こんにちは、シングメディア編集部です。
社内研修に動画を活用することにどんなメリットがあるんだろう、社内研修用動画を制作するにはどうしたらいいんだろう・・・。
そんな「社内研修用動画について知りたいあなた」は必見です。
時間や場所を選ばずコスト削減にもつながることから、社内研修に動画を活用する企業が増えています。動画を活用できる研修シーンはたくさんあるため、使い方次第で通常の研修より効果を発揮できる可能性も高いです。
そこで今回は、「社内研修に動画を活用するメリットや制作する方法、活用事例」をご紹介します。
時間や場所を選ばずコスト削減も! 社内研修に動画を活用するメリット
社内研修に動画を活用することで、研修を実施する側にも受ける側にもさまざまなメリットがあります。
では具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
時間や場所を選ばず視聴できる
社内研修に動画を用いるメリットとして大きいのが、時間や場所を問わずいつでもどこでも研修を受けられる(研修動画を視聴できる)という点です。
動画を活用せずに講義型の社内研修を行う場合、研修場所をおさえ、講師や受講者へ決まった時間に集まってもらう必要があります。
そうなると、たくさんの人の予定を調整したり、都合のいい場所を確保したりするのに時間やコストがかかります。
一方、動画を視聴するという形の研修であれば、社員はそれぞれ都合のいい場所で都合のいい時間に研修を受けられますから効率的です。通常業務に支障が出ることもありません。
また動画であれば自分が理解できなかった部分を何度も視聴して納得することができるため、個別最適化も図ることができます。
会社側としても研修日時の調整や場所の確保などを行う必要がありませんから、手間もコストもかかりません。
動画を一度制作してしまえば繰り返し使えてコストが削減できる
社内研修用の動画を一度制作してしまったら、繰り返し利用することができるためコスト削減につながるというメリットもあります。
一般的な講義型の研修だと、毎回研修のたびに講師を呼び、講演料を支払ったり、研修場所によっては会場費用が発生したりします。講師が遠方から来る場合には、宿泊費や交通費も必要になるでしょう。
その点、研修動画であれば動画を制作するのに費用がかかったとしても、何度も繰り返して利用することで、講義型の研修よりもコストが低くなるのです。
教育レベルを標準化できる
動画による研修であれば、みんながみんな同じものを視聴することになるため、教育のレベルを標準化することができます。
講義型研修の場合、テキストを揃えて同じ内容の研修を行ったとしても、講師の教え方によって教育の質が左右されてしまう可能性が高いです。
研修を行う場所や、研修を受講する席の位置によっても教育レベルに差が生じる可能性も否定できません。
しかし動画であれば受講者はみんな同じ講師によって、寸分違わぬ内容の研修を視聴することができますから、教育の質が左右されることはないでしょう。
また国内外に事業を展開する企業の場合、受講者の国の言葉に合わせて字幕をつければ、本社と同じレベルの教育をすべての国の社員へ提供することができます。
テキストよりも理解しやすい
社内研修に動画を活用するメリットとして、テキストよりも学習効果が高めやすいということも挙げられます。
講義型の研修だと、テキストを受講者へ配り、それを見ながら研修を進めていく形になると思います。
文章や画像といった紙媒体のテキストでは、表現の幅に限界が出てしまうことは否めません。
しかし動画であれば文章や画像だけでなく、映像や音声なども加わり、視覚的に学ぶことができます。
視覚的な情報のほうが人の記憶に残りやすく、理解を深めやすいという特徴があり、高い学習効果を発揮するのです。
動画であれば複雑な情報なども短時間でわかりやすく伝えられますし、言葉では伝えにくいイメージや熱量なども直感的に伝えることができます。
どんなタイプがある? 社内研修用動画の種類3つ
社内研修用動画にはいくつかのタイプがあり、それぞれに異なる特徴があります。
1. セミナー形式の研修用動画
社内研修用動画としてよく使われるのが、セミナー形式の動画です。
通常の講義型研修を事前に撮影しておき、それを編集してよりわかりやすくし、社内研修に利用します。
こうしたセミナー形式の研修用動画は、新入社員向けなど定例的に行う研修で活用することに向いており、繰り返し活用することで研修を効率良く行うことができます。
2. ドキュメンタリー形式の研修用動画
社長や社員へのインタビュー、実際に働いている様子、お客様の声などをドキュメンタリータッチの動画にして研修に使うというパターンもあります。
ドキュメンタリー形式だと、ストーリー性があるため社員の記憶に残りやすく、最後まで飽きずに視聴することができるというのがメリットです。
社長や社員の思い、熱量、人柄、職場の雰囲気なども伝わりやすく、社員のモチベーションアップや会社への忠誠心の向上にも効果が期待できます。
3. マニュアル形式の研修用動画
業務の手順や仕事で使うアプリケーションの使用方法、商品の特徴、接客方法、クレーム対応ノウハウなどを動画化した、マニュアル形式の研修用動画もよく使われます。
テキストによるマニュアルに比べて、動画のほうが具体的に動作付きで説明ができますから、わかりやすいという点もメリットです。
またマニュアルを動画化してしまえば、プロのノウハウを誰もがいつでも学ぶことができるため、上司による社員教育の手間も省けます。
どんな社内研修に動画を活用できる?
社内研修と一口に言っても、その種類はさまざま。
ではどんな社内研修に動画を活用することができるのでしょうか? 動画を活用できる主な社内研修の種類をご紹介します。
新入社員教育
新入社員が入社後すぐに覚えるべき会社の規定やビジネスにおける基礎などを動画で解説することができます。
通常の研修だと、一般の社員が講師として説明することになると思いますが、そうなるとその社員の業務負担が増えますし、業務を中断して研修に時間を割いてもらうことになるため、業務効率も悪いです。
動画を活用することで、講師として抜擢される社員の業務負担を軽減し、業務効率を良くすることができます。
業務マニュアル
紙のテキストだと文章や写真による説明になってしまい、細かい部分が伝わりにくいというデメリットがあります。
そこで動画を使って業務の流れや手順を細かく映像で紹介すれば、わかりやすさがアップ。テキストを使うよりも早く実務に必要な知識・スキルを吸収できます。
わからない部分は何度も見返すことができるという点もメリットです。
営業マニュアル
営業マニュアルも動画で制作しておくと、教育レベルを標準化することができ、社員全員の営業パフォーマンスを向上させることが可能です。
営業成績の良い社員のノウハウを取り入れることで、より高い質の営業マニュアルが完成するでしょう。
自社で扱う商品・サービスのマニュアル
新入社員や中途採用の社員向けに、自社で扱っている商品やサービスについてのマニュアルを動画で制作すれば、より深く理解してもらうことが可能です。
動画は記憶に残りやすく、理解度も深まりやすいため、スピーディーに知識を吸収してもらえるでしょう。
コンプライアンス教育
企業にとってコンプライアンス教育はしっかり行っておきたいもの。
動画でコンプライアンス教育を行えば、社員全員に同じ質の教育を施すことができます。
また動画なら再度見直すこともでき、社員一人ひとりがコンプライアンスをしっかり理解することが可能です。
気をつけるポイントは? 社内研修用動画を制作する方法
社内研修用動画は各種教育を実施する上でとても有効なものとなりますが、効果を発揮させるためにはいくつかのポイントを押さえて制作することが大切です。
社内研修用動画を制作する上で気をつけるべきポイントをご紹介します。
対象と目的を明確にする
研修用動画を制作する際には、まずその動画を誰に向けて制作するのか、どんな目的を達成するために制作するのかを明確にする必要があります。
対象や目的が変われば、動画の内容や制作の際に気をつけるポイントも変わってきます。
たとえば接客マニュアルであれば接客ノウハウに絞った動画を、新入社員教育の動画であればあれこれ詰め込まず、まず覚えてもらいたい点だけにフォーカスした動画を作りましょう。
見やすい画質・聞き取りやすい音質にする
研修用動画を社内で社員が制作する場合、スマートフォンでも撮影は可能です。
ただし画質と音質には要注意。見づらい画質や聞き取りにくい音声では、受講者に大きなストレスを与えてしまい、内容をきちんと理解してもらえません。
ストレスなく視聴してもらえるよう、なるべく動画はデジタルビデオカメラを使い、三脚を立てて画面がブレないよう撮影しましょう。
伝えたい内容をリストアップしてシナリオを作る
研修用動画の対象者と目的がハッキリしたら、伝えたい内容をリストアップしましょう。
次にリストアップした内容をもとに、受講者に理解してもらいやすいよう理由付けを意識してシナリオを作成します。
注意点を伝える際は、なぜ注意しなければならないのか、リスクやその意図を伝えると理解が深まりやすいでしょう。
第三者目線で制作してもらえるプロに依頼する
研修用動画を内製することも可能ですが、社内の人間が制作すると、どうしても基礎的な部分を省いてしまいがち。
特に経験年数の長い社員などが制作すると、「これくらいわかるだろう」という考えで制作してしまうため、新入社員にはわかりにくい内容になってしまうことも。
そういったリスクを避けるためにも、第三者目線で基礎からわかりやすく制作してくれるプロに動画制作を依頼するという方法も有効です。
プロなら多彩な表現方法を使い、受講者の立場に立ったわかりやすく退屈しない動画を制作してくれます。
画質や音質も良く、安定した映像となるため、見やすさもバッチリです。
シングメディアでも社内研修用動画の制作を行っていますから、興味のある方はお気軽にお問合せください。
活用の参考に! 社内研修用動画の事例
これから社内研修用動画を制作しようと考えている方のために、社内研修用動画の事例をいくつかご紹介します。活用の参考にしてみてくださいね。
接遇&ビジネスマナー研修(ANAビジネスソリューション株式会社)
新入社員、管理職、経営層まですべての層を対象に、ANAのノウハウをベースにした接遇の基本、マナーの基本精神といったおもてなしの心を伝えるポイントを紹介した研修動画となっています。
訪日外国人おもてなし研修(ANAビジネスソリューション株式会社)
訪日外国人と接する方を対象に、異文化を理解し、外国人に対応する際の実践的なおもてなしの心の表し方を紹介する研修動画となっています。
女性のためのキャリア研修(ANAビジネスソリューション株式会社)
ANAの取り組みやANAの講師の経験も交えながら、女性が長期的なキャリアビジョンを持ち、自発的に仕事に取り組むための意欲や姿勢を養うことを目的とした研修動画です。
社員研修ビデオ「社会人の常識・非常識」(PHP研究所)
新入社員と上司の考え方のズレを、ドラマ仕立てで解説している社員研修動画です。新入社員と上司の間にある職場での常識の違いがよくわかる内容となっています。
ホテル・レストランスタッフ研修映像(株式会社麻野配ぜん人紹介所/有限会社あさのコーポレーション)
ホテルやレストラン、結婚式場などでウェイター・ウェイトレスとして働く人に向けた、基礎技術を習得するための研修動画です。
一つひとつの動きをゆっくり見せながら、ポイントを丁寧にテロップで解説しているため、新人でも基本の配膳技術をしっかり習得できます。
まとめ
「社内研修用動画について知りたい」という方のために、社内研修に動画を活用するメリットや制作する方法、活用事例をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
社内研修に動画を活用することで、受講者側にも研修を実施する企業側にもさまざまなメリットがあります。そのメリットを最大限に生かせるよう、対象者と目的をハッキリさせ、ポイントを絞って伝えたい内容を効果的に伝えられるよう動画制作を行うことが大切です。
社内研修用動画の制作を検討している教育担当者は、受講者の立場に立ってできる限りわかりやすい動画を制作するよう心がけましょう。
最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します
THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「CONTINUE」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。
ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。