映像制作

かっこいいインタビュー動画を制作するには? 撮影機材や構図、質問内容について

こんにちは、シングメディア編集部です。

インタビュー動画をうまく撮るにはどうすればいいんだろう、インタビューを円滑に進めるにはどうしたらいいんだろう・・・。

そんな「インタビュー動画について知りたいあなた」は必見です。

インタビュー動画の需要は多いため、これから映像・動画制作を行いたい方にとっても、制作に携わる機会が多いでしょう。

そこで今回は、「インタビュー動画を制作するための機材や構図・質問内容」をご紹介します。

企業におけるインタビュー動画の活用シーンとは?

企業におけるインタビュー動画の活用シーン

インタビュー動画を企業で活用できるシーンは幅広くあります。

たとえば購買促進・認知拡大を目的に、ユーザーインタビューが活用可能です。ユーザーインタビューは、実際に商品・サービスを利用しているお客様に、商品の使用感や満足度をインタビューした動画。

特に価格の高い商品や使い方をイメージしにくいサービスなどの場合、購入をためらうユーザーが多いのですが、そんな方たちに向けて実際に利用しているお客様の声を届けることで、購入を促すきっかけを作ることができます。

新商品や新サービスを発表するとき、特定のターゲット層に認知を拡大したいときなどにも、インタビュー動画は役立ちます。

またブランディングを目的にした活用も可能。経営者や開発担当者がインタビューに応じる会社紹介インタビューは、企業や商品・サービスが誕生した背景や企業の想い・ビジョンなどを伝えるのに有効で、イメージアップに役立つのです。

さらに採用シーンでも社員インタビューが活用できます。採用候補者へ会社説明をおこなう際や、自社の雰囲気とマッチするかどうかを見極めてもらう際などにおすすめ。

実際に会社で働く社員にインタビューした様子を動画にすることで、仕事の内容や職場の雰囲気、設備などを求職者へリアルに伝えることが可能です。

仕事のやりがいや楽しさ、自社の魅力などを社員に語ってもらうことで、求職者に自社のことを深く知ってもらうことができるため、入社後のミスマッチを減らすのにも役立ちます。

インタビュー動画を活用するメリット

インタビュー動画を活用するメリット

インタビュー動画を活用することで、文章や写真よりも強烈な印象を残せるというのがメリットの一つです。

動画は視覚と聴覚に訴えかけることができるため、情報が伝わりやすく雰囲気や熱量など目に見えないものも直感的に理解してもらうことができます。そのため視聴者の印象に残りやすいのです。

またインタビュー動画は情報の信ぴょう性が高いのも大きなメリット。実際に商品やサービスを利用している人、実際に企業で働いている人たちなどの本音をそれぞれの言葉で語ってもらうことで、リアリティが生まれます。

そのため競合他社との違いを出しやすく、商品やサービスへの信頼性も上がりやすくなるのです。

インタビュー動画は会社や商品のリアルな良さを伝えられるというのもメリットの一つとなります。

人へのインタビューによってメッセージを発信できるため、宣伝っぽさがなく、会社や商品・サービスの魅力をダイレクトに伝えることが可能です。音楽や映像でさまざまな演出表現もできるため、世界観やイメージを伝えやすいのもポイントといえます。

まずは基礎準備! インタビュー動画の撮影機材は?

インタビュー動画の撮影機材

インタビュー動画を撮影する際に最低限必要な機材は3つ。カメラとマイク、三脚を用意しましょう。

まずカメラですが、これは一眼レフカメラがおすすめ。ビデオカメラに比べて暗いところでもきれいな映像を撮ることができますし、一眼レフカメラは何と言っても背景をぼかして被写体である人物を強調できるクオリティの高い映像が撮れます。

背景をぼかして被写体を際立たせるきれいな映像が撮れるというのは一眼レフカメラの醍醐味ですが、インタビュー動画においてこの特徴はとても相性が良いと言えるでしょう。

動画撮影におすすめの一眼レフカメラについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。

動画撮影におすすめの一眼レフカメラ8選【選び方やビデオカメラとの違いは?】

なお一眼レフカメラで撮影する場合に気を付けたいのが、30分以上の長時間撮影ができないということと(機種による)、内臓マイクの音声が悪いということです。

撮影が長時間に及びそうな場合は、30分撮影して休憩を挟む、GH4など30分以上撮影のできる一眼レフカメラを使うなどの対策が必要になります。

内蔵マイクの音声が悪いというのは、インタビュー動画にとって致命的。音がよく聞き取れないと視聴者にとってはストレスとなり、離脱されてしまう可能性が高いです。

そのためマイクは内蔵のものを使うのではなく、外部マイクを用意しましょう。

インタビューやセミナーなどでしっかり音声をとる場合はピンマイクがおすすめ。送信機と受信機のセットで6万円程度にて購入できます。

ドキュメンタリーのように撮る場合はガンマイクでもOK。ガンマイクは3~4万円程度で購入可能です。

三脚については、カメラを固定するため必要となります。手持ちで撮影するとブレてしまいますから、三脚でカメラを固定して撮影するようにしましょう。

カメラと三脚が合わないとバランスを崩して安定した撮影ができなくなってしまいますから、三脚はカメラに合わせて選ぶことが大切です。

目線や構図に配慮して! インタビュー動画撮影のコツ

インタビュー動画撮影のコツ

次にインタビュー動画を撮影するときの目線や構図についてのコツをご紹介していきます。

インタビュー対象者の目線を意識する

インタビュー動画を撮影する際、インタビュー対象者の目線がずっとカメラ目線にならないようにすること、目線が不安定にならないようにすることに注意しましょう。

カメラ目線が続いてしまうとインタビューを見ている視聴者に圧迫感を与えてしまいますし、目線が不安定だと視聴者に違和感を与えてしまいます。

そのため基本的には、インタビューの際は目線をカメラから外してもらえるよう、インタビュアーをカメラと別の位置に用意することがおすすめです。

インタビュアーがいることでインタビュー対象者の目線は安定し、自然にカメラから外れます。

配置としては、インタビュー対象者に向き合う形で、カメラとインタビュアーが左右に分かれ、三角形になるのがいいでしょう。

インタビュアーがインタビュー対象者の右側にいるときはカメラを左側に、インタビュアーが左側にいるときはカメラを右側に配置すると、違和感のない安定したインタビュー動画が撮影できます。

またインタビュー対象者が視聴者に一番伝えたいメッセージを語る部分だけ、あえて真正面にカメラを固定し、カメラ目線で語ってもらうというのも効果的。視聴者に思いが伝わりやすくなります。

構図、アングルのバランスを意識する

インタビュー動画の構図としては、安定感のある三分割法という手法がおすすめ。

画面を縦横に三分割し、そのラインにインタビュー対象者が位置するようにして撮影すると、バランスが取れた構図になります。

インタビュー対象者と画面の比率については、ミディアムショットがおすすめです。

ミディアムショットは被写体の胸から上を撮るバストショット、ウエストから上を撮るウエストショット、膝から上を撮るニーショットの3種類がありますが、インタビュー動画ではウエストショットとバストショットを組み合わせるのがいいでしょう。

なお被写体に寄って撮影すると、画面における被写体の比率が大きくなります。被写体の比率が大きいと、それだけメッセージ性も強くなるという特徴があるので、話の内容によってバストショットとウエストショットを使い分けるというのも有効です。

インタビュー動画を撮影する際、カメラが2台あると編集の際に便利ですが、1台でも画面の比率を変えて撮影することで、映像にメリハリが出ます。

また広角レンズを使うことによって、カメラ1台で固定して撮影しても、編集時に画面比率を変えることが可能になり、2台のカメラを使ったような映像にすることができます。

インタビュー対象者を撮影するアングル(角度)については、インタビュー対象者と目線を合わせた水平(目高・アイレベルとも言う)のアングルが望ましいです。

水平のアングルであれば、視聴者に親しみや公平な印象を与えることができます。

一方、インタビュー対象者の目線より上の高さからのアングル(俯瞰・ハイアングル・ハイポジションと言う)で撮影すると、インタビュー対象者を見下ろす角度となってしまいます。

すると視聴者はインタビュー対象者に弱い印象や小さな印象を持ってしまうことに。

逆にインタビュー対象者を下から見上げるアングル(あおり・ローアングルと言う)で撮影すると、インタビュー対象者の存在が大きく感じられたり、迫力を感じられたりする映像となります。

視聴者にインタビュー対象者へどんな印象を抱かせたいかによってもアングルは変わってきますが、基本的には水平の自然な角度で撮影するようにしましょう。

質問内容を決めておこう! インタビューを円滑に進めるためのポイント

インタビューを円滑に進めるためのポイント

インタビュー動画を撮影する際、どのようなことを意識しておくとスムーズにインタビューが進められるのか、ポイントを見ていきましょう。

(1)質問内容を事前に決めておく

企業のリクルート動画や企業紹介動画など、特定のインタビュー対象者が事前に決まっている場合は、質問内容についても事前に決めておきましょう。

インタビュー対象者もインタビュー当日、その場で質問に的確に答えることは難しいですから、あらかじめ質問内容をまとめておき、「こんなことをお聞きしますよ」と伝えておくといいです。

必要に応じて質問票を作り、回答も記入しておいてもらうといいでしょう。

(2)アイスブレイクの時間を設けて緊張をほぐす

いきなり本題に入るのではなく、インタビュー対象者の緊張をほぐすためにもアイスブレイクの時間を設けましょう。

当日の進行の話をしたり他愛のない話をしたりしながら、相手をリラックスした状態にしてあげることが大切です。

インタビュー前に職場の風景など挿入カットを撮影しておくのもおすすめ。挿入カットを撮影しながらインタビュー対象者と雑談すれば、雰囲気が和んで打ち解けやすくなります。

またアイスブレイク後にいきなり「今からカメラをまわします!」と伝えると、せっかくほぐれた緊張がまた復活してしまう可能性もあるため、できればアイスブレイクの時間からカメラをまわしておくといいでしょう。

(3)インタビュアーはリアクション時に声を出さない

インタビュアーは、インタビュー対象者が話している最中に音や声を出さないことが大切です。

インタビュー対象者の話に「ああ」「なるほど」「そうなんですね」など声を出して相槌を打つのもNG。視聴者にとって耳障りとなります。

そうは言っても、自分が話したことに対して相手がノーリアクションではインタビュー対象者も不安になってしまいますよね。

そのためインタビュアーは、インタビュー対象者がしゃべっている間、笑顔でゆっくり頷いているようにしましょう。

無言であっても笑顔で頷いてくれていれば、話をするほうも「ちゃんと聞いてくれている」と実感でき、安心できます。

インタビュー前に、相槌が無言になることを伝えておくといいでしょう。

(4)質問後に一拍おいてから話してもらう

インタビュアーが質問をしゃべり終えないうちにインタビュー対象者が答えてしまうと、声がかぶってしまうことになります。そうなると聞き取りにくいですよね。

後でインタビュアーの質問部分の音声を消してテロップにするといった際にも、声がかぶっていると編集できなくなってしまいます。

そのような事態を防ぐためにも、あらかじめインタビュー対象者には質問後に一拍おいてから話してもらうようにお願いしておきましょう。

逆に質問後、インタビュー対象者が回答に悩んだり考えたりして間が開いてしまったり、無言の状態が続いてしまったりしても問題はありません。

無言の間は編集時にカットできるので気にせず、答えをゆっくり待つようにしましょう。

(5)大きな質問の後にさらに掘り下げた質問をする

質問の仕方として、最初に大きな質問をしてインタビュー対象者が答え終わった後、それを受けてさらに掘り下げた質問をし、話を深掘りしていくという方法があります。

インタビュー対象者が最初の質問に答え終わった後、「ちなみにそのとき、スタッフからはどのような声が上がりましたか?」「具体的にどのような不満が出たのでしょうか?」などとつなぐと、相手も答えやすくなります。

インタビュー対象者がなかなか詳細に語ってくれないという場合は、そのようにインタビュアーが具体的な話を引き出すように質問していくといいでしょう。

(6)訴求点にリンクした質問をする

あらかじめ「この人にインタビューする」という相手が決まっていない場合、つまりセミナーや説明会、イベントなどに参加した人へのインタビューを行うインタビュー動画などの場合、その場でキャッチーな言葉を引き出すことが求められます。

そのためには、「こんなキーワードを答えてほしい」「こんな話を聞き出したい」などの訴求点を明確にしておく必要があります。

訴求したいことを明確にした上で、質問を考えるのです。

たとえば婚活イベントに参加した人にインタビューする場合の訴求点が、「料理をしながら異性と仲良くなれる新しい婚活である」といったケース。

その場合、「料理をしながら異性と話すことにどんなメリットがありましたか?」「変わった婚活イベントのようですが、通常の婚活と比べてどうですか?」などと質問すれば、訴求点を踏まえた回答が返ってくるでしょう。

インタビュアーは、「こんな回答がほしい」という訴求点を理解し、それを踏まえた質問を心がけましょう。

インタビュー動画制作の費用相場は?

インタビュー動画制作の費用相場

インタビュー動画制作を外注した場合の費用は会社によっても内容によっても異なりますが、だいたい1本30万~150万円程度が相場となります。

作業の一部をフリーランスに依頼するのであれば費用は抑えられますが、動画の質は保証されないという点に注意が必要です。

自社で制作する場合のコストはほぼ人件費だけとなるため費用を抑えることができますが、動画制作のノウハウを一から身に付ける必要があるため準備から完成までに時間がかかるでしょう。クオリティもプロに依頼するよりも下がってしまうことは否めません。

インタビュー動画をマーケティングで活用する方法

インタビュー動画をマーケティングで活用する方法

インタビュー動画をマーケティングで活用するには、複数のメディアから動画を発信するという方法が有効です。

たとえば企業のWebサイト・オウンドメディア、プレスリリース配信サイト、SNS、メールマガジンなどさまざまなメディアからインタビュー動画を発信することで、より多くの人の目にとまり、認知度向上につながります。広告を出すことも効果的です。

またSEO対策の一環にするというのもインタビュー動画をマーケティングで活用する方法として有効。

ユーザーが検索する際に使われやすい検索キーワードをインタビュー動画のタイトルやテロップに含めることを意識すると、検索結果の上位に表示されやすい傾向にあります。

インタビュー動画をマーケティングで活用するには、自社の各サイトに動画を埋め込むというのも効果的です。

自社サイトに訪問する人は少なからず自社に興味を持っている人なので、自社で運営しているWebサイト上にインタビュー動画を埋め込むことにより、商品やサービスの購買促進、採用などにつながりやすくなります。

制作の参考に! インタビュー動画の事例

実際にシングメディアで制作したインタビュー動画の事例をご紹介します。ぜひ制作の参考にしてみてください。

強靭な起業家コミュニティ『千葉道場』第9回合宿オープニングムービー

個人投資家・起業家である千葉功太郎氏が主催する起業家コミュニティ『千葉道場』のオープニングムービーです。

6名の起業家のインタビューを軸に構成。それぞれの目線や構図に変化をつけることで、テンポが良く飽きさせない映像に仕上がっています。

参考:強靭な起業家コミュニティ『千葉道場』第9回合宿オープニングムービーを制作しました

This is MY VOICE 田ケ原 恵美 |Voicy CM

ボイスメディア「Voicy」のパーソナリティにフォーカスを当てた企業CMです。

パーソナリティである田ケ原恵美さんへのインタビューを軸に制作しています。

目線や構図に変化をつけることと、インタビュー中の風景をずっと流すのではなく日常生活の中の一コマを随時挿入し場面転換することにより、視聴者を飽きさせない、かつパーソナリティの内面がより伝わる工夫をしています。

参考:パーソナリティ版! 今日を彩るボイスメディア「Voicy」の“第二弾”企業CMを制作しました

株式会社cotree|会社紹介映像

オンラインカウンセリングサービス「cotree」の会社紹介映像です。

社長、社員のインタビューを軸に、採用や会社についての紹介を行っています。

カウンセリングという人の心に寄り添うサービスを扱う会社であるため、インタビュー映像は一人につき一つの目線・構図で構成。落ち着いた安定感のある印象を与えられるようにしています。

また「最後に」という社長が視聴者へ自分たちが目指していることを伝えるシーンでは、これまでよりインタビュー対象者である社長に寄った構図に。アップにすることでメッセージ性の強さを表現し、視聴者の印象に深く残るようにしています。

参考:しなやかなこころを育てるオンラインカウンセリング「cotree」の企業CM、サービス紹介映像を制作しました

訪問看護ステーション デライト 会社紹介|輝き続ける未来のために

精神科に特化した訪問看護ステーション「デライト」の会社・サービス紹介映像です。

看護師さん3名の仕事に密着し、インタビュー音声をベースに構成。インタビューの様子はインサートでたまに挿入するという作りになっています。

インタビュー中の様子よりも普段の仕事の様子を映像で伝えることで、インタビューで語られる内容がより視聴者に伝わりやすくなっているのが特徴です。

参考:訪問看護ステーション「デライト」会社・サービス紹介映像を制作しました

【#密着ドキュメンタリー】やきとん木々家(#ハヤシヤ)『飲食店経験ゼロからの起業』|第三話「成長痛」【#木々家伝説】

都内に7店舗を構える居酒屋「やきとん木々家(ハヤシヤ)」の密着ドキュメンタリー映像です。

社員研修の様子と、社長やコンサルティング会社担当者へのインタビューの様子を交えた構成となっています。

社長のインタビューでは、インタビュー対象者を下から見上げるローアングルで撮影する映像を交えることで、社長の存在の大きさを表現しています。

参考:第三話「成長痛」|やきとん木々家「飲食店経験ゼロからの起業」〜木々家伝説〜【密着ドキュメンタリー】

【密着ドキュメンタリー】hy4_4yh(ハイパーヨーヨ)『経て、からの、どこ』|第6話「歌のひとつも聴いておくんなせぃ」声:バンビーノ藤田

ガールズ・ラップ・デュオ「hy4_4yh(ハイパーヨーヨ)」の密着ドキュメンタリー映像です。

沖縄でのライブ映像とメンバーへのインタビューの様子で構成。インタビューでは目線や構図をカットが変わるたびに変化させ、テンポのいい映像にしています。

参考:【hy4_4yh(ハイパーヨーヨ)密着ドキュメンタリー】第6話「歌のひとつも聴いておくんなせぃ」声:バンビーノ藤田〜経て、からの、どこ〜

まとめ

「インタビュー動画について知りたい」という方のために、インタビュー動画を制作するための機材や構図・質問内容をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

コツを抑えれば、かっこいいインタビュー動画が制作できます。企業CMや会社紹介、ドキュメンタリーなど、ニーズも幅広くありますから、動画制作の入門としてもいいでしょう。

インタビュー対象となる人物やその背景をよく理解した上でインタビューに臨み、魅力が十分に伝わる動画を制作しましょう。


最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します

THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「CONTINUE」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。

ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。

WRITTEN BY
シングメディア編集部

映像・動作制作を手掛けるTHINGMEDIA株式会社のメンバーで構成しています。制作現場で得た映像・動画の知見をお伝えしていきます。