映像制作

著作権を守ろう! YouTube Liveで音楽やBGMを使う際の注意点

こんにちは、シングメディア編集部です。

視聴者とリアルタイムでやり取りができるYouTube Liveはさまざまな使い方ができるため、個人、企業問わず注目を集めているサービスです。

しかし配信やアーカイブで使用する音楽やBGMには注意が必要。一歩間違えると法に触れるリスクさえあります。

そこで今回はマーケティング担当者や経営者、クリエイターなどYouTube Liveを活用したビジネスに興味がある方に向けて、「YouTube Liveの特徴、音楽やBGMの間違った使い方、注意するべきポイント」などを詳しく解説していきます。

YouTube Liveってそもそもどんなサービス?

YouTube Liveとは何か

YouTube Liveとは、YouTube上でライブ配信ができる機能です。視聴者とリアルタイムでコミュニケーションが取れるため、視聴者の声や反応がわかって臨場感がありますし、注目度も高くなります。

この機能を利用するためにはチャンネル登録者数が一定数を超えている必要がありましたが、現在ではその制限がなくなり、自由に使うことができます。そのためチャンネル登録者数を増やす目的で行う人もいます。

またYouTube Liveは利用料金がかからず、動画の保存が無制限にできるのも魅力。YouTubeの動画投稿と同様、ライブ配信による収益化も可能なので、評判がよかった配信は残しておくといいでしょう。

なおYouTube Liveでは音楽やBGMを使用するとより魅力的な動画になりますが、使い方次第では著作権違反になる場合があるため注意する必要があります。

これはNG! 著作権に触れてしまう音楽やBGMの使い方

著作権に触れてしまう音楽やBGMの使い方

YouTube Liveで音楽やBGMを使う際には、気をつけなくてはいけないポイントがいくつかあります。そこでこの段落では、ついついやってしまいがちなNG行動を紹介します。

他人が演奏した楽曲や作成したBGMなどを勝手に流す

他人が演奏した楽曲や作成したBGMをYouTube Liveで勝手に使うことは基本的に禁止です。

たとえば一般に販売されているCDやDVD、有償で提供されている音楽を無断で配信するのは違法となります。

クレジット表記さえすればよい、と考えている人も時折見かけますが、著作権者の情報を表示しても、使用許可を得たことにはなりません。

また他のYouTube Liveで使用されていた音楽やBGMを見て、「自分のところでも使おう」と考えるのも間違いです。

その音楽やBGMを作ったクリエイターは、その動画配信者にだけ使用を許可しているケースがあり得ますから、使いたい場合は自分自身で使用許可をとるようにしましょう。

また自分の歌声を配信するとしても、CD付属のカラオケ音源を許可なく使えば違法になるため注意が必要です。

アレンジしたり一部のみ切り取ったりして使う

少し手を加えれば他人の音楽でも使えるだろう、と考えるのも大きな間違いです。

営利目的で楽曲をアレンジしたい場合、著作権者に許可をとる必要があります。

BGMの一部だけを切り取り、効果音のような形で使用するのも著作権違反となるので注意しましょう。

YouTubeの規約では、著作権で保護されたコンテンツであれば、たとえ数秒間でも無断使用できないことになっています。

YouTubeではContent IDと呼ばれる動画が著作権違反をしていないか自動判別するAIを持っています。このAIにより、数秒間の音楽でも無断使用していないかどうかをジャッジできるのです。

「ほんのちょっとなら大丈夫だろう」という考えはNG。有名なゲームやアニメの音楽を少し引用する場合でも、著作権が存在することを忘れてはいけません。

著作者が亡くなった音楽をすぐに使う

著作者が亡くなったとしても、その音楽をすぐに使えるわけではありません。

著作権は著作者が亡くなったとしても、70年間は保護されることになっているためです。

以前までは著作権の保護期間は50年となっていましたが、2018年の法改正により70年に伸びているので間違えないようにしましょう。

なお70年というのは、著作者が亡くなった翌年の1月1日から数えて70年です。

著作者が亡くなり71年目になれば権利は消滅します。「クラッシック音楽に著作権がない」といわれる理由は、昔に作られたものが多いからです。

ただし著作権が消滅したとしても、権利を引き継いだ人が気分を害するようなアレンジをすると、著作者の人格権侵害に当たるとして訴えられる可能性もあるので注意しましょう。

著作権を守りYouTube Liveで音楽やBGMを使う方法

著作権を守りYouTube Liveで音楽やBGMを使う方法

著作権を守りさえすれば、YouTube Liveでさまざまな音楽やBGMを利用することができます。この段落では、YouTube Liveで著作権を守りつつ音楽やBGMを使用するためのポイントを解説していきます。

JASRACが管理する曲を使う

YouTubeを利用する際には、JASRAC(日本音楽著作権協会)が管理している曲を使うのが無難です。

JASRACとは、著作者本人や音楽出版社などから著作権を預かっている非営利の一般社団法人のこと。

YouTubeはこのJASRACと許諾契約を締結しているので、JASRACが管理している楽曲を使うことができるのです。

JASRACが管理している楽曲は、作品データベース検索「J-WID」で検索できます。

JASRACの管理曲を使う場合や、YouTube Liveで使う音源を自分で制作し、アカペラで歌うようなケースであれば、JASRACの許諾は特に必要ありません。

アーカイブを残す場合も、広告や宣伝を目的としておらず、自分で演奏したものであれば許可なく残すことが可能です。

私的利用の範囲であれば問題になることが少ないですが、私的範囲がどこまで認可されるのかについては法律の解釈によって微妙に変わるので注意しましょう。

YouTubeオーディオライブラリーを利用する

YouTube Liveで音楽やBGMを使用する際は、YouTubeオーディオライブラリーを使うのも、安全でお手軽な方法となります。

YouTubeオーディオライブラリーとは、無料でBGMなどの音楽をダウンロードできるサービスのこと。YouTubeにログインしている人であれば誰でも使えます。

YouTubeは音楽の著作権について厳しいため、それなりの知識がないと著作権違反になってしまう恐れがありますが、YouTubeオーディオライブラリーを使えば、知識がなくても著作権上安心です。

音楽だけでなく、効果音もあるため便利。無料にもかかわらず、その種類はバラエティに富んでおり、クオリティも高いのが特徴です。YouTubeオーディオライブラリーなら、自分の動画の雰囲気に合ったものが見つかるでしょう。

なおダウンロードした音源をそのまま使うだけでなく、自分で編集して部分的に使用することも可能。使い方の幅が広がります。

企業の公式のチャンネルや有名YouTuberにも使われているので、初心者が音楽で迷った際にはYouTubeオーディオライブラリーから入るのがおすすめです。

著作権がフリーになっている音楽を探す

YouTube LiveでBGMを使う場合は、著作権フリーの音楽提供サイトを利用するのも悪くない手段です。

著作権フリーの音楽を配信しているサイトは数多く存在するので、そこからダウンロードするのもひとつの手段となります。

ただし著作権がフリーといっても、当然ながら利用規約は存在します。利用規約はサイトによって異なるので、必ず利用するサイトごとに確認しましょう。

著作権がフリーというと、質があまりよくないイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし実際はプロやセミプロが手がけている曲も豊富にあるため、クオリティ面でも心配はいりません。

ただ著作権フリーの音楽やBGMで有名なものは皆が使うため、他の人と使用する曲がかぶりやすくなるのが欠点といえるかもしれません。

著作権フリーの音楽やBGMは、視聴者に「どこかで聞いた曲だなぁ」「よく聞く曲だなぁ」という印象を持たれやすいのも事実です。

著作権フリーの音楽で他人とは違う雰囲気にしたければ、数多くのサイトを巡り、掘り出し物を探すようにしましょう。

JASRACの管理楽曲を使うときに注意したいポイントとは

JASRACの管理楽曲を使うときに注意したいポイント

JASRACの管理楽曲は許可なく使用できると前述しましたが、状況によっては手続きがいる場合もあるため、注意が必要です。

YouTubeではJASRACの管理楽曲を自由に使えるようになっていますが、広告や宣伝を目的とする場合は、「広告目的複製」の手続きをしなくてはなりません

また外国曲を含む動画配信を個人以外の法人、学校、団体グループなどがアップロードする場合は、「ビデオグラム録音」の手続きが必要になります。

個人か団体かによっても許可の有無は変わってきますが、線引きは少し難しい面があります。基本的に個人と認められるのは個人名でのアップロードのみ。団体名義のチャンネルだと団体扱いとなります。

自分がどの状況で音楽やBGMに利用するのかを明確にし、それに則って必要な手続きがあれば必ず行うようにしましょう。

罰金も? YouTubeで著作権違反が発生した場合について

YouTubeで著作権違反が発生した場合
YouTubeで著作権違反をしてしまうと、具体的にどのような罰則があるのでしょうか? この段落では、YouTubeで著作権違反が発生した場合について詳しく解説します。

違反警告がくる

YouTubeで著作権違反をしてしまうと、違反警告がきます。

YouTubeのライブ配信はスキャンされており、音楽だけでなくさまざまな観点から第三者のコンテンツと一致していないか、確認されているのです。

第三者のコンテンツと一致していると認められると、配信を中止する旨の違反警告がきます。

違反警告がきてから問題をそのまま解決しなければ、ライブ配信は一時的に中断、もしくは停止されることになります。

具体的には、1回目の違反警告では1週間の間、動画やライブ配信などのアップロードが不可となり、90日以内に2回目の違反警告を受けてしまうと、2週間の間、動画やライブ配信などができなくなります。

さらにその90日以内に3回目の違反警告を受けてしまうと、YouTubeからチャンネルが永遠に削除されることになるのです。

違反警告の内容を解決すれば再びライブ配信は可能となるので、違反警告がきたらすぐに解決するようにしましょう。

なお違反警告は解除された後も90日間チャンネルに残ることになります。

・参考サイト:ライブ配信に関する著作権の問題 – YouTube ヘルプ

訴訟を起こされることも

違反警告を放置すると、訴訟に発展する恐れもあるため注意しましょう。

音楽やBGMに関する悪質な著作権違反をした場合は、YouTubeのアカウント停止だけにとどまらず、作詞作曲家個人または音楽出版社から訴えられることもあります。

著作権の違反は刑事罰としての懲役や、1000万円以内の罰金が課される犯罪です。民事の場合は状況に応じて損害賠償が請求されることになります。軽い気持ちで構えていてはいけません。

無知であるがゆえに著作権違反をしてしまったということもあるかもしれませんが、いずれにせよ違反警告がきたら無視して放置せず、直ちに著作権侵害しないように修正することが必要です。

著作権にしっかり気をつけYouTube Liveを活用しよう

著作権にしっかり気をつけYouTube Liveを活用しよう

YouTube Liveは利用時のチャンネル登録者数の規定がなくなったことで、利用者が大幅に増えました。誰でも気軽に生配信できるのは大きなメリットですが、音楽やBGMを使うときは著作権を必ず守るようにしましょう。

著作権を侵害すると大きな落とし穴が待っています。著作権に関する知識があまりないうちは、無難なYouTubeオーディオライブラリーを使用し、徐々に幅を広げていくとよいでしょう。

著作権をしっかり守りながらYouTube Liveで効果的にBGMや音楽を利用して、視聴者との交流を楽しみましょう。


最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します

THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「Chunee」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。

ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。

WRITTEN BY
シングメディア編集部

映像・動作制作を手掛けるTHINGMEDIA株式会社のメンバーで構成しています。制作現場で得た映像・動画の知見をお伝えしていきます。