こんにちは、シングメディア編集部です。
アートディレクターってどんな仕事をするんだろう、アートディレクターになるにはどうすればいいんだろう・・・。
そんな「アートディレクターについて知りたいあなた」は必見です。
アートディレクターは広告やグラフィックデザイン、Webサイトなどを制作する際にビジュアルデザインに関しての指揮をとる責任者。クリエイティブチームに欠かせない存在ですが、一般的にその仕事内容や役割はあまり知られていません。
そこで今回は、「アートディレクターの仕事内容や魅力、年収、クリエイティブディレクターとの違い」をご紹介します。
何をする人? アートディレクターとは
アートディレクターはグラフィックデザインや広告、雑誌、Webサイト、装丁などを制作する上でビジュアルデザイン(視覚的表現)に関しての責任者です。
略して「AD」と呼ばれることもあります。
デザイナーやコピーライター、フォトグラファーなどが集まったクリエイティブチームで指揮をとり、デザイン全般に責任を持つのがアートディレクターの役割。
クライアントの要望を聞き、それを実現するためにはどんなデザインにしたらいいか、そのコンセプトや表現方法などを考え、デザイナーなどのチームメンバーへ指示を出し、出来上がってきたものをチェックしたりコストやスケジュール管理をしたりするディレクション業務・マネジメント業務を行います。
実際に手を動かしてデザインを行うのはデザイナーなどで、アートディレクターは制作全体の管理を行うのが仕事ですが、中には自らデザインを行うアートディレクターもいます。
どのように進める? アートディレクターの仕事の流れ
アートディレクターが実際にどのように仕事を進めているのか、仕事の流れを見ていきましょう。
1. クライアント先での打ち合わせ
まずはクライアント先へ営業やプロデューサー、プランナー、ディレクターなどと訪問し、打ち合わせを行います。
ここでクライアントの要望をヒアリングし、コンセプト、デザインの方向性を固めます。
2. スタッフィング
コンセプトなどが明確になったら、それに合わせてカメラマンやデザイナー、コピーライターなど制作に携わるスタッフを選びます。
クライアントの要望を実現するのに最適なメンバーを集め、制作チームを作るのです。
3. 全体の方向性・企画・デザイン決定
クライアントの要望やアートディレクターの意見をもとにスタッフとアイデアを出し合いながら話し合いをして、デザインの全体的な方向性を決めます。
その際、アートディレクター自身またはアートディレクターの指示によってデザイナーが作成した複数のラフ案をもとに、企画やデザインを決めていくことになります。
4. クライアントへのプレゼン
修正などを繰り返しながら決定した最終的な企画・デザイン・方向性についてクライアントへプレゼンを行います。
必要に応じて修正などを加え、クライアントの合意を得られたら制作に入ります。
5. 制作作業における指揮とり・品質チェック
アートディレクターがチームリーダーとなり、デザインについての指示を出したり途中経過を確認したりしながら制作作業が進められます。
それぞれの専門スタッフの作業について途中経過を確認しながら、全員の見解が統一されたものになるよう指揮をとり、ズレがあれば修正の指示を出すのがアートディレクターの仕事です。
6. 完成・納品
完成した作品をチェックし、OKであればクライアントに提出。合意を得られれば納品して終了です。
業界ごとに異なる? アートディレクターの役割
アートディレクターの役割は、業界ごとに異なります。
広告業界では、クライアントワークが仕事の大部分を占めます。そのためクライアントのニーズをしっかりとくみ取りながら、課題解決につながるビジュアルを作ることが大事。
クライアントと意思疎通をはかりながら、認識をすり合わせていく役割を担います。
また広告といってもその種類は多岐にわたるため、それぞれの媒体に適した企画の立案力や提案力が求められるのです。
ゲーム業界では、ゲームの世界観を守るためにデザインを構築していくことが求められます。
コンセプトや目的を明確にし、社内外のスタッフと認識を共有しながらデザインでゲームの世界観を表現していくのです。
アートディレクターと「デザイナー」「クリエイティブディレクター」との違いは?
クリエイティブに携わるポジション・職種として挙げられるのが、アートディレクターとデザイナー、クリエイティブディレクターです。
具体的な仕事内容や位置づけはそれぞれに異なるのですが、住み分けがあいまいになりやすく、わかりにくいのも事実。
そこでアートディレクターと混同されやすい職種であるデザイナーとクリエイティブディレクターについて、その違いをそれぞれご紹介していきます。
アートディレクターとデザイナーの違いは?
アートディレクターは制作チームの責任者として、デザインの方向性を決めて指揮をとる立場。
クライアントとの折衝や予算管理、スケジュール管理、スタッフへの指示出しや確認作業など、業務の範囲は多岐に渡ります。
それに対してデザイナーは、アートディレクターの指示のもと実際にデザインをする立場です。
自身の考えでデザインできるわけではなく、アートディレクターの指示に従って手を動かします。
作品の仕上がりなどビジュアル面における責任を負っているのがアートディレクター。自身が手を動かしてデザインをする場合もありますが、基本的にはこのように役割が分かれています。
またアートディレクターは、それぞれのデザイナーやカメラマンなどの能力を見極めたり伸ばしたりしながらスタッフを育てる指導者としての役割も担っています。
アートディレクターとクリエイティブディレクターの違いは?
アートディレクターとクリエイティブディレクターは業務範囲があいまいになりやすく、混同されやすい職種。
小中規模の企業では両者の業務をどちらか一方の職種の人が兼任している場合が多くなっているためです。
どちらの職種も在籍している企業の場合、クリエイティブディレクターが制作チームの総責任者となるため、アートディレクターの上司となります。
クリエイティブディレクターがクライアントとの折衝、予算やスケジュールの管理、スタッフィング、クリエイティブ全般における企画・調整などを行います。
それに対してアートディレクターは、ビジュアル面の企画や管理を担当することになります。
ただしクリエイティブディレクターとアートディレクターの両者が在籍している場合、その責任が及ぶ業務範囲は企業や担当者によっても変わってきますが、プロジェクトの最終的な責任を負うのはクリエイティブディレクターです。
クリエイティブディレクターについては下記の記事でさらに詳しくご紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
クリエイティブディレクターになるには? 広告業界のCDの仕事内容・必要スキル・年収【アートディレクターやプロデューサーとの違いは?】
どんなときにやりがいを感じる? アートディレクターの魅力
アートディレクターは制作チームのリーダー。そのため自身のアイデアや意見を作品に活かす機会もあり、作品が完成したときに感じるやりがいも十分です。
自分が中心となって作り上げた作品を多くの人に見てもらえる喜びや、さまざまなスタッフをまとめあげて一つの作品を完成させた充実感を得られるのはこの仕事ならではの魅力と言えるでしょう。
自分の携わった作品のおかげでその商品やサービスの知名度が上がったり、売り上げが上がったりした場合はクライアントから感謝されることになり、そこでも大きなやりがいを感じることができます。
そうやって実績を積んで自身の知名度が上がれば、直接クライアントから指名で仕事がもらえたり、収入が上がったりすることにもつながります。
アートディレクターは責任も重く、さまざまな個性のあるクリエイターたちをまとめていかなければならないため大変な仕事ではありますが、その分実感できるやりがいも大きいのです。
やはり気になる待遇面。アートディレクターの年収は?
『DODA(デューダ)』が発表している「平均年収ランキング2017(153職種の平均年収/生涯賃金)」によると、アートディレクターの平均年収は471万円。
年代別で平均年収を見ると下記のようになっています。
- 20代:370万円
- 30代:494万円
- 40代:594万円
- 50代~:627万円
平均年収ランキング 最新版(166職種の平均年収/生涯賃金)
グラフィックデザイナーの平均年収が337万円とのことですから、アートディレクターへステップアップすることで収入が増えることがわかります。
ただしアートディレクターの給与・収入は企業の規模や個人の経験・実績などによっても大きく異なるもの。
大手広告代理店であれば年収1000万円以上となることも珍しくありません。
収入を上げるためには、大手広告代理店で働くか、実績を積み上げて自身の知名度を上げるかが必要となるでしょう。
なお知名度や実績が上がればフリーランスとして活動したり、個人で独立して会社を立ち上げたりすることも可能。
そうすれば知名度や実績によっては年収1000万円以上の高収入も夢ではありません。
どんな人が向いている? アートディレクターの適性
アートディレクターに向いているのは、何と言ってもコミュニケーション能力のある人。
クライアントや社内のデザイナー、コピーライター、営業などさまざまな人と連携しながら一つの作品を制作していくことになるため、相手の伝えたいことを的確に汲み取ったり自身の考えやアイデアを正確に伝えたりする力が必要になるのです。
また複数のスタッフをリーダーとしてまとめていくことになるため、リーダーシップのある人にも向いています。
制作に携わるスタッフがそれぞれに自身の力を発揮できるよう、働きやすい環境づくりを行うこともアートディレクターには求められます。
なおアートディレクターはデザイナーからキャリアをスタートするケースが多いため、デザインセンスやスキルに自信がある人、好奇心旺盛で流行や世の中に敏感である人にも向いているでしょう。
日頃からさまざまなことに興味関心を持ち、新しいもの・こと、面白いもの・ことを発見できるようアンテナを張っていられるような人だと、アートディレクターとしての適性があると言えます。
今後の動向は?アートディレクターの将来性
電通が発表している「2019年 日本の広告費|媒体別広告費」の調査結果によると、インターネット広告費は6年連続で2桁の成長となっています。
テレビや新聞、雑誌などの広告費は年々減少している一方、インターネット広告費は順調に伸びていることから、インターネット広告業界は成長し続けており、将来的にも伸びていくことが予想されます。
インターネット広告業界の成長によって、日本全体の広告費は拡大。Web関連のアートディレクション依頼も増えていくと言えそうです。
それに伴い、今後はアートディレクターにもWebマーケティングの知識が必要になることが予想されます。Webマーケティングの知識がしっかり備わっているアートディレクターなら、将来的にもクライアントから重宝される存在となるはずです。
映像業界で働きたい! アートディレクターになるには?
アートディレクターになるためには、特に資格が必要になるわけではありません。
しかし新卒や業界未経験でいきなりアートディレクターになれるわけではなく、制作現場でグラフィックデザイナーやイラストレーター、美術担当者などとして経験を積むことが必要になります。
高校卒業後の進路としては、美術大学や専門学校でIllustratorやPhotoshopなどのソフトを使ったデザインを学び、広告代理店や制作会社、デザイン事務所などに入るのが一般的。
アートディレクターはいろいろな分野のクリエイターたちを指揮する仕事なので、デザインや写真、イラストなどさまざまな分野の知識・スキルを持っていることが求められます。
クリエイティブに精通し、制作全般を熟知している必要があるため、とにかく最初はデザイナーなどからスタートして現場で実務経験をじっくり積んでいくしかないのです。
また業務を遂行する上で円滑に仕事を行うためのコミュニケーション能力やディレクション能力、調整力なども求められますから、そういったものも制作現場で学んでいく必要があります。
全体を俯瞰で見ることができるようになることも必須であるため、とにかく現場で実際に手を動かし、先輩やアートディレクターについて学びながらステップアップを目指しましょう。
アートディレクターの基礎が学べる学校は?
アートディレクターになりたい、目指したいという方のために、アートディレクターの基礎が学べる学校を3校ご紹介します。自分に合った学校選びの参考にしてみてください。
多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科
「多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科」では、ビジュアルコミュニケーションの領域が拡大していく中、時代に対応するデザイナーを育成すべく、“美術大学でデザインを学ぶ意味”を強固な柱として、独自性に満ちたデザイン教育を実施。
1・2年次には基礎課程でビジュアルコミュニケーションの基盤である高度な造形力や発想力、表現手法を学び、3・4年次では専門課程で高度な専門知識、計画立案力、表現技能を学ぶのが特長です。
卒業後の進路は幅広く、広告をはじめ、グラフィックデザイン、アニメーション、イラストレーションなど幅広い分野で活躍するアートディレクターも多数輩出しています。
・多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 公式サイト
武蔵野美術大学 美術学部 視覚伝達デザイン学科
「武蔵野美術大学 美術学部 視覚伝達デザイン学科」では、“デザインの原点を実践的に学び、鋭い感性と多岐に渡る媒体を駆使する力を持ったデザイナーを育てる”という目的のもと、社会の多様なニーズに応えられる基礎課程と高度な専門領域の科目を学べるのが特長です。
カリキュラムは、1年次で視覚伝達デザインの基礎を学び、2年次はデザインプロセスの実践的理解、メディア・リテラシーや複製技術の習得、3年次・4年次では専門課程で高度な専門教育を行います。
卒業後の進路として、卒業生は広告代理店やマスコミ、メーカー、デザイン事務所、映像、ゲームなど幅広い分野で活躍。近年ではアニメやインターネット領域で活躍する卒業生も多いようです。
・武蔵野美術大学 美術学部 視覚伝達デザイン学科 公式サイト
東京デザイン専門学校 グラフィックデザイン科
「東京デザイン専門学校 グラフィックデザイン科」では、アイデアを形にするプロセスを徹底的にマスターできるよう、造形力とPCスキルをバランスよく学ぶ他、2年次からは5つの専攻の中から好きな分野を選択し、専門性を高めるのが特長です。
また作品展はプロからも高く評価されており、多彩なデザイン業界への就職実績にもつながっています。
アートディレクターを目指す人におすすめの資格は?
アートディレクターになるために必要な資格は特にありませんが、持っていると実力を証明できるおすすめの資格3つをご紹介します。
Photoshop®クリエイター能力認定試験
Photoshop はWebデザインの現場では必須となるため、「Photoshop®クリエイター能力認定試験」で資格を取得しておくと、必要な知識と技術力が身に付いていることを証明できます。
試験は難易度別に実技・実践試験からなる「スタンダード」と、知識・実技・実践試験からなる「エキスパート」の2つがあり、アートディレクターを目指すのであればエキスパートを取得しておくのがおすすめです。
Illustrator®クリエイター能力認定試験
Illustratorもデザインの現場でよく使われるソフトとなっているので、「Illustrator®クリエイター能力認定試験」を取得しておくこともおすすめです。
Photoshopと同様、難易度別に実技・実践試験からなる「スタンダード」と、知識・実技・実践試験からなる「エキスパート」の2つがあります。
エキスパートは「クライアントのニーズに対応した創造性の高いコンテンツ制作ができる」というスキルが求められるため、こちらを取得しておくと大きな強みとなるはずです。
アドビ認定エキスパート(ACE)
PhotoshopとIllustratorはデザインの現場で頻繁に使われるものですが、それらに加え、Acrobatなどビジュアル処理に使われるアドビの製品ごとに行われる認定試験が「アドビ認定エキスパート(ACE)」。
試験は「単一製品認定」「スペシャリスト認定」「マスター認定」の3種類があり、それぞれアドビのデザイン系ソフトウェアに関する専門的な知識が身に付いていることを証明できる資格なので、持っておくと信頼されます。
アドビの製品はデザインの現場で必ず使うものですし、デザイン系やWeb系、映像系企業などさまざまなところで活用できますから、取得しておくことがおすすめです。
アートディレクターとして活躍するための秘訣は?
アートディレクターとして活躍するためには、まず業界に関する知見を深め、マーケティングの視点を持つことが大切です。
携わる業界によっても役割や業務の範囲が違ってくるため、自分が携わる業界について深く理解する必要があります。
その上でターゲットは誰なのか、どのようなメッセージを届けたいのか、それを叶えるためにはどのような施策を取ればいいのかなど、マーケティング視点を持って制作をおこなうことが求められるのです。
またインプットを怠らないこともアートディレクターとして活躍するための秘訣。
よい制作物を生み出すためには、インプットが大事。常にアンテナを広く持ち、デザインに関することだけでなく、最新のトレンドや言葉、表現などに触れて知見を広げていく必要があります。
そして成長意欲を持つこともアートディレクターとして活躍するための秘訣。常に自分の知識とスキルを磨き、成長していくことで、長く活躍できるアートディレクターになれるのです。
アートディレクターのキャリアパスは?
企業でアートディレクターとして活躍した後のキャリアパスとしては、クリエイティブディレクターや、企業の役員といった道が考えられます。
また経営者の視点を培い、フリーランスとして独立したり、会社を立ち上げたりする道もあるでしょう。
独立したり起業したりして成功するためには、業界内で強力な人脈を構築しておくことが大切です。
仕事を依頼できるフリーのデザイナーやカメラマンといったクリエイター、優秀なプロデューサーやディレクターなどとの太い繋がりを作っておくようにしましょう。
しっかりとした人脈を築いて仕事が軌道に乗れば、会社員時代の収入より何倍も多く稼げる可能性があります。
まとめ
「アートディレクターについて知りたい」という方のために、アートディレクターの仕事内容や魅力、年収、クリエイティブディレクターとの違いをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
アートディレクターは制作現場の責任者として、クリエイティブチームを統括していかなければならない重要な職種です。
そのため全体を俯瞰で見られるようになることが大切。制作現場でグラフィックデザイナーなどとしての実務経験を十分に積み、俯瞰で見る目を養っていきましょう。
また「ものづくりが好き」という気持ちに加えて適性やスキル・経験なども求められる職種ですから、まずは制作現場で経験を積み、ステップアップを目指していきましょう。
最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します
THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「Chunee」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。
ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。