動画マーケティング

YouTube動画が拡散されるためにできること! SNSのポイントなど

こんにちは、シングメディア編集部です。

「自分の作ったYouTube動画を拡散して、チャンネル登録者数を増やしたい」
「自社の商品・サービスの宣伝動画を多くの人に見てもらい、公式サイトに来てほしい」
「YouTube動画で地域の魅力を世界中の人に伝えたい」

などとお考えの方はいませんか?

さまざまな目的で「YouTube動画を拡散したい」人は少なくないはず。とはいえただ動画を作って投稿しても、なかなか拡散されるものではありません。

そこで今回は「拡散されるYouTube動画のつくり方、SNSの運用の仕方」などをご紹介します。

YouTube動画が拡散されるメリット

YouTube動画が拡散されるメリット

「自分の作ったYouTube動画を拡散したい」と思うのはYouTuberばかりではありません。YouTube動画が広く拡散されることによるメリットを、動画制作者とその目的に分けてご紹介します。

YouTuberや映像制作を行う個人の場合

YouTubeに自分の制作した動画を投稿している個人の場合、YouTuberとして活躍したいのなら、動画が拡散されるメリットは登録者数が伸び、視聴者が増えることです。登録者数が伸び、視聴者が増えることで、広告収入にも期待ができるようになります。

また映像制作を趣味や仕事で行っている個人であれば、YouTubeチャンネルをポートフォリオとして活用し、拡散されて映像関係の人に見てもらうチャンスが増えることにより、趣味仲間や仕事依頼の獲得に繋げられるのがメリットです。

最近では動画編集の仕事を依頼できる人材をYouTubeで探す人・企業も増えていますから、動画編集の仕事の幅を広げていきたい方はぜひ利用してみましょう。

企業が集客・販促といったビジネスに活用する場合

飲食店やサロンなどの店舗、企業が集客・販促にYouTubeを活用していることも多いですよね。そういった企業が動画を拡散するメリットしては、低コストで多くの人に商品・サービスの魅力を伝えられることです。

通常、広告やCMを出したりするにはプロモーション費用がかかりますが、YouTube上で動画を公開してそれを見たユーザーがSNSなどで共有していくことにより拡散されれば、ほとんどコストをかけずに大きなプロモーション効果が得られます。

また動画の内容によっては好意的なイメージを持ってもらいやすいことで、高いブランディング効果にも期待ができます。

動画が拡散されてたくさん再生されれば広告収入が入り、思わぬ得をすることもメリットの一つです。

地方自治体がPRに活用する場合

YouTube動画によるPRを行う地方自治体も急増しています。

地方自治体がYouTube動画を拡散させるメリットとしては、映像によって地域の魅力を見せながら、そこで暮らす人々や地域の「ストーリー」をたくさんの人に伝えられることです。

YouTube動画は日本だけでなく、世界中の人に見てもらえるチャンスがあるため、拡散されれば今までその地域に興味がなかった人や、存在すら知らなかった外国人にもアピールできるのです。

またユーモアを交えて地域の魅力を親しみやすく伝えることで、地域住民による地域への愛着が強まることや、移住者の増加にもつながることが考えられます。

ちなみに移住促進のための「全国移住ナビ」に登録するためのPR動画作成には、国から予算がおりることも知っておきたいポイントです。

拡散されやすい動画の特徴

拡散されやすい動画の特徴

当然ながら、どんな動画でもYouTubeにアップすれば拡散するというわけではありません。

毎日膨大な量の動画がアップされている中で埋もれることなく人の目に留まり、拡散される動画にはどのような共通点があるのか、拡散される動画の特徴をご紹介していきます。

感情を動かされて思わず友達に見せたくなる

拡散されやすい動画には、人の感情を刺激したり、感情移入しやすかったりする特徴があります。

たとえば「笑った」「感動した」「びっくりした」「考えさせられた」というように感情を動かされて、思わず「友達にも見せたい」「他の人にも教えたい」と思うような動画はシェアされやすくなるのです。

そういった感情を動かすような動画は、伝えたいことが明確でストーリー性があるものが多い傾向にあります。ストーリー性がある動画は共感や感動などを呼びやすいため効果的です。

また動物や赤ちゃんにフォーカスした「かわいい」動画も人気。多くの人が笑顔になれるかわいい動画は好感を持たれやすく、拡散されやすいです。

短いながらもインパクトがある

驚くような内容やハイクオリティ映像のインパクトも大きく拡散されやすいですが、「伝えたいことを短時間で濃くまとめる」のも十分に印象的な動画となります。

YouTube動画は通勤通学電車やちょっとした待ち時間、隙間時間で視聴されることも多く、SNSでも紹介されやすいため、短くまとまっていると視聴・拡散されやすくなるのです。

また伝えたいことがズバッと簡潔にまとめられてアピールされていると、印象にも残りやすくなる効果があります。

独自性がある

「こういうの見たことある」「新鮮味がない」と思われると動画は拡散されにくくなります。

一方、地味なことであっても、その人、その企業にしか作れないような独自性のあるコンテンツであれば、「これは新鮮」「これは新しい」などと感心されたり興味を持たれたりして、拡散されやすくなります。

クオリティの高い映像が作れなくても問題ありません。独自性を狙うならアイデア勝負です。斬新なアイデアや演出でオリジナルのコンテンツを作ることが大切になります。

拡散されやすい動画を作るために! 面白い・効果的な企画を

拡散されやすい動画を作るための企画

より多くの人に視聴され、より拡散されるためには、面白い・効果的な企画を考えることが大切です。

効果的なのが、自分・自社にとって親和性の高そうな他のYouTuberとコラボすること。

たとえば飲食店などで新メニュー・新商品を紹介する場合、食レポ・グルメ系のYouTuberに出演してもらう、新コスメを紹介する場合は美容・メイク系のYouTuberに出演してもらうなどです。

そうすることで、YouTuberのファンも取り込むことができ、拡散されやすくなります。

また資金を用意して、人気のモデルやタレント、読者モデルなどインフルエンサーに正式に出演を依頼する方法もあります。

あまりコストをかけられない場合には、視聴者参加型の企画を行うなどの方法も。視聴者が見たい企画アイデアを募集したり、視聴者と一緒に面白そうなイベントを行ったりすると話題性があり、拡散されやすくなります。

「動画を面白くする」ことのみにこだわりすぎず、今までとは違った企画を立てて、やってみると良いでしょう。これまでと趣向を変えることで視聴者層が広がることもあります。

注意!「やりすぎ」は避けよう

拡散を狙うときの注意点

再生数を稼ごう、拡散を狙おうとしすぎるあまり、炎上商法に走ったり、意図せずとも話題性のみに飛びついて誰かを傷つけるような動画をアップしてしまったりするのは避けるべきです。

特に企業の場合は大きなイメージダウンになります。一度悪いイメージがついてしまうと、いつまでもそのイメージがついてまわり、売上などにも影響してくる可能性が高いです。企業が社会に与える影響も大きいため、安易に炎上商法や話題性のある情報などに頼るのはやめましょう。

個人やYouTuberでも、話題性を狙い、さまざまな迷惑行為をした動画をアップしたり、暴力的な内容の動画をアップしたりしている姿も目につきます。そういった動画はYouTubeの規約違反になりますから、たとえ再生数が稼げても投稿してはいけません。

また他人の動画のコメント欄に自分のチャンネルの宣伝を書いて回るなども迷惑行為とされています。

違反動画や迷惑行為は通報され、アカウントが停止されることもありますから、決してしないように注意しましょう。

多くの人に視聴してもらうためにYouTube内でできること

拡散のためにYouTube内でできること

動画を拡散されたいのなら、まずは多くの人に見てもらうことが第一歩になります。より多くの人に届けられる、YouTube内でできることをご紹介します。

ファンファインダー

YouTubeの「ファンファインダー」という機能を使うと、より多くの人に動画を視聴してもらいやすくなります。

ファンファインダーとは、自分の動画を気に入ってくれそうなユーザーへ、YouTube側が無料でチャンネルの宣伝を行ってくれる嬉しい機能です。

チャンネル登録者数が1000人以上いれば使える機能となっており、ファンファインダーを使うと自分の動画に興味のありそうなユーザーの関連動画に出やすくなるなどの効果があります。

関連動画に出てくる動画は続けて視聴されやすく、新たなファンの獲得に効果的です。

YouTube広告

自分自身が動画広告を出す「YouTube広告」を利用するのもチャンネル登録者数を増やすためには効果的です。お金はかかりますが、多くの人目に触れることができます。

なおYouTube動画広告には、動画の視聴前に流せる「TrueViewインストリーム広告」と、再生ページやYouTubeの検索結果に表示される「TrueViewインディスプレイ広告」があります。

インストリーム広告はスキップされれば料金は発生しないため、興味のあるユーザーにだけ見てもらうことができ、費用対効果が高いと言われています。

チャンネル登録者数や再生回数を増やすために広告を出すということに個人の場合は特に抵抗を感じる方も多いかもしれませんが、うまくいけばチャンネル登録者数を格段に増やすことが可能です。

相性抜群の「Twitter」で拡散されるためのポイント

「Twitter」で拡散されるためのポイント

YouTube動画の拡散に、Twitterは非常に相性が良いSNSです。実際に多くのYouTuberがTwitterを活用しています。そんなTwitterの効果的な運用について説明していきましょう。

Twitterの特性とユーザーを理解して運用する

TwitterがYouTube動画拡散と相性が良い理由としては、リツイート機能による拡散性の高さが挙げられます。

ユーザーが気軽に気に入った投稿を気軽にリツイートできる上、動画がそのまま再生されるため見やすいのも相性が良い理由です。

またTwitterは、いわゆる「映え」よりも、「ゆるさ」「ユニークさ」「オリジナリティのあるキャラクター性」が受けやすいという特性を持っています。興味関心でつながりやすい人間関係や、匿名性の高さ、リアルタイム性の高さも特徴です。

ユーザー属性としては若い世代が多いものの、幅広い世代が利用しており、男女比も半々とバランスがいいのもTwitterならでは。ユーザー数は国内で約4,500万人となっており、拡散効果も絶大です。

これらを意識して、人となりがわかるアカウント運用をマメにしていくことがYouTube動画の拡散にもつながっていきます。YouTube動画を投稿した際はすぐにTwitterでもその旨をツイートしましょう。

動画投稿は自動投稿のみならず工夫を

YouTube動画の新規投稿をTwitterでお知らせする場合、自動投稿機能があります。

この機能を使うには、YouTubeの「アカウントメニュー」から歯車のマークをクリックし、「接続済みアカウント」>Twitterマーク横の「接続」ボタンを選択>動画のアップロードなど設定したいものを選んで保存します。

この機能を使えば、新規で動画を投稿すると自動でツイートされて便利です。

ただ、より流入・拡散してもらうには、サムネイル画像を貼って手動でツイートしたり、動画の一部を貼り付けたりするなどの工夫をするのがおすすめ。

自動投稿だと文字のみであまり目立たないので、視認性を上げて注目してもらうためにも、ひと手間かかってしまいますが、サムネイル画像を貼るなどしてからツイートしましょう。

Facebookで拡散されるためのポイント

Facebookで拡散されるためのポイント

YouTube動画の拡散には、FacebookなどTwitter以外のSNSも活用しましょう。

Facebookはビジネスに利用している人もおり、ユーザーの年齢がやや高めで60代の利用者も多くいます。実名登録しているのも特徴で、男女比は半々くらい。国内のアクティブユーザー数は月間約2,600万人となっています。

文字数はTwitterより長い文章が書けますが、要点をシンプルにまとめたほうがわかりやすくなり、視聴してもらいやすくなります。

YouTube動画はリンクを貼るのではなく、Facebookに直接アップすることがおすすめ。

動画が大きく表示されるため注目されやすくなりますし、ユーザーがクリックしなくても自動再生されるので、そのまま拡散してもらいやすくなります。

SNSの広告出稿も視野に

SNSの広告出稿も視野に入れる

YouTube動画を拡散させたい場合には、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSに広告を出稿することも視野に入れましょう。

SNSで動画広告を配信すれば、通常の投稿と同じように「いいね」やシェアがしてもらえるため、ユーザーによって拡散してもらえる可能性も高くなります。

またSNS広告では、細かいターゲティングができるというメリットもあります。年齢や性別だけでなく、趣味嗜好や住んでいる場所なども設定できるため、ターゲットへ効果的に情報を届けることが可能です。

動画の尺の長さに制限はあるものの、意図的に宣伝用に短尺のものを作って出稿し、興味を引いてYouTubeへのリンクから本編を見に来てもらうという方法もあります。

SNSによってユーザー層が変わるため、自身の動画のターゲット層とマッチする媒体を選んで広告出稿しましょう。

そのほか宣伝を見込める媒体

宣伝を見込める媒体

拡散というとSNSが浮かぶかもしれませんが、他にも動画拡散に適したメディアがあるのでご紹介します。SNSとあわせて活用すれば、効果も上がるはずです。

ブログ運営

ブログを運営すれば、検索エンジンからも集客ができるようになるため、YouTubeへのアクセスを増やすことも可能になります。

またブログにて、動画制作の背景や秘話、動画の説明補足などを詳しく紹介すれば、コンテンツとしてもより魅力的になりますし、興味を持ってくれる人も増えるでしょう。

ただしブログでの宣伝による効果はすぐに出るわけではありません。最低でも3ヶ月ほどかからないと検索結果の上位に表示されるようにならないため、コツコツ記事を増やしていきましょう。目に見えた結果が出なくても、継続することが何よりも重要です。

さらにはてなブックマークに登録しておけば、新着エントリーに掲載された場合に多くの流入が見込めるため、登録をしておきましょう。

メディア掲載

企業の場合であれば、プレスリリースサイトにキャンペーン動画をアップする方法もあります。

動画の内容や扱っている商品、サービスなどと親和性のあるメディアへ、最新ニュースとして取り上げてもらったり、タイアップ記事として掲載してもらったりするのもおすすめです。

タイアップ記事の場合はPR表記をつける必要があったり、費用がかかったりしますが、その分確実に掲載してもらうことができます。

個人の場合なら、話題性のある動画や画像などを記事にして掲載するバイラルメディアに売り込んでみるやり方もあります。中には動画中心のサイトもあるため、問合せをしてみるといいでしょう。

バイラルメディアへ掲載されるとSNSなどで拡散されやすくなり、多くの流入・拡散が見込めるのがメリットです。

ただし話題性があったりインパクトがあったり多くの人の共感を呼ぶような動画でないと掲載してもらえない可能性が高いため、話題性やインパクトのある動画を制作したときに応募してみましょう。

YouTubeで拡散されるチャンネル運用・動画制作のポイント

チャンネル運用・動画制作のポイント

動画の拡散を狙うなら、ただ動画を制作して投稿するだけではダメ。チャンネル運用・動画制作におけるポイントを理解しておく必要もあります。

そこで視聴される・チャンネル登録される・拡散されるための、YouTubeチャンネル運用と動画制作のポイントをまとめてご紹介します。

チャンネル登録など「何をしてほしいか」明確に

チャンネル登録、評価、コメント、公式サイトへの遷移など、動画を見終わった後、視聴者に何をしてほしいかを最後に伝えることが大切なポイントです。

具体的な行動としては、エンドカードを利用する、最後にチャンネル登録を口に出してお願いするなどがおすすめ。

エンドカードとは、動画の最後に流れる終了画面のこと。最後の1コマで、「良いと思ったらシェアしてね」「チャンネル登録はこちらから」「気に入ったらコメントください」「Webサイトをチェック」などというコメントが字幕や吹き出しなどで出ているのを見たことがある方も多いでしょう。

人気YouTuberの動画を見ても、みなさんエンドカードを上手に利用しています。

エンドカードで紹介すると効果的なのは、チャンネル登録やシェア、コメント、評価、公式サイトへのアクセス、商品やサービスページへのアクセス、他の動画の視聴など。

明確に何をしてほしいのかお願いしないと、視聴者は面白かったと思ってもそのまま離れてしまうかもしれませんから、エンドカードをうまく使って視聴後のアクションを促しましょう。

ただしやりすぎは禁物。ウザいと思われてしまう可能性があるので、シンプルにわかりやすくすることが大切です。

他の動画の視聴も促す

動画を1本見ただけだと、視聴者はまだチャンネル登録をしようかどうしようか迷っていることが多いものです。

そこで他の動画も紹介して、「チャンネルそのものが面白い」「これならチャンネル登録をする価値がある」と思ってもらうのも効果的です。

方法としては、再生リストをつくる、注目コンテンツ機能を活用するなどがあります。

エンドカードでチャンネル登録を勧めるとともに、関連動画を表示させるのもおすすめです。

チャンネル紹介動画に注力する

チャンネル紹介動画は、チャンネル未登録の人が来たら自動再生されるものです。チャンネル登録者数を増やすためのポイントとなるため、力を入れて作成しましょう。

チャンネル紹介動画の内容は、簡潔に自己紹介とチャンネルの魅力を伝え、チャンネル登録した場合に得られるメリットを知ってもらえるように作成するのがコツ。

なおチャンネル紹介動画は重要なものなので、動画制作のプロに依頼して編集してもらうのもおすすめです。

他よりクリックしたくなるサムネイルを作る

関連動画や検索結果で表示される動画のサムネイルは、視聴者が最初に目にするものでもあるため、他の動画のものより興味を引けるものを作成する必要があります。

作り方は、動画の中から「内容が分かる場面」かつ「興味を引けそうな場面」を選び、キャッチフレーズを入れるという流れです。無料で簡単に画像作成ができるソフトやサービスを利用して作りましょう。

なおデザインソフトで制作する場合、画面サイズの設定はYouTubeの推奨解像度である1280×720にします。形式は多くの人に使用されており、かつ圧縮設定が楽なJPGまたはPNG形式で出力するのがおすすめです。

ターゲットを明確にする

できるだけ多くの人に見てもらいたいからといってターゲットを特に定めず動画を制作してしまうと、結局誰にも響かずほとんど視聴されないものになってしまいます。

誰に情報を届けたいのか、ターゲットを明確にすることで動画の方向性やコンセプトが定まり、その人たちから共感されたり注目されたりすることによって結果的に拡散されやすくなるのです。

SEOを意識する

YouTubeで拡散されやすい動画にするためには、SEOを最適化することも大切なポイントです。

たとえばターゲットとなるユーザーが検索に使用する、かつ動画の内容と合っているキーワードをタイトルに入れる、概要欄に動画の説明文を記載する、関連するタグの設定をする、動画のテーマに合ったカテゴリを選択するなどがSEO最適化には効果的。

SEOを意識して最適化することにより、動画が検索結果で上位表示されやすくなったり、視聴者のおすすめ欄に表示されやすくなったりして、視聴してもらえる可能性が上がります。

トレンドを意識する

YouTubeにはその時々のトレンドが存在します。そのトレンドを意識することも拡散につながりやすくなるポイントです。

トレンド性を伴った内容の動画にする、つまりトレンドに便乗することで、YouTubeのトップページにあるおすすめ欄に表示されやすくなり、多くの人の目に留まるようになります。結果、バズを引き起こしやすくなるのです。

オリジナリティを重視する

毎日膨大な量でさまざまな動画コンテンツが投稿されるYouTube。よくある既存の動画と似たものを投稿しても、なかなか興味を持ってもらえず視聴してもらえない可能性があります。

そのため動画を拡散させたいのであれば、新鮮さや意外性を感じさせるオリジナリティのある動画内容にすることが必要です。

自社の商品やサービスならではの魅力を活かしたオリジナリティのある動画を制作し、視聴者の興味を引くようにしましょう。

動画のテーマや内容を決めるときには、よくリサーチして過去に類似するものがないかを確認することが大切です。

短い動画で強い印象を与える

YouTubeで拡散されやすい動画にするためには、動画の尺を短くして印象的なものにすることも大切です。

長い動画は視聴者に飽きられてしまい、最後まで視聴してもらえない可能性が高く、印象に残りにくい傾向にあります。

特に若年層がターゲットの場合は、10分を超える動画にするのはNG。途中で飽きられてしまいます。若年層を狙う場合は人気となっている最大60秒のショート動画を活用するなど、短く印象に残る動画にすることを意識しましょう。

また短い動画は移動中や休憩中などちょっとしたスキマ時間にも視聴してもらいやすいというメリットがあります。

広告要素を抑える

自社商品やサービスをアピールすること、販促することが目的の場合でも、拡散を狙うのであれば広告要素を抑えることがおすすめです。

広告要素が強いと視聴者が抵抗感を感じてしまい、最後まで視聴してもらえなくなる可能性が高くなります。

そのためエンターテイメント性を入れたりお役立ち情報を入れたりするなどして広告要素を最小限にとどめ、視聴者に興味を持ってもらえるようにしましょう。

YouTubeチャンネルのトップページも整えよう

YouTubeチャンネルのトップページも整える

動画単体のみならず、YouTubeチャンネルのトップページも整えておく必要があります。

動画を見てくれた人が興味を持ち、トップページに来てくれたとしても、画像の設定などがしっかりされておらず、企業公式サイトへのURLがないといった信頼感に欠ける状態だと、興味を失い引き返してしまうかもしれません。

逆にトップページがしっかり作りこまれており、企業のイメージやチャンネルのイメージに合った画像が設定されていると、見栄えが良いだけでなく世界観も伝わりやすいですし、信頼感もアップします。

トップページはいわばチャンネルの顔となるため、クオリティの高い画像の設定や再生リストの設定、公式サイトやSNSの設定などを怠らず、しっかり作り込むようにしましょう。

分析をして改善を重ねよう

分析をして改善を重ねる

ポイントを押さえて動画制作や運用を行っても、最初から「視聴される・拡散される」動画を作れるとは限りません。ユーザーの動きを分析し、仮説を立てて改善を繰り返していくことが大事です。

分析のために有効なのが、無料で利用できるツール「YouTubeアナリティクス」。動画の視聴時間やアクセス元、総再生数、再生デバイスなどを確認できるため、「どの時点で離脱者が多いのか」「どのような人に視聴されやすいのか」がわかります。

分析結果をもとに改善を繰り返していくことで、より多くの人に見てもらえる動画を作れるようになっていくはずです。

YouTube動画を戦略的に制作・運用してファンを増やそう!

YouTube動画を戦略的に制作・運用する

YouTube動画を拡散してチャンネル登録者数を増やしたいのであれば、動画の制作やチャンネル運用を戦略的に行い、ファンを増やしていくことが大切です。

最初から理想通りにいかなくても、分析と改善を続けて動画アップを継続することにより、ファンはついてくるはず。

視聴者目線を大事にしながら戦略的に動画制作・チャンネル運用を行い、自分が目的としているものを達成しましょう。


最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します

THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「Chunee」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。

ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。

WRITTEN BY
シングメディア編集部

映像・動作制作を手掛けるTHINGMEDIA株式会社のメンバーで構成しています。制作現場で得た映像・動画の知見をお伝えしていきます。