動画マーケティング

動画も有効! インナーブランディングの方法7つ【メリットや成功事例、注意点も紹介】

こんにちは、シングメディア編集部です。

インナーブランディングとはどんなものだろう、インナーブランディングを行うメリットや必要性にはどのようなものがあるのだろう・・・。

そんな「インナーブランディングについて知りたい」という方は必見です。

インナーブランディングは企業で働く従業員の満足度や士気を高めたり、顧客満足度を向上させたりする上で効果的な活動となるため、インナーブランディングを実施する企業が増えています。

そこで今回は、「インナーブランディングの方法とメリット、成功事例、注意点」をご紹介します。

社内の啓蒙活動! 「インナーブランディング」とは?

インナーブランディングとは何か

インナーブランディングとは、社内の従業員全員に会社のことを知ってもらうために行う啓蒙活動のことです。

企業ブランドの理念や目標(ビジョン)、価値を従業員に理解してもらうことを目的として行います。

これまで社外に向けたブランディングであるアウターブランディングは活発に行われてきましたが、アウターブランディングだけでは不十分。

顧客向けと社内向けの両面からブランディングを行うことで、顧客と社内の従業員、両方のブランドに対するイメージが合致し、従業員のブランドに対する理解がより深まり、ブランド像に近づくよう意識や働き方に変化が出てきます。

インナーブランディングを行うことで、従業員がブランドの価値観を共有し、従業員全員が同じ方向性でブランド構築を行っていくことができるようになるのです。

企業・ブランド理解を促進! インナーブランディングのメリット

インナーブランディングのメリットとは

インナーブランディングを行うことに、どのようなメリットがあるのかをご紹介していきます。

企業・ブランドに対する理解が深まる

インナーブランディングを実施することにより、従業員自身が所属する企業・ブランドに対する理解が深まります。

入社したばかりの新入社員はまだ企業ブランドの価値や理念を理解できていないケースが多いもの。そうした新人へ正しい企業・ブランド理解を促すことが可能です。

また長年働いている従業員の中にも、企業ブランドのコンセプトや目標を正しく理解していない人もいるかもしれません。

インナーブランディングによって、そういった人の理解を正し従業員全員の理解を統一のものにすることができます。

顧客満足度の向上

従業員が企業ブランドを正しく理解して同じ目標を意識して働くようになると、接客など顧客への対応の質も向上します。

従業員一人ひとりが顧客の望むブランド価値を提供できるようになれば、顧客満足度も向上するのです。

従業員の満足度アップ

企業の中には、自分の働く企業に対して不満を持っている人もいるでしょう。
その不満は企業ブランドを正しく理解していないことで起きている可能性も高いです。

それがインナーブランディングを行い理解が深まることで、不満が減り、満足度が上がることもあります。

従業員の満足度が上がれば、仕事へのモチベーションアップや離職者の減少などにつながることにも期待できます。

企業の評判が上がる

顧客満足度や従業員の満足度が向上することにより、企業の評判も上がります。

顧客が企業の商品やサービス、社員の対応に満足すれば良い口コミが広がっていくでしょう。

そして従業員が自身の企業ブランドに満足し、誇りを持って仕事に取り組むようになれば、従業員自身も会社の良い評判を友人や家族などに積極的に話すようになり、社外での企業評価が上がることにもつながるのです。

業務効率の向上

従業員すべてが共通の意識のもと、高いモチベーションを持って業務に取り組むことにより、業務効率もアップします。

また従業員同士に仲間意識が芽生え、協力し合って働く風土ができることも業務効率のアップにつながります。

業務効率が上がれば、残業の減少など労働環境の改善にもつながることが期待できるでしょう。

優秀な人材の確保ができる

企業で働く従業員の満足度が向上することにより、従業員が自ら企業の良い評判を発信していくようになれば、「自分もこの企業で働きたい」という人やブランドのファンを増やすことにもつながります。

「この企業で働きたい」と思う人が増えれば、それだけ優秀な人材の確保もしやすくなると言えるでしょう。

成長企業にインナーブランディングが必要な理由は?

インナーブランディングが必要な理由

インナーブランディングを実施しないと、成長企業にとってリスクとなることもあります。

ではどのようなリスクが考えられるがゆえにインナーブランディングが必要だと言えるのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。

社内の士気が下がるのを防ぐため

インナーブランディングを行わないと、企業ブランドの価値を理解できない従業員が多くなります。

企業ブランドの価値を正しく理解していないと、従業員は自分の仕事に誇りを持てなくなってしまう恐れがあるのです。

自分の仕事に誇りが持てないと、仕事に真剣に取り組むことができない従業員が増え、社内の士気も下がってしまいかねません。

会社へ不満を抱く従業員が増加するのを防ぐため

インナーブランディングを行わないと、会社に対して間違った解釈をしたまま働く従業員が増える可能性があります。

会社に対して誤解していると、不満が募っていってしまうことも。

会社への不満を持つ従業員が増加することにより、働く環境が悪くなったり離職者数が増えたりすることにもつながります。

そうした事態を防ぐためにも、インナーブランディングが必要なのです。

従業員が減少して社内業務が回らなくなるのを防ぐため

インナーブランディングを行わないことで、従業員の会社への不満が募り、離職者が増えたり企業への評判が下がったりする可能性があります。

離職者数が増えれば従業員数は減少しますし、企業への評判が下がれば入社を希望する人材も減少するでしょう。

そうなると人材不足に陥り、社内の業務が回らなくなってしまいかねません。

社内業務が回らなくなれば、最悪の場合、倒産に陥ってしまうこともあります。

人材は企業にとって非常に重要なもの。だからこそインナーブランディングを行い、従業員に企業ブランドへ対する正しい理解をしてもらい、不満なく働ける環境を築くことが大切です。

動画も有効! インナーブランディングの11の方法

インナーブランディングの方法

インナーブランディングを実施するためには、まず自社だけでなくグループ企業や関連企業などもあわせて、対象となる企業の現状を把握しなければなりません。

現状を把握した上で、これから目指す企業の理念や目標、行動指標を定め、従業員一人ひとりに周知していく必要があります。

このように企業の現状把握・従業員との意識共有を行うためには、以下の7つのインナーブランディング方法が有効です。

  1. 従業員へのアンケートを実施する
  2. ポスターを制作する
  3. クレドを制作して携行してもらう
  4. ブランドブックを制作する
  5. 従業員向けのWebサイトを制作する
  6. ワークショップ・ミーティングをおこなう
  7. インナーブランディング動画を制作する
  8. 社内イベントをおこなう
  9. 社内SNSを活用する
  10. 社内報を発行する
  11. トップメッセージを発信する

一つひとつ詳しく見ていきましょう。

1. 従業員へのアンケートを実施する

まずは現状把握をするために、従業員全員を対象としてモチベーションを調査するためのアンケートを実施することが重要です。

アンケートでは質問内容を増やしすぎず、2~3分程度で回答できる量にし、専門用語を多用せず回答しやすい質問文を作成することを意識しましょう。

また回答内容に番号や記号を用いて、単一選択型にすることもおすすめです。選択肢の中から選ぶだけにすれば、忙しくて時間がない従業員にもスムーズに答えてもらうことができます。

なお従業員へのアンケートは現状把握の目的だけでなく、インナーブランディングを実施した後に、その効果を把握するために行うことも有効です。

2. ポスターを制作する

自分の働く企業に愛着を持ってもらえるよう、企業オリジナルのポスターを制作するという方法もあります。

人気のデザイナーや有名な写真家・漫画家に作成してもらったり、人気キャラクターを用いたりすると、従業員の興味を引くことができます。

ただし社内中にポスターを貼りまくるのはNG。従業員から煙たがられて逆効果になってしまう場合もあるので注意しましょう。

3. クレドを制作して携行してもらう

クレドとは、企業ブランドの行動指針を簡単にまとめたもの。

カードや小型のリーフレットへクレドを印刷したものを従業員へ配り、携行してもらえるようにすれば、常に見返してもらうことが可能です。

4. ブランドブックを制作する

いつでも見返せるよう、企業ブランドの内容をまとめた本(ブランドブック)を制作するのもおすすめです。

出版社などに頼んで制作してもらってもいいですし、あえて自社で作って手作り感を出すと、愛着を持ってもらえるかもしれません。

なお外部へ制作を依頼する場合は、ブランドブックを制作する目的やコンセプトをきちんと伝えることが大事です。

5. 従業員向けのWebサイトを制作する

従業員へ企業ブランドに関わる情報を共有できるよう、社内向けのWebサイトを制作し、そこに企業の理念や歴史、福利厚生情報、社内イベントの情報などを盛り込むようにするのもおすすめです。

理念や歴史、社長インタビューなどだけでなく、従業員が興味を持ってアクセスできるようなコンテンツも作ることが大切。

従業員同士のコミュニケーションのきっかけになるような社内向けサイトを制作するようにしましょう。

6. ワークショップ・ミーティングをおこなう

従業員同士が企業ブランドについて話し合い、自分の意見を出し合えるワークショップやミーティングの場を設けることも有効です。

企業ブランドについての理解を深めたり、双方向でのコミュニケーションを行ったりすることにより、自分の仕事に落とし込んでもらうことができます。

7. インナーブランディング動画を制作する

インナーブランディングに動画を活用するというのもおすすめです。

社長のメッセージなどは、どうしても文章や写真だけではその温度感が伝わりにくいもの。

しかし動画であれば、社長の熱意や思い、人柄、雰囲気といった文章だけでは表現することが難しいものも、直感的に伝えることができます。

また文章では人によって解釈に差が出てしまったり、ニュアンスが伝わりずらかったりすることもありますが、動画であれば理解されやすくなり、共通の認識を持ってもらいやすくなります。

さらに動画は一度にたくさんの従業員へ視聴してもらうことが可能です。印刷物だと一人ひとりに配布する必要がありますが、動画であればその手間もありません。

社内向けのWebサイトで公開しておけば、後からいつでも好きなときに見直すことも可能です。

短い時間で多くの情報をわかりやすく伝える効果がある動画は、インナーブランディングに利用するにはピッタリだと言えるでしょう。

8. 社内イベントをおこなう

経営陣をはじめ全社員が集まる社内イベントをおこなうことも有効です。社内イベントとは具体的に、懇親会やサークル活動、周年イベント、決起集会、表彰式などがあります。

対面で集まることが難しい場合には、動画を活用してオンラインの社内イベントを実施するのもおすすめです。

社内イベント内にて、社長から企業理念や社員への感謝などを伝えることにより、企業理解が深まったり愛社精神が育まれたりする効果があります。

9. 社内SNSを活用する

社員同士が情報をやり取りしたりコミュニケーションをとったりできる社内SNSを活用することもインナーブランディング向上に役立ちます。

社内SNSであれば面談や会議などと違って気楽にやり取りできるため、部署や立場の垣根を超えて活発にコミュニケーションをとることが可能です。

10. 社内報を発行する

社内報の発行もインナーブランディングの向上に役立ちます。

日頃、社員と経営陣の接点があまりない企業の場合、社内報で経営陣から社員への感謝の気持ちや企業理念などを伝えるのもいいでしょう。

顧客からの感謝の声を伝えたり、従業員へのインタビューなどを掲載するのもおすすめです。

11. トップメッセージを発信する

企業のトップである社長からの社員へ対するメッセージを発信することも有効な方法です。

これから中長期的に会社をどのようにしていきたいのかといったビジョンや方向性、社員にどのようなことを望んでいるのかなどを伝えることにより、インナーブランディングの向上に期待できます。

インナーブランディングを実践する際のポイント

インナーブランディングを実践する際のポイント

インナーブランディングを実践する際には、まずビジョンを明確にすることが大切です。

ビジョンの実現可能性が低かったり、厳しすぎたりすると共感が得られないため注意。会社に対して不信感を持たれてしまい逆効果となる可能性があります。

過去の実績や現状だけでなく、社会情勢なども踏まえた上でビジョンを再検討し、明確化するようにしましょう。

具体的な数値や言葉を裏付けとして伝えると、社員が納得した上で共通のビジョンを抱いてくれます。

また事前に予算を確保することも、インナーブランディングを実践する際に大切なポイントです。

必要なコストとしては、社内イベントや会議などにかかる人的費用をはじめ、WebサイトやSNS、メルマガなどの運用費用、ブランでシングに必要となる動画やツールなどの制作・導入費用、外部に専門ノウハウを提供してもらう費用などが挙げられます。

自社にとって必要な施策を十分に検討し、実行できるだけの予算を確保しておきましょう。

強要はNG! インナーブランディングを実施するときの注意点

インナーブランディングの注意点

インナーブランディングを効果的に実施するためには、いくつか気を付けなければならないことがあります。

失敗に終わらないためにも、インナーブランディングを実施する際の注意点について見ていきましょう。

強要しない

経営者や一部の部門から従業員に対して一方的に、ブランド意識を共有させよう、ブランドを実現するための行動を起こさせようとして、「ああしなさい」「こうしなさい」と強要するのはNGです。

インナーブランディングは従業員が自ら興味・関心を持って実施できる企画を作ることが大切。

トップから現場への一方通行にならないよう、興味を持った従業員を巻き込んで活動していけるようにしましょう。

効果を数値化して把握する

インナーブランディングを実施したら、その効果がきちんと出ているのかどうかを正確に把握しなければなりません。

従業員に対してアンケート調査を行う、ミーティングを設けて意見を行く機会を作るなどして、従業員の何%が満足したか、業績がどの程度上がったかなどを数値化しましょう。

数値化することで、インナーブランディングの効果がどのくらいあったのか現状を正確に把握することができ、問題点や改善すべき点なども可視化しやすくなります。

焦らず長期的なスパンで取り組む

インナーブランディングは、実施後すぐに効果が出るというものではありません。

企画によっては数年など長期的なスパンで取り組む必要があります。

「早く結果を出さなければ」「すぐに効果を出さなければ」と焦らず、ゆっくり時間をかけて取り組む姿勢を忘れないようにしましょう。

成功例が見たい! インナーブランディングの事例

インナーブランディングの成功事例

実際にどんな企業がどのようなインナーブランディングを行っているのか、事例をいくつか見ていきましょう。

スターバックスコーヒー

巨大コーヒーチェーンであるスターバックスコーヒーでは、「社員が満足していなければ顧客を満足させることはできない」という考え方に基づき、顧客満足度よりも従業員満足度を重視しています。

そのため広告費にお金をかけず、人材育成に費用と時間を費やしており、接客の質を向上させる取り組みを行っているのです。

スターバックスでは研修制度が充実しているものの、マニュアルはなく、従業員がそれぞれ自主的にお客様に満足してもらえる接客を考えて行動しています。

自主性を重んじる接客によって、マニュアル通りではない、顧客一人ひとりに応じた接客ができるため、顧客満足度を高められていると言えるでしょう。

またスターバックスでは、従業員にさまざまな業務を行わせることとシフトメンバーを毎回変えることにより、従業員を飽きさせないよう工夫しています。

さらに店内の商品ディスプレイ作りや新商品をアピールするためのキャッチトークを考えるなど、従業員同士でアイデアを出し合いながら取り組む仕事も多く、それが「店舗に貢献している」という気持ちにつながり、モチベーションを上げることになっているのです。

こうした取り組みによって従業員満足度を向上させることで、インナーブランディングの効果を上げています。

参考:スターバックス コーヒー ジャパン株式会社

リッツカールトン

リッツカールトンでは、同社のミッションステートメントを凝縮したクレドカードを従業員が携帯し、常に顧客満足度を向上させるための共通の価値観を持って行動に移せる環境を作っています。

またミーティングが毎日行われ、そこではクレドに相応しい行動がどのようなものかについて共有されているのです。

こうして従業員にはブランドの価値観が共有され、一人ひとりがブランドに誇りを持って業務に取り組むことができていると言えます。

さらにリッツカールトンではお客様だけでなく、従業員も「紳士淑女」として大切に扱われており、それもブランドに誇りを持ち、顧客満足につながる質の高いサービスを提供できる要因の一つとなっています。

参考:ゴールドスタンダード | ザ・リッツ・カールトン

ディズニーリゾート

ディズニーリゾートでは、閉園後の東京ディズニーリゾートを貸し切りにして、普段ディズニーリゾートで働く準社員や非正規社員などのキャストを招待する「サンクスデー」という企画があります。

サンクスデーにはディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランドの役員や社員がキャストをおもてなしすることによって、従業員に企業への愛着を持ってもらい、企業ブランドを再確認してもらうことにつながっています。

またキャストにはお客様の「夢の国」のイメージを壊さないよう徹底した接客ルールが設けられているのも特徴です。

キャストにインナーブランディングを徹底して行うことで、テーマパークならではの感動体験を提供することに成功しています。

参考:東京ディズニーリゾート キャスティングセンター

全日空

全日空では、お客様からの声をデータベースに一元管理しており、そこから課題を抽出して品質改善を行い、顧客満足度を向上させる活動をしています。

従業員は自分の日々の行動や意識がお客様視点で可視化されるということです。

そして毎月、お客様の声をもとに改善されたことが公開されていると言います。

そのためインナーブランディングがどのくらい進んでいるのかが明確になり、従業員にとってもモチベーションアップにつながっているのです。

参考:ANAグループ企業情報

株式会社メディプラス

スキンケア製品を販売する株式会社メディプラスでは、「航海日誌」という手作り感のある社内日誌を年2回発行しています。

この社内日誌には、それぞれの社員がどんな仕事をしているのかが詳しく載っていたり、従業員を出身地や血液型別などに分けたデータが載っていたりと、従業員が興味・関心を持って見ることができる工夫がされています。

これにより従業員の企業ブランドに対する理解が深まるとともに、企業ブランドや一緒に働く従業員への愛着も湧くようになっていると言えるでしょう。

参考:株式会社メディプラス

三井化学株式会社

三井化学株式会社では、研究者が社会とつながりを持つ試みとして、「そざいの魅力ラボ」というオープン・ラボラトリー活動を行っています。

この取り組みにより、普段社会との直接的な接点がない研究者たちのモチベーションや社内意識を向上させることに成功し、インナーブランディングに大きく貢献したと言います。

参考:三井化学株式会社

参考:社内意識が向上! 三井化学が手がけたインナーブランディングの成功例 | VISUAL SHIFT

社内を活性化! インナーブランディング動画の事例

インナーブランディング動画の事例

動画は文章や写真だけでは伝わりにくい雰囲気や熱量なども的確に伝えることができますし、短時間で多くの情報をわかりやすく伝えることにも特化しているため、インナーブランディングに活用することはとても効果的です。

そこでインナーブランディング動画を制作するに当たり参考となるよう、シングメディアで制作したインナーブランディング動画の事例をご紹介します。

やきとん屋「やきとん木々家」

池袋を中心として7店舗(2019年7月時点)のやきとん屋を展開する「やきとん木々家」のインナーブランディング動画です。

「楽しくいられる場であるために」というお客様への思いが、実際にお店で働くスタッフたちの日常風景とともに綴られています。

スタッフのリアルな仕事風景、お客様の楽しそうな顔といった映像をバックに木々家の持つ企業理念や思いが語られており、従業員が企業理解を深めるためにも有効なものとなっています。

参考:楽しくいられる場であるために「やきとん木々家」ブランディングムービーを制作しました

訪問看護ステーション「デライト」

訪問看護ステーション「デライト」のインナーブランディング動画です。

訪問看護の現場で実際に働くスタッフの日常の様子を追った映像をバックに、スタッフが仕事への思いや職場の魅力、向いている人材などについて語っています。

訪問看護という仕事やデライトという職場への理解を深めることができる内容となっており、採用活動においても、社内で働く従業員の企業理解を深める目的においても活用できる動画です。

参考:訪問看護ステーション「デライト」会社・サービス紹介映像を制作しました

ボイスメディア「Voicy」

株式会社Voicy(ボイシー)が提供するボイスメディア「Voicy」の企業CM兼インナーブランディング動画です。

3名のパーソナリティの日常風景を背景に、それぞれがVoicyへの思いを語っています。

パーソナリティがVoicyで発信を行うようになったきっかけや、どんな思いでVoicyと向き合っているのかを語っており、Voicyというサービスやそれを発信している人たちの思い・熱意を理解する上で有効な動画となっています。

参考:パーソナリティ版! 今日を彩るボイスメディア「Voicy」の“第二弾”企業CMを制作しました

まとめ

「インナーブランディングについて知りたい」という方のために、インナーブランディングの方法とメリット、成功事例、注意点をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

企業の外へ向けたアウターブランディングと合わせてインナーブランディングを行うことにより、ビジョンが明確になって従業員の意識が変わり、企業の中からブランド力を向上させることが可能になります。

これまでインナーブランディングに力を入れて来なかったという企業は、改めて従業員に目を向け、社内から意識改革を行ってみてはいかがでしょうか。


最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します

THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「Chunee」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。

ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。

WRITTEN BY
シングメディア編集部

映像・動作制作を手掛けるTHINGMEDIA株式会社のメンバーで構成しています。制作現場で得た映像・動画の知見をお伝えしていきます。