こんにちは、シングメディア編集部です。
ホームページの採用情報や会社説明会などで、社員の紹介動画を活用している企業は多いです。しかしいざ自社で動画を撮ろうとしても、作り方に困るケースは少なくないでしょう。
また社員の紹介動画を用意した場合の具体的なメリットがあまりピンとこないという方もいるかもしれません。
そこで今回は、社員紹介動画に興味がある企業の経営者やマーケティング担当者に向けて、「社員紹介動画を作ることによって得られるメリットと作り方」について詳しく解説していきます。
求職者を引き付ける! 社員紹介動画のメリット
社員紹介動画を制作することで、求職者の注目度を上げることができます。ほかにもいくつかのメリットがあるため、社員紹介動画の具体的なメリットについて一つひとつ詳しく解説していきましょう。
会社のイメージが伝わる
社員紹介動画の最大のメリットは、会社のイメージを相手に伝えやすいことです。
社員紹介動画は、会社の熱意を表現しやすいのが特徴。経営理念や会社のビジョンをテキストで説明するよりも、実際に働いている社員の口から聞いたほうが臨場感のある情報となります。
インターンシップや会社説明会に行かなくても、社員の生の声が聞けるというのは求職者からするとありがたいことです。
会社は実際に入社してみないとわからない面が多くありますが、社員にインタビューしたり、働いている姿をドキュメンタリー風に表現したりすることで、仕事のイメージや職場の雰囲気が具体的にイメージしやすくなります。その結果、入社後のイメージギャップで退職するリスクの軽減にも期待できるといえます。
働く環境は転職者や新卒者にとって、非常に大事なもの。良い悪いというよりも、環境が自分に合っているかどうかを見極めることは重要なポイントになります。その見極めをサポートするコンテンツとしても、社員紹介動画はとても有益な情報源となり得るのです。
興味を持って説明を聞いてもらえる
社員紹介動画であれば、飽きずに説明を聞いてもらえるというのも大きなメリットです。
会社説明会では、基本的に会社側から一方的に話すことがほとんど。そのため話を聞くだけでは求職者の集中力が途中で切れてしまう可能性があります。
特に新卒の就活生にはその傾向があり、なかなか興味を持って説明を聞いてもらうのは難しいことです。
しかし社員紹介動画を説明に交えることによって良いアクセントとなり、興味を持ってもらいやすくなります。なぜなら、職場で実際に働く社員の姿を見たい人は多いから。
誰だって未知の世界は怖いもの。そこで自分がもしこの会社に入社したらどんな人たちと一緒に働くことになるのか、どんな雰囲気の中でどのように働いているのかを動画で見ることにより、不安を解消することができるのです。
ただし社員紹介動画は長すぎると逆に注意を引きにくくなるので、3分程度が理想的といえます。
会社説明会以外でも使い道がある
社員紹介動画は会社説明会以外でも役立つ場面があるというのもメリットです。
社員紹介動画といえば、会社説明会で使う印象が強いかもしれませんが、役に立つ場面はほかにもあります。
たとえばSNS広告に掲載することで、安いコストで会社を宣伝することが可能です。
遠方に住んでいて説明会に足を運ぶのが難しい求職者に対しても、メールで動画のURLを伝えることで、採用のチャンスを逃しません。
素が大事? 社員紹介動画を制作するときのポイント
社員紹介動画は、ただ社員にインタビューをすればよいというものではありません。ではどうすればいいのか、社員紹介動画を制作するときのポイントについて解説していきます。
リラックスできる環境を用意する
社員紹介動画は、社員が緊張しないような環境をつくって撮影しなければなりません。
社員が固くなっていたり、説明を言わされたりしている雰囲気の動画は、見る人からすると働く姿をイメージしにくく、不信感にもつながる可能性があります。
インタビュー相手が緊張していたら、カメラを回す前に軽く雑談などを行い、まずは緊張をほぐすことが大切。緊張しにくい環境になるよう、仲のよい社員同士で撮影すると、自然とリラックスできるのでおすすめです。
また緊張すると声が小さくなりがちなので、撮影中にそうなった場合に備えて「声を大きくして」のサインをあらかじめ決めておくといいでしょう。
リラックスした状態で、社員が素を出して本人の言葉で話せる撮影環境づくりを心がけましょう。
さまざまな社員を登場させる
できるだけ多くの社員を登場させることにより、求職者の希望に沿った内容になりやすいです。
同じ会社を希望していたとしても、求職者によって志望動機や希望部署は違うもの。より多くの社員にインタビューをしたほうが、聞きたい話の希望に沿える可能性は高くなります。
部署によって職場の雰囲気は違うので、営業系、技術系、事務系などからそれぞれ選出するのもいい方法です。
若手社員が登場する社員紹介動画は多いですが、ベテラン社員や管理職の話を聞きたい人もいるでしょう。可能であれば社長にインタビューしてみるのもおすすめです。
また男女のバランスなども考慮して社員は選出するようにしましょう。
新卒の就活生に向けた社員紹介動画であれば、入社5年目以内ぐらいの若手を中心に採用すると共感が得られやすいです。
インタビュー内容を事前に決めておく
インタビューの内容はある程度決めておくほうが撮影もスムーズになります。
何の打ち合わせもなしにインタビューを行うと、ぎこちない受け答えになりやすいです。事前に、インタビューの流れはある程度決めておきましょう。
今の仕事はどのようなものか、困ったことをどう乗り越えたか、会社のよいところはどこかなどがよくある質問。こういった質問を投げかけ、できるだけ自然なメッセージを引き出すことが大切です。凝った質問はあまり必要ありません。
最後は今後の目標について語ってもらって締めるのがセオリーとなります。
他の企業の社員紹介動画を参考にする
社員紹介動画は、ほかの企業が制作したものを参考にするのも有意義です。
社員紹介動画の制作方法で迷ったら、他の企業で制作されたものを参考にすると、良いアイデアにつながることがあります。
たとえば某大手電化製品メーカーでは、若手に夢を語らせることで挑戦可能な風土をアピールしています。
また社員がスーツではなく私服でインタビューを行うことにより、やわらかくカジュアルな雰囲気も伝わってきます。
某有名玩具メーカーでは、さまざまな部署の社員が登場する作りになっており、シンプルながらも会社の様子がよく伝わる内容となっています。
結婚している女性社員も登場するため、「結婚後も働ける」というイメージにつながっているのもポイントです。
シングメディアが制作した社員紹介動画の事例
シングメディアで制作した社員紹介動画の事例を一部紹介します。参考になれば幸いです。
ココン株式会社
ココングループ企業紹介ムービー(COCON Group Mashup Meeting)を制作しました
しなやかなこころを育てるオンラインカウンセリング「cotree」の企業CM、サービス紹介映像を制作しました
社員紹介動画は社員のリアルをいかにして伝えるかが大切
社員紹介動画は、仕事の楽しさや大変さ、やりがい、職場の雰囲気などをダイレクトに伝えることができるのも大きな魅力。社員紹介動画の活用は、入社後のギャップを防ぐ意味でも大いに役立つでしょう。
ただし社員が話す内容を会社側で一方的に決めてしまうのはNG。社員紹介動画の質が低いものになってしまいます。
視聴者に興味を持ってもらえるよう、社員の生き生きとした姿をそのまま表現できるような動画制作を目指しましょう。
最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します
THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「CONTINUE」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。
ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。