こんにちは、シングメディア編集部です。
現代はIT化が進み、動画をマーケティングとして活用する企業も増えており、興味を持っている方も多いのではないでしょうか?
しかし中には、次のような疑問や悩みをお持ちの方もいるでしょう。
「わざわざブランディング動画を制作する必要はあるのだろうか?」
「ブランディング動画を制作するとどんな効果があるのだろう?」
「実際に企業・ブランドはどんな動画を制作しているのだろう?」
そこで今回は、「企業・ブランドの動画を制作する目的やメリット、具体的な活用事例」をご紹介します。
企業がブランディング動画を制作する目的は?
企業がブランドに意味付けをするために制作する動画を、一般的に「ブランディング動画」と呼びます。では企業がブランディング動画を制作することには主にどのような目的があるのか、詳しく見ていきましょう。
他社との差別化を図る
動画制作の目的の一つは、他社との差別化を図ることです。
近年は商材の経済価値が同質化しており、価格や機能性などで差別化を図ることが難しくなっています。ユーザーにとって、「この商品じゃなきゃダメだ」ということが少なくなってきているのです。
そこで、ブランドの差別化を図る手段として、幅広い表現が可能な動画が活用されています。
動画では、ブランドがなぜ存在するのか、どんな価値観のもと商品が作られているのか、他社とどこが違うのか、どんな世界観なのかなどをユーザーに対して視覚的にアプローチできます。
ユーザーが価格や機能性の同じ商品を手に取ったとき、どちらを購入するかの決め手になるのがブランドです。
商品を購入する際、「このブランドが好きだから」「このブランドなら信頼できるから」と考えて商品を選んだ経験がある方も少なくないでしょう。
ブランディング動画でブランドについて知っておいてもらうことで、ユーザーに商品を選んでもらう際、商品自体の価値+ブランドの価値で差別化を図り、勝負できるというわけです。
ブランドのイメージや世界観を浸透させる
ブランドイメージを浸透させることも、動画制作の目的の一つです。
動画は視覚・聴覚にもアプローチでき、画像と比較して多くの情報量を伝えられるのが特徴でありメリットになります。
視覚と聴覚からアプローチできるため、文字や写真よりも記憶に残りやすく、短時間で必要な情報を伝えられるのも魅力です。
そのためブランドの世界観やメッセージを効率的にユーザーへ浸透させることができます。
ブランディング動画を活用するメリット
では企業・ブランドが動画を活用するメリットにはどのようなものがあるのか、一つひとつ解説していきます。
企業・ブランドの認知度アップを見込める
動画を活用することで、ブランドの認知度向上につなげられるのがメリットの一つです。
動画を制作することで、自社をまだ知らない人に対してブランド・商品を効果的にアピールできるため、より多くの人にブランドを知ってもらうきっかけをつくることができます。
ブランディング動画は、ブランドに対する理解度や信頼度を向上させることにもつながるのです。
SNSでの情報拡散が期待できる
動画を活用することで、SNSでの情報拡散にも期待できるというメリットがあります。
動画はSNSとの相性が良く、共有が簡単にできるのが特徴。オリジナリティがあり心をつかむような動画はユーザーに喜ばれ、自然と拡散されやすい傾向にあります。
そのためキャンペーンや商品情報などをより多くの人に見てもらえる可能性を広げられるのも魅力。動画によって企業やブランドを覚えてもらいやすくなり、見込み客の獲得にも役立ちます。
SNSは媒体によってユーザー層が異なりますから、リーチしたい層を抱える媒体を選ぶことで、効率的なアプローチも可能になります。
消費者の購買意欲を刺激できる
動画を活用することで、消費者の購買意欲を刺激できるのもメリットです。
動画は画像に比べてよりリアルな情報を届けられるのが魅力。たとえば洋服であればリアルな着用イメージ、家電であれば実際の使用イメージが湧きやすくなります。
使用感をリアルに訴求できることから購買意欲を刺激できる上、自社ホームページやECサイトがあれば動画を通じて誘導することも可能なので、販売促進にもつながります。
企業・ブランドの動画活用事例まとめ
ブランディング動画を制作したいと考えている企業・ブランドの担当者に向けて、各企業の動画活用事例を3つご紹介します。動画制作の参考にしてみてください。
GLOBAL WORK【グローバルワーク 25周年(夏)】
まずはファッションブランド『GLOBAL WORK』の動画活用事例です。
GLOBAL WORKでは、ブランド誕生25周年の記念として、「グローバルワーク 25周年(夏)」の動画を制作しました。
自社商品が自宅でリラックスしているときや街でのショッピング、オフィスで働いているときなど幅広いシーンで活用できることをアピールし、商品ラインナップをさりげなく盛り込む構成となっています。
出演者は男女で、さまざまなファッションにより「自分らしさ」を演出。動画を見た人の記憶に残るよう、動画の最後にブランド名を盛り込んでいます。
P&G【Best Job(母の愛)】
2つめの事例は、一般消費財メーカー『P&G』の動画活用方法です。
P&Gでは「母親」という仕事を応援することを一つのブランドコンセプトとして掲げています。
この動画では、そのコンセプトに沿って、子どもの活躍を陰で支える母親の愛情に焦点を当て、その大変さと幸福について表現しているのが特徴です。
そんな母親を応援するというメッセージを「P&Gママの公式スポンサー」というキャッチーなフレーズで表現。ブランドイメージが上手に表現されている上、ターゲットの心に響く効果的な動画になっています。
BEAMS【Life Creates Style】
3つめの事例は、セレクトショップ『BEAMS』の動画活用方法です。
BEAMSでは人々の暮らしに焦点を当てたブランディング動画を制作。軽快なBGMを使用して、おしゃれな印象を演出しています。
時間は2分程度で最後まで飽きさせないよう場面転換が多い構成となっており、動画の最後に従業員や店舗の映像、ロゴなどを盛り込みブランドを効果的にアピール。
おしゃれなだけではなく、暮らしに寄り添い、人を大切にしているブランドだと印象付けています。
動画制作はプロに任せることがおすすめ
動画制作は企業のブランドイメージを伝えるために重要なものです。ブランドの世界観を大事にしながらクオリティにこだわり、ユーザーの心に響くものにしなければならないため、動画制作に関する知識やノウハウも必要になります。
自社で制作することが難しい場合は、映像制作会社への依頼がおすすめです。プロであれば企画構成段階から相談ができ、クオリティの高い動画が完成します。
十分なマーケティング効果を得たい場合は、プロに相談しましょう。
ブランディング動画で自社の魅力を伝えよう!
動画を制作することにより、多くの人へ企業・ブランドのコンセプトや魅力を効果的に伝えることができます。
競合他社や競合ブランドとの差別化を図り、ファンを増やすためにも、ご紹介したブランド動画を参考に、オリジナリティのある動画制作を検討してみてはいかがでしょうか。
最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します
THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「CONTINUE」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。
ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。