こんにちは、シングメディア編集部です。
記事コンテンツに動画を埋め込むと検索順位は上がるのだろうか、動画をうまく活用してSEO効果を得るにはどうしたらいいんだろう・・・。
そんな「動画コンテンツを含むWebページとSEO効果の関係性について知りたいあなた」は必見です。
SEO効果を狙いたいのであれば、Webページで動画を効果的に活用するためにはどうしたらいいのかを知っておくことが大切です。
そこで今回は「動画をSEOに活かすためのポイント」をご紹介します。
Googleは否定! 動画の掲載・埋め込みはSEOに効果的?
「検索エンジン最適化」という意味を持つSEOという言葉。WebサイトをGoogleなどの検索エンジンで上位表示させ、集客を狙うための取り組みを「SEO対策」と言います。
そんなSEO対策に有効な施策の評価軸はGoogleのアップデートにより適宜変わりはするものの、基本的にコンテンツの拡充や内部施策、外部施策を行うことが有効とされています。
コンテンツの拡充を図るにはテキストでの対策が主となりますが、近年では動画のSEO効果が議論されることも多くなっています。
記事コンテンツに動画を埋め込んだり掲載したりすることは、SEO対策として効果的なのかどうか、ということですね。
これについてアメリカの調査会社である『Forrester Research(フォレスターリサーチ)』が2010年に発表している調査結果によると、動画コンテンツを含んだWebサイトはテキストと画像だけのコンテンツのWebサイトと比べて、約53倍も検索結果で1位表示される確率が高いとのこと。
動画コンテンツにSEO効果があると立証しているのです。
しかしこれに異を唱えたのが、Googleのスタッフであるゲイリー・イリーズ氏。
Having a video on your page will absolutely not help you rank better in web search.
Obviously you're entitled to have your own opinion tho— Gary "鯨理" Illyes (@methode) 2017年5月5日
「動画をページに掲載してもそれだけでは検索順位は絶対に上がらない」ということをTwitterで発言しました。
このことからわかるのは、動画をただ単にコンテンツに盛り込んだからと言って直接的なSEO効果があるわけではない、ということです。
確かに動画を載せるだけで上位表示されるというのは短絡的すぎてありえません。
ただし動画がユーザーにとって役に立つもの=ユーザー体験を上げるものであればコンテンツの質は上がりますから、上位表示はされることになるでしょう。
反面、ユーザーにとって意味のない動画を載せても無意味、もしくは逆効果になる可能性もあり得るというわけです。
動画が間接的に及ぼすSEOへの好影響とは?
先ほど動画が直接的にSEOへ好影響を及ぼすことはないと説明しましたが、間接的にSEOへ好影響を及ぼすことは十分にあると言えるでしょう。
Googleは現在、ユーザーの行動データを見ることによって、そのコンテンツにユーザーがどのくらい満足しているのかを測っています。なおユーザーの行動データとは、直帰率やページへの滞在時間などです。
そのため動画があることによってそのコンテンツの情報がよりユーザーにとってわかりやすいものとなる、満足できる良いコンテンツになるというのであればユーザーも多く集まり、SEOにも好影響があるでしょう。
ただし動画を掲載することによってページが見づらくなる、わかりにくくなる、ページの趣旨がブレるなどユーザーにとって悪影響を与えるようなことがあれば、コンテンツの質は下がり、Googleからの評価も下がることになり得ます。
上位表示されるWebページを作るには、とにかくユーザーファーストであることが大事。つまり動画はユーザーファーストなページを作るための1つの要素でしかなく、動画を入れたから確実にSEO効果があるとは言えないのです。
SEO効果を得るためには、ユーザーに利益のあるコンテンツになるよう、必要に応じて動画を補助的に活用することが有効となります。
動画をSEOに活かすためのポイント3つ
動画を活用することによって間接的にSEO効果を得るためには、ただやみくもに動画を掲載するのではダメ。いくつかのポイントを踏まえておく必要があります。
動画をSEOに活かすためのポイントは、以下の3つです。
- ユーザーの検索ニーズとテキストに合った動画を埋め込む
- 信頼性・信憑性の高い動画を埋め込む
- ユーザーが見つけやすく閲覧しやすい動画を埋め込む
それぞれどういうことか、詳しく見ていきましょう。
(1)ユーザーの検索ニーズとテキストに合った動画を埋め込む
ユーザーの検索意図を踏まえて、テキスト(ページのテーマ・内容)に合った内容の動画を埋め込めば、間接的にSEO効果を得ることが可能です。
具体的には、まずSEOキーワードで検索をしたユーザーがどんな情報を知りたいのかを理解し、それに沿って記事を書きます。
その上でテキストの説明だけではわかりにくい、動画で記事を要約したらユーザーにとって役に立つなどと判断した場合は、補助的な役割として動画をページに盛り込むというのが有効です。
大事なのは、ユーザーにとって動画が有益な情報であるかどうか。
動画を盛り込むことがユーザーにとって有益だと判断できる場合のみ、検索ニーズとテキストの内容に合った動画を埋め込むようにしましょう。
(2)信頼性・信憑性の高い動画を埋め込む
動画の情報が確かなものであるというのも重要なポイント。
公式サイトが提供している動画コンテンツや、チャンネル登録者数・再生回数が多い動画、評価が高い動画など、情報が信頼できる動画を埋め込むようにしましょう。
間違った情報の動画や情報が不足している動画などはユーザーにとって有益にはならず、逆効果です。
(3)ユーザーが見つけやすく閲覧しやすい動画を埋め込む
動画のユーザビリティも大事。ユーザーが見つけやすいこと、視聴しやすいことを考慮した動画を埋め込むようにしましょう。
たとえばユーザーの視聴環境はさまざまなので、多くのユーザーが視聴できる「MPEG4」「MOV」「AVI」といった汎用的なファイル形式の動画を掲載することが大切です。
また動画のファイルサイズや画質も、ユーザビリティを考慮したものにします。
動画のファイルサイズが大きすぎて再生に時間がかかる、画質が低すぎてストレスになる、画質が高画質すぎて再生できないなど、ユーザーにとって閲覧する際に負荷がかかるものはNGです。
再生時間についても考慮が必要。ユーザーが求める情報にたどり着くまでの時間が長すぎる動画では、ユーザーにとって有益とは言えません。
なお動画はYouTube動画を埋め込むことが効果的だと言われています。YouTubeはGoogleのグループ会社ですから、Googleの検索エンジンに認識されやすいのです。
YouTubeにアップされている動画は汎用的なファイル形式の動画でもありますから、その点でもユーザビリティが高くベストであると言えるでしょう。
YouTubeのSEO対策は?
記事に盛り込む動画をYouTubeに一度アップし、その動画を記事に埋め込むという方法をとれば、Webページからも、YouTube動画からも集客が見込めます。
とは言えYouTubeに動画をアップする際、ただアップするだけではダメ。動画にもSEO対策が必要です。
ではYouTubeにアップした動画自体を上位表示するためのSEO対策では、どのようなことを行えばいいのでしょうか?
YouTubeのSEO対策を行うには、以下6つのステップで進めることになります。
- ビデオキーワードを選定する
- 選定したビデオキーワードの検索ボリュームを調べる
- 動画を制作する
- 動画をYouTubeにアップする
- 動画を拡散する
- YouTubeチャンネルの設定を整える
ユーザーの検索ニーズに合ったビデオキーワードを選定して、その中からより検索ニーズの高いビデオキーワードを調べることが大切。
最適なビデオキーワードを選んだら、そのキーワードに合った内容の動画を制作し、YouTubeにアップします。
YouTubeにアップした動画はSNSやブログ、企業サイトなどを使って拡散することも大事なポイント。
またYouTubeチャンネルのタイトルや説明文、タグ、サムネイルなどの設定を整え、検索エンジンに認識してもらいやすくすることも大切になります。
下記の記事ではYouTube SEOの進め方について詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
YouTube SEOの進め方6ステップ! アルゴリズムは? 動画で検索上位を狙おう!
まとめ
「動画コンテンツを含むWebページとSEO効果の関係性について知りたい」という方のために、動画をSEOに活かすためのポイントをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
動画をページにただ埋め込んだからと言って、SEO効果があるわけではありません。大切なことは、ユーザーにとって動画があることでよりそのページの情報が有益なものになるかどうかということです。
動画を掲載・埋め込むことによってページの質が高くなれば、SEOにも間接的に効果があると言えるでしょう。
みなさんもぜひ動画を効果的に使ってページの質を上げ、SEOに活かしてみてくださいね。
映像制作、ライブ配信パートナーをお探しではありませんか?
私たちシングメディアは、大手広告映像制作会社、テレビ番組制作会社で培った経験を元に、貴社の映像コンテンツ、ライブ配信を“企画、制作、配信”まですべてワンストップでプロデュースいたします。
ライブ配信ではYouTube、Twitter、Instagram、Facebookなどのさまざまなプラットフォームで配信可能です。
オンライン視聴であれば場所や人数の制限を受けることなく、幅広い顧客様にリーチが可能になります。またライブ配信した動画はアーカイブとして残るので、ストック資産として積み上がっていくメリットもあります。
セミナー、トークイベント、講演会、社内イベント、社員総会、決算説明会、音楽イベント、スポーツ中継など、さまざまなシーンでご活用ください。
まずはお気軽にご相談ください!