動画マーケティング

動画の最適な長さ(尺)とは? プラットフォーム・SNSごとの違いや動画広告での最適な長さを紹介

こんにちは、シングメディア編集部です。

Webマーケティングにおける動画の最適な長さはどのくらいだろう、プラットフォームによって最適な動画の長さは違うのだろうか・・・。

そんな「Webマーケティングにおける動画の長さ(尺)について知りたいあなた」は必見です。

動画の長さは短いほど好まれる傾向にあると言われていますが、その目的やプラットフォーム・SNSごとにも最適な長さというものが異なります。そのためWebマーケティングに動画を利用する際には、それぞれに合わせた尺の動画を制作・配信することが大切です。

そこで今回は、「プラットフォーム・SNSごとに動画の最適な長さ(尺)の違いや動画広告での最適な長さ」をご紹介します。

プラットフォーム・SNS毎の動画の最適な長さを解説/Twitterは45秒、Facebookは45秒~1分、Instagramは30秒/YouTubeは2~3分程度、動画広告の長さは認知や獲得など目的によって異なる

Webマーケティング・コンテンツマーケティングにおける動画の最適な長さは?

Webマーケティング・コンテンツマーケティングにおける動画の最適な長さとは

Webマーケティング・コンテンツマーケティングで利用する動画の最適な長さというのは、一概にこれと言うことが難しいもの。

なぜなら動画の種類や目的、掲載するメディア、動画広告かどうかなどによっても異なるためです。それに、動画を視聴する個人によっても感じ方は異なります。

ただ動画マーケティングを行う上で、ヒントとなるデータが存在します。

動画マーケティング企業である「Wista社」が、動画の長さ別に「視聴者のうち何%が動画を最後まで見ているか」を分析したデータです。

そのデータを見ると、動画の長さが1分以内であれば60%程度のユーザーが最後まで視聴しているということがわかります。

しかし動画の長さが2~3分になると、最後まで視聴しているユーザーの割合は約40%程度に減り、1時間以上の長さになると最後まで視聴したユーザーは10%もいないという結果に。

動画の長さが長くなればなるほど視聴割合が少なくなり、閲覧後ユーザーがすぐにUターンしているということがわかりました。

この結果から、Webマーケティング・コンテンツマーケティングで利用する動画は、「短いほうが多くのユーザーに視聴してもらえる」ということが言えます。

動画が長くなればそれだけ制作にかかる費用も上がりますから、費用対効果を見ても動画の長さは3分以内、SNSでの利用であれば30秒以内におさめるのがおすすめと言えるでしょう。

参考:Does Length Matter? | WISTIA

動画の長さは短いほうが好まれる?

動画の長さは短いほうが好まれるのか

先述した「Wista社」のデータでもわかる通り、動画の長さは短いほうがユーザーに好まれる(最後まで視聴してもらえる)傾向があります。

短い動画が好まれる理由としては、現代社会の「短時間で大量のコンテンツを消費する」というユーザーの行動傾向が背景にあるためです。

Web上で新しい情報が次から次へと発信され続けていく現代では、長い尺の動画は多くの時間を消費するものと認識され、ユーザーから敬遠されてしまうのです。

そのため長い時間尺の動画を制作しても、Webマーケティング・コンテンツマーケティングにはコスパが悪いと言えるでしょう。

特にSNS上においてはその傾向が強く、動画は30秒以内におさめたほうがユーザーに視聴してもらいやすくなります。

30秒以内で伝えたいメッセージをすべて伝えることが困難な場合は、1動画に1メッセージとなるよう制作し、動画をシリーズ化して複数制作する形にすることも有効です。

またYouTubeが2011年に行った調査では、動画がスキップされるかどうかは冒頭の5秒間にかかっているという結果も出ており、スキップされないようにするためには、冒頭でユーザーの心を掴むことが必要とされています。

プラットフォーム・SNSごとに最適な動画の長さは?

プラットフォーム・SNSごとに最適な動画の長さとは

Webマーケティング・コンテンツマーケティングで利用する動画は、プラットフォーム・SNSごとに最適な長さが異なります。

それぞれのメディアで最適な動画の長さはどのように違うのか見ていきましょう。

Twitter

アメリカに本社を置くHubSpot社が、さまざまなデータをもとに提案している主要SNSやYouTubeにおける理想的な動画尺によると、Twitterでの最適な動画の長さは「45秒」だということです。

Twitterは140文字以内という短文のメッセージを投稿するコンテンツであるため、動画も尺の長いものより短いもののほうが向いていると言えます。

参考:How Long Should Your Videos Be? Ideal Lengths for Facebook, Instagram, Twitter, and YouTube(Infographic)|HubSpot

Facebook

同じくHubSpot社の調査によると、Facebookに投稿された動画において、最もエンゲージメントを獲得した動画の長さは1分ほどだったということです。

そのため「45秒~1分」程度の長さの動画が理想的。Twitterよりも少し長めの動画が向いているということですね。

ちなみにFacebookに投稿できる文字数は420文字。FacebookユーザーはTwitterよりもコンテンツにかける時間が少し長いと言えます。そのため動画の長さもTwitterより少し長めにしていいでしょう。

Instagram

HubSpot社の調査によると、Instagram上で最も多くのコメントを獲得している動画の平均は26秒だったということです。

そのためInstagramにおける動画の理想的な長さは「30秒」とのこと。

もともとInstagramは文字より写真や動画を共有するアプリ。そのため他のSNSと比較しても、コンテンツを消費する時間が短い傾向にあります。

だからこそ動画も短いほうが好まれる傾向にあると言えるでしょう。

YouTube

同じくHubSpot社の調査によると、YouTubeで最もエンゲージメントを獲得していた動画の長さは2分程度だったということです。

そのためYouTubeでの理想的な動画の長さは「2~3分程度」と言うことができます。

YouTubeはSNSと異なり、ユーザーが初めから動画を視聴するためにアクセスしますから、ユーザーを楽しませたり満足させたりできる動画であれば、尺が長くても視聴してもらえる可能性があるのです。

もちろん動画の内容がつまらなければスキップされてしまったり離脱されてしまったりする可能性も高いですから、動画の内容をしっかり考慮した上で、2~3分程度の動画を制作してみるといいでしょう。

オウンドメディアでの最適な動画の長さは?

オウンドメディアでの最適な動画の長さとは

企業サイトやサービスサイトといったオウンドメディア(自社コンテンツ)における理想的な動画の長さは、SNSやYouTubeとはちょっと事情が異なります。

オウンドメディアにアクセスしてくるユーザーは、その企業や商品・サービスについてよく知りたいと思っている状態であることから、尺の長い動画でも視聴してもらえる傾向があるのです。

動画マーケティングプラットフォームを提供するTwentyThree社が、同社のプラットフォームから配信された動画150万本を分析した結果、尺の長い動画のほうがエンゲージメントを多く得られるということがわかったと言います。

調査対象の動画のうち、8割が5分以内だったものの、それらのエンゲージメントは全体の3割に満ちていなかったとのこと。

しかし15分以上の動画は全体の半分以上のエンゲージメントを獲得。45分以上の動画は全体の3割のエンゲージメントを獲得したというのです。

そのため基本的には動画は短いほうがよいと言われていますが、オウンドメディアにおいてはユーザーに有益な情報を与えられる場合に限り、尺の長い動画でも最後まで視聴してもらうことができると言えます。

ただしユーザーの興味をそれだけ長い時間、動画に引き付けておくには動画の企画・制作に相当なスキルが求められるのも事実。

最初からあまり長尺の動画にはせず、「5分程度」におさめるようにしたほうがいいでしょう。

参考:The State of Online Video, TwentyThree Report + Infographic|TwentyThree

動画広告の最適な長さは?

動画広告の最適な長さとは

出稿費用がかかる動画広告では、より効果を出すことが求められるため最適な動画の長さというものを戦略的に決める必要があります。

GoogleとNetflixが組んで、どのくらいの長さの動画が最もブランドリフト効果を期待できるのかを調査した結果について見ていきましょう。

調査の概要はシンガポールにて、『Orange is New Black』というドラマの新シーズンが開始するという告知を、「30秒のトレーラー動画」「15秒のティザー動画」「6秒のバンパー広告」という3種類の尺の動画広告で検証するというものです。

広告の効果測定方法は、広告のキャンペーン終了後にブランドリフト調査を実施し、「広告想起」「ブランド認知」「興味」などについての変化を分析するというもの。

さて、その結果はどうなったでしょうか?

「広告想起」については、3種類の動画すべてで50%以上のブランドリフトが見られたということです。

特にモバイルにおいてバンパー広告は65%も上昇したという結果に。6秒という短い尺のバンパー広告とモバイルの相性の良さがわかります。

「商品認知」についても、バンパー広告は19%上昇という結果を残しており、モバイルユーザーには短い尺の動画広告でもエンゲージできるということがわかったそうです。

ただしバンパー広告は6秒という短い尺であることから、商品やサービスによっては不向きとなることも否めません。

たとえば商品の機能をきちんと説明しなければならないものだったり、仕組みが複雑なサービスだったりには、6秒では短すぎてしまいます。

ユーザーに伝えたいことがきちんと伝わらなくては意味がありませんから、商品やサービスによって、最適な動画広告フォーマットを選ぶことが大切です。

参考:Testing Video Ad Lengths With Netflix|Google

ではダイレクト(獲得)を目的としたダイレクト系動画広告の場合に、最適な動画の長さというのはどのくらいになるでしょうか?

アメリカのNanigans社のプラットフォームから配信された広告の中で、ゲームとECという2種類のジャンルについて、動画広告の尺とコンバージョンを調査したデータがあります。

その調査によると、ゲームのインストールを目的にした動画広告では、11~20秒という長さの動画広告が最も多く配信されており、多くが10秒台だったということです。

そしてコンバージョン獲得(すなわちゲームをインストールすること)につながった動画広告の尺を見てみると、16~20秒が最も高いCVRとなっており、続いて21~25秒、31~35秒という順でCVRが高いという結果になりました。

30秒以上の動画広告でも一定のCVRを獲得しているという結果は、ちょっと意外と言えるでしょう。

一方、ECについての動画広告では、最も多く配信されているのが16~20秒という長さの動画広告とのこと。ただしゲームに比べると比較的長い尺の動画広告も多く配信されていたと言います。

その理由としては、ゲームのインストールという単純な目的と比べ、ECは会員登録を促したり購入を促したりする目的があるため、ユーザーへの訴求が複雑になるためだと考察されています。

そしてECの動画広告尺におけるCVRはというと、最も高いCVRは16~20秒という結果に。続いて26~30秒、31~35秒という順になっています。

26~30秒、31~35秒という長さの動画広告でも十分なCVRとなっており、両方を合わせれば16~20秒のCVRを上回る結果になったということです。

この結果から、ECのようにユーザーへしっかり商品やサービスの価値を伝える必要があるものの場合、動画広告の長さは無理に短くしなくても良いということがわかりました。

やはり動画広告の長さは、商品・サービスや目的に合わせて最適なものを選ぶのが望ましいと言えるでしょう。

参考:Video ads for direct response: What’s the best length?|Marketing Land

まとめ

「Webマーケティングにおける動画の長さ(尺)について知りたい」という方のために、プラットフォーム・SNSごとに動画の最適な長さ(尺)の違いや動画広告での最適な長さをご紹介してきましたが、いかがでしたか?

SNSでは30秒程度、YouTubeでは2~3分程度、オウンドメディアでは5分程度を目安にして、目的に応じて動画の長さを決めていくといいでしょう。

これから動画マーケティングを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します

THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「Chunee」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。

ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。

WRITTEN BY
シングメディア編集部

映像・動作制作を手掛けるTHINGMEDIA株式会社のメンバーで構成しています。制作現場で得た映像・動画の知見をお伝えしていきます。