こんにちは、シングメディア編集部です。
映像制作の仕事にはどんなものがあるんだろう、自分は映像制作の仕事に向いているんだろうか・・・。
そんな「映像制作の仕事について知りたいあなた」は必見です。
テレビや映画、CM、MVなど私たちの身の回りにあふれるさまざまな映像。テキストや画像に比べて圧倒的に多くの情報を伝えることができることから、視聴者へ与える効果や影響も大きなものがあります。
そこで今回は映像業界を目指している人や映像の仕事に興味がある人に向けて、「映像制作の仕事内容や流れ、ポジション、キャリアパス」をご紹介します。
CM・MV・テレビ……映像制作の仕事とは?
映像制作の仕事と言っても制作する映像の種類は多種多様で、次のようなものがあります。
- テレビ番組
- 映画
- ドラマ
- テレビCM
- Web広告
- MV(ミュージックビデオ)
- PV(プロモーションビデオ)
- PR動画
- イベント・展示系映像
- アニメーション
- ゲーム
制作する映像によって働く場所(企業)や作業の進め方、尺なども異なるため、自分の興味のある分野の映像を制作できる環境を選ぶことが大切です。
また企画・制作に携わりたいのか、編集や撮影などの技術系の仕事に携わりたいのかによっても働く場所は変わってきます。
たとえば映画やテレビ番組、CMなどの映像制作に関わりたい場合、企画に関する仕事がしたいのならば映画会社やテレビ局、広告代理店で働く、映像編集やCG制作といった技術的な仕事がしたいのならば映像制作会社・プロダクションなどで働くということになります。
また企業や映像の種類によっては、企画から制作までワンストップで行っているところもあります。
映像制作の仕事にはどんなポジションがある?
映像制作にはさまざまなスタッフが関わっています。
それぞれの専門分野の知識・スキルを持ったスタッフが集まってチームを組み、一つの映像作品を作っているのです。
そんな映像制作の仕事は「制作系」と「技術系」という2つに分けられており、その中でもいろいろなポジションのスタッフが働いています。
では制作系と技術系、それぞれにはどのようなポジションがあるのか、一つひとつ詳しく見ていきましょう。
制作系のポジション
制作系は映像の企画・制作に関わるポジションで、専門的なスキルは必要ありませんが、発想力や時代・世間のニーズを読み取る力が求められる仕事となります。
そんな制作系の職種にはどのようなものがあるのか、解説していきます。
プロデューサー
制作スタッフのトップに立つのがプロデューサー。
映像制作のプロジェクトを取りまとめ、推進していく役割を担っています。
仕事内容としては、企画立案、予算やスケジュールの管理、スポンサー手配、スタッフ選定、出演者との交渉、代理店やクライアントの折衝業務などです。
最初はアシスタントプロデューサーとしてプロデューサーのサポート業務で経験を積み、映像制作の知識やスキルがしっかり身についてからプロデューサーにステップアップします。
CMプロデューサーについては以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。
CMプロデューサーになるには? CMプロデューサーの仕事内容とCM制作の流れ、年収の目安
ディレクター
ディレクターは映像の内容について取り仕切る役割を担っています。
映像制作の現場で出演者やカメラマンなどに指示を出し、プロデューサーの意向に沿った演出をしていくのが仕事です。
プロジェクトによってはプロデューサーがディレクターを兼任する場合もあります。
ディレクターになるにはまずアシスタントディレクター(AD)としてリサーチやスケジュール調整、ケータリング手配、視聴率調査、雑用など幅広い業務を担当することからスタートします。
ADとして基礎を学んだらチーフADとなり、撮影・編集の仕事を学び、ディレクターへとステップアップしていくのが一般的です。
映像ディレクターについては以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。
映像ディレクターの仕事内容は? テレビやCMで求められるスキル・やりがい・大変なところ
構成作家・放送作家
構成作家・放送作家は、映像・番組の構成や流れを書いた台本を制作します。
映像や番組の内容・方向性、出演者の個性などを理解し、多くの視聴者に受け入れられる映像・番組にすることが仕事です。
制作デスク
制作デスクは事務や庶務、秘書業務などを行う役割です。
制作関係者との連絡をとったり、段取りを説明したりといった仕事を行います。
映像に関する専門的な知識やスキルは必要ありませんが、さまざまな人と接する仕事であるため、高いコミュニケーション能力が求められます。
技術系のポジション
実際に映像制作の現場で映像を作り上げるのが技術系のポジション。
プロデューサーやディレクターの企画・演出のアイデアを形にしていく仕事を担っています。
そんな技術系のポジションで働くスタッフの職種について、詳しく解説していきます。
カメラマン
映像を撮影するのがカメラマン。スタジオやロケの現場にて、ディレクターの指示に従って撮影を行っていきます。
撮影技術はもちろん、シーンに応じた見せ方で映像を撮影していくことが求められる仕事です。
カメラマンになるには、アシスタントとして機材の準備などカメラマンのサポート業務からスタートし、経験を積んでステップアップしていきます。
音声
音声は撮影時にミキサーなどの機材を使用し、録音を行う仕事です。
現場で経験を積んでいくことで、上手に音声を拾えるようになります。
MAミキサー
ミキサーは映像が編集されたら、その映像に効果音やナレーション、SEなどをつける作業を行います。
映像に音声をつけて仕上げを行うというイメージです。
最初はアシスタントからスタートし、補佐業務を経て経験を積んでいきます。
照明オペレーター
照明オペレーターはカメラマンの指示に従って、照明機材を使いシーンに応じた光を供給するのが仕事です。
照明機材を使いこなす技術や色彩・色調に関するセンス、光学知識など専門的な知識・スキルが求められます。
音響オペレーター
音響オペレーターは「PA」「ミキサー」と呼ばれることもあり、シーンに応じて効果的な音を出す役割を担っています。
音声の調整を行ったりマイクのセットを行ったりする仕事となります。
編集オペレーター
編集オペレーターは、撮影が終わった映像を映像編集ソフトを使って編集していく仕事です。
決まった尺に収まるよう、ストーリー立てて映像を編集していきます。
映像編集ソフトなどを使いこなすスキルや映像を編集するセンスなどが求められます。
映像エディター/映像編集者については以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。
映像エディター(映像編集者)になるには? 仕事内容、必須スキル、平均年収、転職方法を解説
CGクリエイター
CGクリエイターは、コンピューターグラフィックスを制作する仕事です。
3D画像や2Dアニメーションなどを制作して映像に合成したり、キャラクターやモーショングラフィックスを制作したりします。
CGデザイナーについては以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。
CGデザイナーになるには? 仕事内容や必須スキル、年収・将来性を解説
美術スタッフ
美術スタッフは撮影に使うセットや大道具の制作・手配・配置を行ったり、小道具を用意・管理したりする仕事です。
また出演者の衣装を立案・手配するスタイリストやコーディネーター、出演者のメイクを担当するスタッフも美術スタッフに含まれます。
スイッチャー
スイッチャーは複数のカメラが撮影しているテレビ番組などで、映像をスイッチングする(切り替える)仕事です。
番組放送中に機材トラブルがあった際にも対応を行います。
映像制作の仕事の流れ
映像制作の仕事の流れは制作する映像の種類によっても異なるものなので、ここでは『CM制作会社の仕事内容と流れ、年収や就職先について』の記事でご紹介した「CM制作の流れ」を引用してご説明します。
1. オリエンテーション・プレゼンテーション
まずは広告主と広告代理店でオリエンテーションを行うところから始まります。
場合によっては、この時点から制作会社のプロデューサーも同席します。
広告代理店は広告主から「どのようなイメージのCMにしたいか」「予算はどれくらいか」「CMを制作する意図・目的は何か」「何秒のCMにしたいか」などをヒアリング。
特にCMを制作して放映することの意図・目的をヒアリングすることは大事です。
企業の知名度を上げたい、新商品をPRしたい、売り上げを伸ばしたい、新たな顧客を獲得したいなど、広告主によってCMを放映する目的はさまざま。
その目的を明確にし、目的を達成するためのCMを制作しなければならないのです。
広告主からのヒアリングをもとに、広告代理店は制作費やCMの規模、コンセプト、企画意図、スケジュールなどをプレゼンテーションします。
なお複数の広告代理店がプレゼンテーションを行うコンペ形式になることもあり、コンペの場合は広告主が複数のプレゼンテーションの中から最適なものを選ぶことになります。
2. 企画の決定
プレゼンが通ったら、基本的には広告代理店が企画内容を具体的に決めていくことになります。
企画コンテを制作し、出演者や撮影場所など条件の確認、企画内容の確認などを広告主と行い、プレゼン時の絵コンテより具体的な内容を伝えていくのです。
またディレクターをはじめとするスタッフ構成などもこの段階で決定することになります。
3. 撮影
広告主から企画にOKが出たら、広告代理店は決定した企画をもとに、制作会社へ撮影の段取りを指示。
制作会社は詳細な絵コンテに沿って撮影をしていきます。
なお撮影はスタジオで行われる場合もありますし、ロケを行う場合もあります。
4. 仮編集・試写
撮影が終わったら、制作会社で映像の仮編集(オフライン編集)を行います。
仮編集は、シナリオに沿って撮影した映像素材や写真、CG、イラスト、テロップ、BGMなどのデータを編集していく作業です。ナレーションは仮で入れられます。
仮編集でどこまで細かく作りこむかというのは、広告主や広告代理店との協議で決められます。
また広告主に選んでもらえるよう異なる編集パターンを数パターン用意するのが一般的です。
仮編集が完了したら、編集した映像を試写で広告主に確認してもらい、修正箇所や要望をヒアリングします。
5. 本編集・MA作業
試写の後は仕上げの本編集(オンライン編集)となります。
試写で広告主から指摘された修正点や変更点を反映し、最終的に選ばれた映像へBGMや本ナレーションなどの音入れ(MA作業)を行います。
ポストプロダクションとは? 仕事内容と大手ポスプロ16社一覧
6. 試写・納品
本編集が完了したら、完成したCMを広告主に試写で確認してもらい、OKが出たら納品メディアを作成して納品となります。
どんな人が映像制作の仕事に向いている?
「映像制作の仕事に興味があるけど、自分は向いているのかな?」と不安に思っている人もいるでしょう。
そこでどんな人が映像制作の仕事に向いているのか、ご紹介していきます。
発想力がある人
特に映像の企画・制作に携わるポジションでは、発想力が求められます。
企画は自分でゼロから考えなくてはならないので、アイデア勝負。
物事を柔軟に考え、斬新で面白いアイデアを思いつくことのできる人は映像制作の仕事に向いています。
好奇心が旺盛な人
映像制作に携わる人は、常に面白いものを求めたり時代や世の中の流れ・流行に敏感であったりする必要があります。
新しい情報をキャッチするアンテナを持ち、さまざまな物事に興味を持って接することができる人は、映像制作の仕事に適性があると言えるでしょう。
作品を客観的に見ることができる人
クライアントの目的を達成・課題を解決することと、多くの人に映像作品を見てもらうことが重要なため、独りよがりな仕事はできません。
自分のアイデアを活かすことはできますが、必ずしも自分が作りたいものを自由に作れるというわけではないのです。
そのため映像制作において客観的な視点は大切。
偏った見方をせず、第三者の視点で客観的に作品を見ることができる人は向いています。
コミュニケーション能力に自信がある人
映像制作は多くの場合、複数人のチームで作り上げていくことになります。
そのため自分のアイデアやイメージをわかりやすく伝えたり、相手の意図を的確に汲み取ったりするコミュニケーション能力が求められます。
また作業を円滑に進めるためには人間関係も大事。
お互い誤解のないよう気持ちよく仕事をするためにも、コミュニケーションをしっかりとることが必要です。
向上心がある人
映像制作を行う上では、向上心も大事です。
映像制作に使用する機器や映像の表現方法・表現技術などは常に変化していくものですから、常に最新のものについていけるよう向上心を持って学び続ける必要があります。
そのため現状に満足せず、どんどん技術や知識を吸収してスキルアップを目指せる人は向いています。
チャレンジ精神がある人
映像制作の仕事には、新しいことに挑戦していくチャレンジ精神旺盛な人も向いています。
リスクを恐れず、どんどん新しいことにチャレンジしていく中で斬新なアイデアや表現方法などが生まれていくものなのです。
体力がある人
映像制作の仕事は業務時間が不規則になりがち。
作業が立て込んでいるときや締め切り間近なときなどには残業が続いたり、家に帰れなかったりするようなこともあります。
そのため体調管理がしっかりできる人、体力に自信がある人には適性があると言えます。
前向きな思考ができる人
映像制作の業界は実力勝負。結果が出なければ仕事を任せてもらえなくなってしまう厳しさがあります。
また自分のアイデアや作品にダメ出しをされてしまうこともあります。
そのような状況の中でも、「結果を残して上に行ってやる!」「クオリティの高い作品を作って周りに自分の力を認めさせてやる」などと前向きな思考を持ち、上を目指していけるような人であれば向いていると言えるでしょう。
写真撮影や動画制作の経験がある人
写真撮影や動画制作の経験があると、良い構図で撮影するスキルが身についているものです。
そのため趣味でもサークル活動などでもいいので、写真を撮ったり動画を制作したりした経験があるといいでしょう。
ライティング経験がある人
映像制作の仕事では、リサーチした内容を資料にしたり台本にしたりする作業もあります。
そこで大事なのが、わかりやすい文章を書くこと。自分の考えや調べたことなどを他のスタッフへわかりやすく伝えられる文章力が求められます。
ライティング経験があれば、わかりやすい文章を書くスキルが身についているため役立ちます。
映像制作の仕事のやりがいや楽しさは?
映像制作の仕事は実力主義であったり残業や徹夜が多かったりすることから、なかなかハードだと言えます。
しかしそのような辛さや厳しさも吹き飛ぶほどやりがいが大きく、楽しめる仕事であるのも事実です。
そこで映像制作の仕事にはどのようなやりがいや楽しさがあるのかをご紹介していきます。
アイデアを形にできる
プロデューサーやディレクターであれば、クライアントの要望を汲み取った上で自分のアイデアやイメージを膨らませて企画・演出を考え、映像作品として作り上げていくというやりがいや楽しさがあります。
またカメラマンや編集オペレーターなど技術職の場合でも、指示に従って作業することにはなるものの、そこに自分のアイデアを活かすことは可能です。
自分のアイデアを形にできるというのは、クリエイティブな仕事ならではの魅力と言えるでしょう。
人脈が広がる
映像制作の仕事は、さまざまな人と関わりながら作業を行っていくことになります。
各分野のプロたちと一緒に仕事をしたり、取材先やロケ先でいろいろな人に協力してもらったり、とにかくたくさんの出会いがあります。
人脈が広がることで自分の世界や視野も広がっていく楽しさがあるでしょう。
自分が作った映像作品を多くの人に見てもらえる
自分が制作に携わった映像作品をたくさんの人に見てもらえるというのは、大きなやりがいになります。
またその映像作品に対して反響や反応があれば喜びもひとしおです。
映像作品が完成したときに大きな達成感が味わえる
映像作品を制作するには、時間も労力もかかります。
たくさんのスタッフが集まってそれぞれの知識や技術力、感性を駆使して一つの作品を作り上げているのです。
苦労して制作した分、映像作品が完成したときには大きな達成感や満足感が味わえます。
さまざまな分野の知識が身につく
映像制作の際には、事前に徹底的なリサーチを行います。
たとえばある企業の企業紹介動画を制作するのであれば、企業研究をしっかり行うことになります。
また旅番組を制作するのであれば、その場所について徹底的に下調べをすることになるでしょう。
そのため映像作品を制作するごとに新しい知識がどんどん身についていくので、自身の視野も広がっていきますし、成長にもつながります。
有名人・芸能人に出会える
テレビ番組や映画、テレビCM、アーティストのMVなどを制作する場合は、有名人・芸能人に会える機会もあります。
自分の憧れの人に会えるチャンスもあるかもしれないというワクワク感は、仕事をする上でのモチベーションにもつながるでしょう。
国内外のさまざまな場所へ行ける
撮影でロケがあることも少なくありません。時には旅行客があまり行かないような珍しい場所へ行けることもあるでしょう。
国内外のさまざまな場所へ行くことができるというのは、映像制作の仕事ならではと言えそうです。
映像制作の仕事のキャリアパスにはどんな道がある?
映像制作の仕事におけるキャリアパスは、アシスタントディレクター(AD)からスタートすることが多いです。
アシスタントディレクターとして多岐に渡る業務をこなしながら経験を積んでチーフアシスタントディレクターになり、チーフアシスタントディレクターから1~4年ほどでディレクターになります。
ディレクターになった後は、映像制作の企画から演出を総括するチーフディレクターにステップアップすることが可能です。
プロデューサー志望の場合は、チーフアシスタントディレクターからアシスタントプロデューサーになり、そこからプロデューサーへステップアップする道も選べます。
もちろんディレクターからプロデューサーになるというキャリアパスも。
またアシスタントディレクターから事務的な業務で制作スタッフをサポートしていく制作デスクになるというキャリアパスや、撮影技術を極めてカメラマンになる、編集技術を極めて編集オペレーターになるといったキャリアパスもあります。
ディレクターとして経験と実績を積めば、独立してフリーのディレクターとして活躍していくことも可能です。
映像制作の仕事に就くには?
映像制作業界は実力勝負の世界なので、特別な資格や経験がない未経験者でもやる気や熱意があれば挑戦が可能です。
まずは映像制作事業を行っている制作会社や広告代理店、テレビ局、PR会社などの企業に就職・転職して、現場で先輩について学び、知識とスキルを磨いていくのが近道になります。
ただしカメラマンや照明などの技術系職種では即戦力となる人が求められる傾向にあるため、映像系の専門学校や美術系大学などで専門的な知識・技術を身につけてから就職活動を行うのがおすすめです。
また今やスマートフォンで誰でも簡単に動画撮影・編集ができる時代。
学生のうちから自分で動画・映像作品をどんどん制作し、YouTubeなどの動画メディアに投稿したり、映像コンテストに応募したりしておくといいでしょう。
YouTubeにアップした動画・映像作品が映像制作業界で働く人の目に留まり、スカウトが来るというケースもあります。
映像コンテストで受賞すれば実績となり、映像制作を行う企業に就職した際にもスピーディーにキャリアアップできたり、フリーランスとして働く道ができたりします。
自分で動画・映像作品を制作して世の中に出していくことで開ける道もあるので、日ごろからどんどん挑戦していきましょう。
まとめ
「映像制作の仕事について知りたい」という方のために、映像制作の仕事内容や流れ、ポジション、キャリアパスをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
映像制作の仕事は厳しくハードな面もありますが、その分やりがいは大きく、楽しさも十分に実感できる仕事です。
またやる気と「映像制作が好き」という気持ちがあれば未経験からでも入れる業界なので、映像制作に対する強い熱意がある人は挑戦してみましょう。
あなたが映像制作を仕事にするための一歩を踏み出せますように。
最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します
THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「Chunee」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。
ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。