル現象を「バズる」と言うことから、「バズ動画」と呼ばれることもあります。
バイラル動画の特徴は、視聴した人が思わずシェアしたくなるようなインパクトがあるということ。
動画の内容や見せ方にオリジナリティがあり、視聴者の感情を動かすようなインパクトがあると、拡散されやすくなります。
TwitterやInstagramなどのSNSと、誰でも気軽に視聴・投稿ができるYouTubeやTikTokなどの動画共有サービスが幅広く普及した現在、バイラル現象が発生しやすい状況にあり、バイラル動画をマーケティングに利用している企業も多くなっています。
バイラル動画のメリットは?
世界中で注目を集めているバイラル動画ですが、企業がマーケティングに利用する際にはどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
1. 低コストで幅広い層に効率良く宣伝できる
動画コンテンツを使ってターゲット層へプロモーションを行うには、通常ある程度の投資が必要になります。
高い費用をかけてプロモーションを行ったとしても、それに見合うだけの効果が得られるとは限りません。
その点、バイラル動画はYouTubeなどに投稿するだけで、後はSNSのシェア機能や口コミによって多くの人へ伝播されていくため、高い費用をかける必要がないのです。
そのため少ない投資によって幅広い層へ効率良く宣伝することができ、費用対効果も高くなります。
2. 消費者の購買行動を起こしやすくできる
企業が商品やサービスについて発信した宣伝を直に受け取ると、消費者は「どうせ買わせようとしていいことばかり言っている」と不信感や警戒心を抱いてしまい、なかなか購買行動を起こそうとしないものです。
しかし商品やサービスの情報が友人や知人のSNSや口コミによって広まると、消費者の不信感や警戒心は薄れます。
友達がSNSで「〇〇食べたらすごくおいしかった!」「〇〇を使ってすごく良かった!」などと投稿していたら、「友達が良いと言っているのなら本当に良いのかも」「私も使ってみようかな」などと商品やサービスに興味を持つでしょう。
その結果、購買行動につながりやすくなるのです。
3. ブランディング効果が高い
視聴したユーザーが「この動画、面白い」「感動した」などと思うことによって動画コンテンツが拡散されていくわけですが、そのような良い印象というのは動画コンテンツだけでなく、企業や商品・サービスにも影響を与えます。
動画コンテンツが企業や商品・サービスを直接的に宣伝するようなものではなかったとしても、視聴したユーザーは企業自体にも良い印象を持つものなのです。
そのためバイラル動画によって一気に認知度をアップさせ、ブランドを確立できるという効果にも期待ができます。
バイラル動画のデメリットは?
バイラル動画には大きなメリットがありますが、デメリットとなることもあります。
バイラル動画をマーケティングに利用する際は、このデメリットとなる部分についても理解しておくことが大切です。
1. 悪い評判も広まってしまう
良い評判が広まるだけでなく、悪い評判も広まりやすいもの。
商品やサービスについて消費者が悪い印象を持てば、あっという間に悪い口コミが広まってしまいます。
悪い評判が広まれば企業や商品・サービスについてのイメージが下がり、売り上げにも影響する可能性があるでしょう。
2. ビジネスの成功が動画配信プラットフォームに左右される
バイラル動画をマーケティングの主としてしまうと、ビジネスの成功が動画プラットフォームに左右されやすくなるリスクがあります。
特にFacebookのアルゴリズムは変わりやすいため注意が必要です。
過去にはバイラル動画を中心にビジネス展開して成果を上げていた企業が、Facebookのアルゴリズム変更に影響を受け事業を縮小していったという事例もあります。
そのためビジネスをバイラル動画マーケティング中心に展開する場合は、動画配信プラットフォームそれぞれの動向を常にチェックし、変化に合わせて対応していくことが必要になります。
3. ステマを疑われることもある
宣伝であるということを消費者に気付かれないよう行うマーケティング手法であるステルスマーケティング(ステマ)。
過去には、芸能人や有名人に依頼して商品やサービスをブログなどで紹介してもらったり、消費者のふりをして自社の商品やサービスを高く評価する口コミを書いたりといったステマが横行したことで問題になりました。
バイラル動画によるマーケティングでは、実際にステマではなくてもステマを疑われるリスクもあります。
もし本当にステマをしていた場合、それがバレれば企業の信用は一気に落ちてしまうので注意しましょう。
4. 炎上する可能性もある
バイラル動画はインパクトの強いコンテンツであることから、火が付けば一気に拡散していくのが特徴です。
それが良い方向で拡散していけばいいのですが、コンテンツのテーマ・内容によっては炎上を招いてしまう可能性もあります。
配信する企業側にその意図がなくても、受け取り手によっては炎上してしまうリスクもあるのです。
そのためバイラル動画を企画・制作する際にはテーマ選びを慎重に行い、炎上する要素がないかどうか、十分に確認することが大切です。
話題と拡散を生む! バイラル動画制作のポイントは?
バイラル動画は配信した後に拡散され話題になることで初めて、結果的にバイラル動画になるわけですから、「最初からバイラル動画を作ろうとして作れるものなのか?」と疑問に思う方も少なくないでしょう。
結論から言うと、「こうすれば確実にバイラル動画になる!」という100%の保証はないものの、いくつかのポイントをおさえればバイラル動画になる可能性は高くなるということは言えます。
ではどのようなポイントを意識して制作すればバイラル動画になりやすいのか、詳しく見ていきましょう。
1. 短い時間で強いインパクトを与える
ユーザーは忙しい時間の中で動画を視聴しているため、移動中の電車内や待ち時間、休憩時間などちょっとした空き時間に視聴できる短い時間の動画が好まれます。
そのため長い尺でストーリーにこだわったような動画コンテンツではなく、短い時間でもしっかり印象に残るインパクトのある動画コンテンツを制作したほうがバイラル動画になりやすいです。
2. 独自性を持たせる
他の企業と似たり寄ったりのありきたりなテーマ・内容の動画コンテンツでは、バイラル動画にはなりません。
ユーザーが「おっ、これは新しい」「これは珍しい」と思うような独自性のある動画コンテンツがバイラル現象を起こしやすくします。
模倣や真似ではなく、自社のアイデアを活かしたオリジナリティの高い動画コンテンツ制作を目指しましょう。
3. 共感してもらえるテーマ・内容にする
家族との心温まるエピソードや動物のかわいい仕草、決定的な瞬間、笑えるアクシデントなど、誰もが共感できたり思わず誰かに教えたくなったりするようなテーマ・内容の動画コンテンツは、バイラル動画になりやすいです。
特に家族は身近なテーマで共感を呼びやすいため、シェアされやすい傾向にあります。
4. 真似したくなる内容にする
視聴したユーザーが思わず真似したくなってしまうような歌やダンスを取り入れた動画も、バイラル動画になりやすいです。
ユーザーが歌やダンスを真似した動画を投稿し、それが拡散されていって元の動画コンテンツも話題になりバイラル現象を生むということもあります。
ピコ太郎の『PPAP』やドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の恋ダンスなどが良い例です。
5. 宣伝っぽさを入れない
宣伝はユーザーから嫌われる要素になるため、動画コンテンツ内に宣伝っぽさが出ないようにすることもポイントです。
宣伝感が出てしまうとユーザーの心が離れてしまうため、バイラル動画では商品やサービスを売ろうという意図を見せないようにしましょう。
6. 音楽を効果的に使う
歌モノの動画コンテンツもバイラル動画になりやすい傾向があります。
思わず口ずさんでしまうようなクオリティの高い音楽を効果的に使うことで、ユーザーが最後まで動画を視聴しやすくなり、歌詞やメロディーのキャッチーさがウケれば拡散もされやすくなるのです。
7. 動画のタイトルとサムネイルを最適化する
動画コンテンツのタイトルとサムネイルも重要なポイント。
数ある動画コンテンツの中から自社の動画コンテンツをクリックしてもらうためには、ユーザーの興味を引くキャッチーなタイトルをつけることが大切。
サムネイルは動画コンテンツの中からクオリティの高いシーンを選ぶといいでしょう。
なおタイトルについては後から何度でも変更ができるため、配信してから一定期間が過ぎたら変更して都度最適化していくというのも手です。
ABテストをしてどちらのタイトルがよりクリックされやすいか試してみるということも忘れずに行いましょう。
制作の参考に! バイラル動画の事例紹介
どのような動画がバイラル現象を起こしやすいのか、実際のバイラル動画事例をご紹介します。
バイラル動画制作の際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。
雪印メグミルク株式会社
YouTubeで公開されている雪印メグミルク株式会社の「カサネテク|無敵の合コンテクニック!?」は、2019年4月現在で1000万回以上も再生されているバイラル動画。
女性が合コンで使えるさまざまなテクニックをキャッチーなメロディに乗せて歌う“歌モノ”のバイラル動画です。
4分17秒という長尺ながら、クオリティの高い音楽とダンス、ストーリー性や共感性のある動画で最後まで引き込まれるように視聴完了してしまいます。
歌詞には「重ねドルチェ」という商品の特徴である「重ねる」というワードが何度も繰り返し登場するものの、商品自体は最後の最後まで一切登場しないため、視聴者に宣伝感を与えません。
音楽の完成度やストーリー性の高さ、思わず口ずさみたくなる耳馴染みの良いメロディーがユーザーの心を動かしたことが、バイラル動画として成功したポイントと言えるでしょう。
トヨタ自動車株式会社
【 #金曜日の新垣さん START!】今週から毎週金曜日に、新垣さんのスペシャル動画をお届けします! #ノア #七夕 ※動画をタッチして全画面でご覧ください。詳しくはこちら https://goo.gl/UcmNnj
TOYOTA / トヨタ自動車株式会社さんの投稿 2017年7月6日木曜日
女優の新垣結衣さんが自分に話しかけてくるようなアングルの動画となっており、毎週金曜日に配信されるシリーズ動画でした。
金曜の配信をワクワクして待つファンも多く、毎回たくさんのシェアによって拡散され、話題になりました。
視聴者の感情を動かす動画であった点や好感度の高い新垣さんを起用したという点がバイラル現象を起こしたポイントと言えそうです。
LGエレクトロニクス
LGエレクトロニクスが2013年にYouTubeで公開した「Ultra Reality: What would you do in this situation? – LG Meteor Prank」は、ディスプレイがいかに高画質であるかという技術力をアピールするために制作されたドッキリ動画。
就職面接に来た人たちが部屋の窓だと思い込んでいるのは、実はLGの巨大なディスプレイ。そこには面接中に隕石落下の動画が映し出されます。
これを本当に隕石が落下してくると思い込んだ人たちが慌てふためくというドッキリ動画なのですが、その面白さや驚きから多く人たちがシェアし拡散しました。
DA PUMPの「U.S.A.」
DA PUMPのMV「U.S.A」は2018年に大きく拡散され、「いいねダンス」は大ブームになりました。
「ダサカッコいい」と言われたわかりやすい歌詞と誰もが真似しやすいダンスはSNSなどで拡散され、芸能人や一般の人も“踊ってみた”動画を次々に投稿。
バイラル現象によってあっというまに一大ブームとなりました。
このように誰もが思わず真似したくなるという要素があると、バイラル動画になる可能性が高くなります。
パンパースジャパン
パンパースジャパンがYouTubeで公開した「MOM’S 1ST BIRTHDAY ママも1歳、おめでとう。」は、家族をテーマにして成功したバイラル動画。
赤ちゃんが生まれて1歳=ママになって1歳ということで、パパが大変な1年を乗り越えてきたママに「ありがとう」という感謝の気持ちをサプライズで届けるという動画です。
ママたちからの共感性が高く、「自分もこんなふうにサプライズでお祝いしてもらいたい」という気持ちからシェアを獲得しやすくなっています。
このように身近なテーマである家族、そしてサプライズ・感動といった要素が加わることで、バイラル現象が起こりやすくなるのです。
NTTドコモ
NTTドコモの「3秒クッキング 爆速餃子」は、通信速度が速くなった「PREMIUM 4G」という通信サービスのプロモーション動画。
3秒で餃子を作るという実験動画のような作りになっており、サービスの特徴である「高速」をしっかり盛り込みながらもプロモーション感がないのが特徴です。
「たった3秒でどうやって餃子を作るんだろう?」とユーザーの興味を引き、驚異の調理方法で目をくぎ付けにするという作り。
視聴したユーザーは「面白い」「これはすごい」と心を動かされて拡散していき、バイラル動画となりました。
こういった実験動画のような作りもユーザーの興味を大いに引くため、バイラル動画になりやすい要素です。
東亞合成株式会社
東亞合成株式会社の「アロンアルフア 胸キュン接着ラブストーリー『君に、くっつけ!』」は、動画広告でありながらTwitterなどのSNSでも多くの人に拡散されて話題になりました。
内容は接着剤である「アロンアルフア」をネタにした少女漫画風の恋愛ストーリー。そして最後には実写でオチもしっかり用意されています。
「俺と接着(キス)しようか」「この仮止め女!」などのインパクトあるセリフも秀逸で、視聴者の心をギュッと掴みました。
宣伝感があるとバイラル動画になりにくいという特徴がありますが、この動画は過剰なまでに商品アピールをしているにも関わらず、「とにかく笑える」「人に教えたくなる」「小ネタが満載」「わかりやすい」などバズ要素が満載で振り切った笑いに徹していることから、バイラル現象を起こすことに。
広告と知りながら何度も視聴してしまうという人も多く、この動画広告で企業の知名度も商品の認知度も大いに上がりました。バイラル動画としても大成功と言えるでしょう。
サントリー
\ まさかの共演⁉️/
日本オリジナルブランド #ペプシJコーラ 発売記念🎉
「 #ペプシお祭リミックス 」3週連続公開👏🏼✨第一弾は #石川さゆり さん #フィッシャーズ #浅川梨奈 さんが #TikTok 🎶
各出演者の動画も必見🧐→ https://t.co/EPhnbv5poG #わっしょいジャパン pic.twitter.com/PcFKN8h60u— SUNTORY(サントリー) (@suntory) April 20, 2018
サントリーの「ペプシ Jコーラ『怪物舞踏団』篇」は、「和」と「祭り」をテーマにして、異色のメンバーが新感覚のソーラン節を演奏するCM。
メンバーは歌手の石川さゆりさん、ゆるキャラドラマーであるにゃんごすたー、ギタリストのSUGIZOさんなど。
このCMの楽曲と動画アプリ「TikTok」を連動させた試みによって、大きな話題になりました。
TikTokに投稿された「お手本動画」には、人気YouTuberであるフィッシャーズなどが参加。この楽曲を使い、1万人以上のユーザーがTikTokで自分の動画をアップし、バイラル現象を起こしました。
インパクトが強く真似したくなるという要素、そして新しいメディア・アプリを使ったプロモーションをしたということがバイラル現象を生むきっかけになったようです。
まとめ
「バイラル動画について知りたい」という方のために、「バイラル動画」制作のポイントと事例、メリット・デメリットをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
バイラル動画は最初から狙って作っても確実にバイラル動画になるとは限りませんが、可能性を高めることは可能です。アイデア次第で自社のプロモーション動画が一大ブームになるかもしれません。
バイラル動画はマーケティング手法として非常に有効なため、興味のある方はぜひご紹介した制作のポイントを踏まえて制作してみてくださいね。
映像制作、ライブ配信パートナーをお探しではありませんか?
私たちシングメディアは、大手広告映像制作会社、テレビ番組制作会社で培った経験を元に、貴社の映像コンテンツ、ライブ配信を“企画、制作、配信”まですべてワンストップでプロデュースいたします。
ライブ配信ではYouTube、Twitter、Instagram、Facebookなどのさまざまなプラットフォームで配信可能です。
オンライン視聴であれば場所や人数の制限を受けることなく、幅広い顧客様にリーチが可能になります。またライブ配信した動画はアーカイブとして残るので、ストック資産として積み上がっていくメリットもあります。
セミナー、トークイベント、講演会、社内イベント、社員総会、決算説明会、音楽イベント、スポーツ中継など、さまざまなシーンでご活用ください。
まずはお気軽にご相談ください!