こんにちは、シングメディア編集部です。
近年、アパレル業界では動画の活用事例が増加しています。
もともとECサイトは文章と写真のみで商品の魅力を伝えなければならなかったため、イメージをうまく伝えきれず返品されることも多いのがネックでした。それが動画を活用することで商品の魅力を正しく伝えることが可能になり、売上アップにつながっているのです。
とはいえ販促に動画を活用したいけれどメリットがいまいちわからない、どんなポイントを押さえて動画を制作すればいいかわからないという方も少なくないでしょう。
そこで今回は、動画を活用したいアパレルブランドのマーケティング担当者に向けて、「売上アップにつながるアパレル動画の作り方や効果を上げるポイント」をご紹介します。
アパレル販促に動画を使うメリットとは?
まずはアパレル業界で販促に動画を活用するメリットについて詳しく見ていきましょう。
着用イメージのリアリティがアップする
アパレル業界で動画を販促に活用すると、着用イメージのリアリティがアップするというのは大きなメリットです。
「新しい生活様式」などにより、実店舗での試着が難しい状況が増えた今、自宅にいながら買い物ができるECサイトの需要が増しています。
しかしECサイトの画像と説明文だけでは、なかなか着用したときのイメージがわからないものです。
それが動画であれば、生地の質感や着用したときのサイズ感、雰囲気まで伝わりやすいため、購入後のギャップを防ぐことができます。
「服は試着してから買いたい」という人にとっても、動画であれば実際に着たときのイメージをリアルに実感できるため、購入意欲のアップにつながります。
ブランドの世界観がわかりやすくなる
動画を活用することで、ブランドの世界観がわかりやすくなるというのもメリットです。
アパレル業界において、売上とブランドイメージには大きな相関関係があります。「あのブランドの世界観が好きだから、あのブランドの服を買う」のように、ブランド自体のファンを増やすことが売上にもつながってくるのです。
テキストや静止画だけでは視覚的な情報しか伝えられないため、形のない世界観やイメージまで伝えることは困難ですが、動画は視覚情報と聴覚情報の両方を盛り込めます。
商品やモデルだけでなく、シチュエーションやBGMでもブランドイメージを演出できるため、そのブランドの世界観をより正しく伝えられるのです。
自社サイト・ECサイトへの誘導がスムーズ
YouTubeなどで動画を配信すれば、説明文のリンクや後述するインタラクティブ機能で動画から直接ECサイトや自社サイトに視聴者を誘導できるのもメリットです。
動画を視聴したユーザーを、「欲しい」という気持ちが新鮮な状態で実際に商品を購入できるサイトへ誘導できるため、購買の確率がアップします。
SNSでの拡散を期待できる
YouTubeや自社サイトで動画を公開するのと並行し、SNSでもその動画を流すと、SNSでの拡散にも期待できるというメリットがあります。
動画にはシェアボタンがついているため、ワンクリックで手軽にSNSに拡散できるのが魅力。動画を視聴したユーザーの心を動かせれば、ユーザーが自発的に情報を広めてくれるのです。
SNSは情報の拡散率が高く、ブランドについて知らない人にも情報が届くため、広告費をかけなくても宣伝ができ、販促につながります。
効果的なアパレル動画制作のポイントとは?
アパレル動画を活用するメリットがわかったところで、実際にどのようなポイントを意識して動画制作を行えば効果的なのかを解説します。
ブランドイメージにマッチしたモデルを起用する
アパレル動画を制作する際は、モデルのイメージがそのままブランドイメージになるので、ブランドイメージにマッチするモデルを選ぶことが大切です。
モデルがブランドイメージとマッチしていると、ブランドの世界観とファッションの魅力をより強調できます。
また人気モデルや多くのファンを抱えるインフルエンサーを起用することで、そのモデルのファンによる拡散も期待できる面があります。ファンならばブランドに対してもいいイメージを持ちやすいため、プロモーションとしても効果的です。
ただし人気があれば誰を起用してもいいというわけではなく、あくまでもブランドイメージにマッチしたモデルを使うことが重要となります。さらにファンの年齢層が自社ブランドのターゲットと合っているかについても注意してモデルを選ぶようにしましょう。
どの媒体に掲載するのかを考慮する
効果的なアパレル動画を制作するためには、動画をどの媒体に掲載するのかをしっかり考えることも大切です。
動画媒体はYouTubeやInstagram、Twitterなどさまざまで、それぞれに特徴が異なります。たとえば細かくターゲティングできるのはYouTubeやInstagram、拡散力が高いのはTwitterです。
ユーザーの年齢層にも違いがあり、InstagramやTwitterは20代から40代まで幅広い年齢層が利用しますし、YouTubeは30代から40代の利用が比較的多いという特徴があります。
このように動画媒体を選ぶ際には、自社が動画を活用する目的やターゲットの年齢層と合うかどうかを考慮することも大切です。
着用イメージが正しく伝わるよう制作する
動画のメリットは生地の質感、カッティング、シルエットのリアリティ、サイズ感などが伝わること。その特徴を生かし、着用イメージが正しく伝わるよう動画制作をすることも大事なポイントです。
動画では動いたときのイメージも伝えられるため、それをしっかり意識したカメラワークが必要となります。
また着まわしや他のアイテムとの組み合わせを盛り込んだり、着用シチュエーションを提案したりできると、ユーザーの購買意欲をさらに高めることが可能です。。
インタラクティブ動画を活用する
インタラクティブ動画とは、動画内をクリックしたりタップしたりするとアクションが起こる動画のことです。
たとえば商品の価格情報や着回しに便利な関連アイテムなどの情報をポップアップ表示させたり、画面をクリックしてECサイトに誘導させたりすることもできます。
ユーザーは動画視聴後に商品について検索する手間が省けるので、誘導率が高く効果的です。
タイムセールで購買意欲を刺激する
実際の店舗やテレビショッピングなどでよく見かけるタイムセールですが、動画に導入するのも有効です。
「いつでも好きなときに買える」ことがネットショッピングの利点でもありますが、その分、「後で買おう」という気持ちにもなりやすいもの。
そこでタイムセールを行ってユーザーの購買意欲を刺激すれば、「今買わなくては」という気持ちにさせることができ、すみやかな購買につながります。
購買意欲を刺激するユニークな動画を紹介
動画を制作しても、視聴者に興味を持ってもらえなければ意味がありません。そこで「動画を最後まで見たい」「商品を買いたい」と思わせるユニークな動画の事例を2つご紹介します。
CORDURA® ECO CANVAS with TEFLON™/タフなだけじゃない!
YouTuberならぬKUMATUBERとして、コンバースを履いたクマが登場するというインパクトのある映像とユーモラスな構成・ナレーションで視聴者の興味を引くことに成功。離脱率もおさえられています。
しかもインパクトだけでなく、しっかり製品の特徴や品質を紹介しているところも優れたポイントです。
UNIQLO | Behind the LifeWear エクストラファインコットン
1つの製品に絞って3分以上の時間を使って特徴を解説しており、尺が長めではあるものの、素材や製品へのこだわり、熱意がよく伝わる動画となっています。
特にアピールしたい製品に絞ることで、直接的に購買意欲を刺激する戦略をとっているのが特徴です。
購買意欲を刺激することが売上アップのポイント
アパレル業界で動画を活用すると、着用イメージやブランドの世界観が伝わりやすくなる、自社サイトやECサイトへスムーズに誘導できる、SNSで拡散されやすいなどのメリットがあり、販促に効果的だということがおわかりいただけたかと思います。
ユーザーの購買意欲を刺激するには、自社のブランドイメージやターゲットに沿った動画制作が重要。ご紹介したポイントを踏まえながら、魅力的なアパレル動画を制作し、ぜひ販促に役立ててくださいね。
最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します
THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「CONTINUE」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。
ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。