こんにちは、シングメディア編集部です。
アートディレクターってどんな仕事をするんだろう、アートディレクターになるにはどうすればいいんだろう・・・。
そんな「アートディレクターについて知りたいあなた」は必見です。
アートディレクターは広告やグラフィックデザイン、Webサイトなどを制作する際にビジュアルデザインに関しての指揮をとる責任者。クリエイティブチームに欠かせない存在ですが、一般的にその仕事内容や役割はあまり知られていません。
そこで今回は、「アートディレクターの仕事内容や魅力、年収、クリエイティブディレクターとの違い」をご紹介します。
三行まとめ

何をする人? アートディレクターとは
アートディレクターはグラフィックデザインや広告、雑誌、Webサイト、装丁などを制作する上でビジュアルデザイン(視覚的表現)に関しての責任者です。
略して「AD」と呼ばれることもあります。
デザイナーやコピーライター、フォトグラファーなどが集まったクリエイティブチームで指揮をとり、デザイン全般に責任を持つのがアートディレクターの役割。
クライアントの要望を聞き、それを実現するためにはどんなデザインにしたらいいか、そのコンセプトや表現方法などを考え、デザイナーなどのチームメンバーへ指示を出し、出来上がってきたものをチェックしたりコストやスケジュール管理をしたりするディレクション業務・マネジメント業務を行います。
実際に手を動かしてデザインを行うのはデザイナーなどで、アートディレクターは制作全体の管理を行うのが仕事ですが、中には自らデザインを行うアートディレクターもいます。
どのように進める? アートディレクターの仕事の流れ
アートディレクターが実際にどのように仕事を進めているのか、仕事の流れを見ていきましょう。
1. クライアント先での打ち合わせ
まずはクライアント先へ営業やプロデューサー、プランナー、ディレクターなどと訪問し、打ち合わせを行います。
ここでクライアントの要望をヒアリングし、コンセプト、デザインの方向性を固めます。
2. スタッフィング
コンセプトなどが明確になったら、それに合わせてカメラマンやデザイナー、コピーライターなど制作に携わるスタッフを選びます。
クライアントの要望を実現するのに最適なメンバーを集め、制作チームを作るのです。
3. 全体の方向性・企画・デザイン決定
クライアントの要望やアートディレクターの意見をもとにスタッフとアイデアを出し合いながら話し合いをして、デザインの全体的な方向性を決めます。
その際、アートディレクター自身またはアートディレクターの指示によってデザイナーが作成した複数のラフ案をもとに、企画やデザインを決めていくことになります。
4. クライアントへのプレゼン
修正などを繰り返しながら決定した最終的な企画・デザイン・方向性についてクライアントへプレゼンを行います。
必要に応じて修正などを加え、クライアントの合意を得られたら制作に入ります。
5. 制作作業における指揮とり・品質チェック
アートディレクターがチームリーダーとなり、デザインについての指示を出したり途中経過を確認したりしながら制作作業が進められます。
それぞれの専門スタッフの作業について途中経過を確認しながら、全員の見解が統一されたものになるよう指揮をとり、ズレがあれば修正の指示を出すのがアートディレクターの仕事です。
6. 完成・納品
完成した作品をチェックし、OKであればクライアントに提出。合意を得られれば納品して終了です。
アートディレクターと「デザイナー」「クリエイティブディレクター」との違いは?
クリエイティブに携わるポジション・職種として挙げられるのが、アートディレクターとデザイナー、クリエイティブディレクターです。
具体的な仕事内容や位置づけはそれぞれに異なるのですが、住み分けがあいまいになりやすく、わかりにくいのも事実。
そこでアートディレクターと混同されやすい職種であるデザイナーとクリエイティブディレクターについて、その違いをそれぞれご紹介していきます。
アートディレクターとデザイナーの違いは?
アートディレクターは制作チームの責任者として、デザインの方向性を決めて指揮をとる立場。
クライアントとの折衝や予算管理、スケジュール管理、スタッフへの指示出しや確認作業など、業務の範囲は多岐に渡ります。
それに対してデザイナーは、アートディレクターの指示のもと実際にデザインをする立場です。
自身の考えでデザインできるわけではなく、アートディレクターの指示に従って手を動かします。
作品の仕上がりなどビジュアル面における責任を負っているのがアートディレクター。自身が手を動かしてデザインをする場合もありますが、基本的にはこのように役割が分かれています。
またアートディレクターは、それぞれのデザイナーやカメラマンなどの能力を見極めたり伸ばしたりしながらスタッフを育てる指導者としての役割も担っています。
アートディレクターとクリエイティブディレクターの違いは?
アートディレクターとクリエイティブディレクターは業務範囲があいまいになりやすく、混同されやすい職種。
小中規模の企業では両者の業務をどちらか一方の職種の人が兼任している場合が多くなっているためです。
どちらの職種も在籍している企業の場合、クリエイティブディレクターが制作チームの総責任者となるため、アートディレクターの上司となります。
クリエイティブディレクターがクライアントとの折衝、予算やスケジュールの管理、スタッフィング、クリエイティブ全般における企画・調整などを行います。
それに対してアートディレクターは、ビジュアル面の企画や管理を担当することになります。
ただしクリエイティブディレクターとアートディレクターの両者が在籍している場合、その責任が及ぶ業務範囲は企業や担当者によっても変わってきますが、プロジェクトの最終的な責任を負うのはクリエイティブディレクターです。
クリエイティブディレクターについては下記の記事でさらに詳しくご紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
クリエイティブディレクターになるには? 広告業界のCDの仕事内容・必要スキル・年収【アートディレクターやプロデューサーとの違いは?】
どんなときにやりがいを感じる? アートディレクターの魅力
アートディレクターは制作チームのリーダー。そのため自身のアイデアや意見を作品に活かす機会もあり、作品が完成したときに感じるやりがいも十分です。
自分が中心となって作り上げた作品を多くの人に見てもらえる喜びや、さまざまなスタッフをまとめあげて一つの作品を完成させた充実感を得られるのはこの仕事ならではの魅力と言えるでしょう。
自分の携わった作品のおかげでその商品やサービスの知名度が上がったり、売り上げが上がったりした場合はクライアントから感謝されることになり、そこでも大きなやりがいを感じることができます。
そうやって実績を積んで自身の知名度が上がれば、直接クライアントから指名で仕事がもらえたり、収入が上がったりすることにもつながります。
アートディレクターは責任も重く、さまざまな個性のあるクリエイターたちをまとめていかなければならないため大変な仕事ではありますが、その分実感できるやりがいも大きいのです。
やはり気になる待遇面。アートディレクターの年収は?
『DODA(デューダ)』が発表している「平均年収ランキング2017(153職種の平均年収/生涯賃金)」によると、アートディレクターの平均年収は471万円。
年代別で平均年収を見ると下記のようになっています。
- 20代:370万円
- 30代:494万円
- 40代:594万円
- 50代~:627万円
平均年収ランキング 最新版(166職種の平均年収/生涯賃金)
グラフィックデザイナーの平均年収が337万円とのことですから、アートディレクターへステップアップすることで収入が増えることがわかります。
ただしアートディレクターの給与・収入は企業の規模や個人の経験・実績などによっても大きく異なるもの。
大手広告代理店であれば年収1000万円以上となることも珍しくありません。
収入を上げるためには、大手広告代理店で働くか、実績を積み上げて自身の知名度を上げるかが必要となるでしょう。
なお知名度や実績が上がればフリーランスとして活動したり、個人で独立して会社を立ち上げたりすることも可能。
そうすれば知名度や実績によっては年収1000万円以上の高収入も夢ではありません。
どんな人が向いている? アートディレクターの適性
アートディレクターに向いているのは、何と言ってもコミュニケーション能力のある人。
クライアントや社内のデザイナー、コピーライター、営業などさまざまな人と連携しながら一つの作品を制作していくことになるため、相手の伝えたいことを的確に汲み取ったり自身の考えやアイデアを正確に伝えたりする力が必要になるのです。
また複数のスタッフをリーダーとしてまとめていくことになるため、リーダーシップのある人にも向いています。
制作に携わるスタッフがそれぞれに自身の力を発揮できるよう、働きやすい環境づくりを行うこともアートディレクターには求められます。
なおアートディレクターはデザイナーからキャリアをスタートするケースが多いため、デザインセンスやスキルに自信がある人、好奇心旺盛で流行や世の中に敏感である人にも向いているでしょう。
日頃からさまざまなことに興味関心を持ち、新しいもの・こと、面白いもの・ことを発見できるようアンテナを張っていられるような人だと、アートディレクターとしての適性があると言えます。
映像業界で働きたい! アートディレクターになるには?
アートディレクターになるためには、特に資格が必要になるわけではありません。
しかし新卒や業界未経験でいきなりアートディレクターになれるわけではなく、制作現場でグラフィックデザイナーやイラストレーター、美術担当者などとして経験を積むことが必要になります。
高校卒業後の進路としては、美術大学や専門学校でIllustratorやPhotoshopなどのソフトを使ったデザインを学び、広告代理店や制作会社、デザイン事務所などに入るのが一般的。
アートディレクターはいろいろな分野のクリエイターたちを指揮する仕事なので、デザインや写真、イラストなどさまざまな分野の知識・スキルを持っていることが求められます。
クリエイティブに精通し、制作全般を熟知している必要があるため、とにかく最初はデザイナーなどからスタートして現場で実務経験をじっくり積んでいくしかないのです。
また業務を遂行する上で円滑に仕事を行うためのコミュニケーション能力やディレクション能力、調整力なども求められますから、そういったものも制作現場で学んでいく必要があります。
全体を俯瞰で見ることができるようになることも必須であるため、とにかく現場で実際に手を動かし、先輩やアートディレクターについて学びながらステップアップを目指しましょう。
まとめ
「アートディレクターについて知りたい」という方のために、アートディレクターの仕事内容や魅力、年収、クリエイティブディレクターとの違いをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
アートディレクターは制作現場の責任者として、クリエイティブチームを統括していかなければならない重要な職種です。
そのため全体を俯瞰で見られるようになることが大切。制作現場でグラフィックデザイナーなどとしての実務経験を十分に積み、俯瞰で見る目を養っていきましょう。
また「ものづくりが好き」という気持ちに加えて適性やスキル・経験なども求められる職種ですから、まずは制作現場で経験を積み、ステップアップを目指していきましょう。