動画マーケティング

ウェビナー(Webセミナー)とは? メリット・デメリットから簡単に始めることができるおすすめツールを7つ紹介

こんにちは、シングメディア編集部です。

大人数を集めてのイベント・セミナーの開催が難しい状況下となり、オンラインで行う「ウェビナー」の開催を検討している企業の方も多いのではないでしょうか?その際、担当者の方が最初に浮かべる疑問があります。

「ウェビナー開催のメリットやデメリットは、どんなものがあるのだろうか?ウェビナーを始めるにはまずどうしたら?」

本記事でこの疑問にお答えします。「ウェビナーについて知りたいあなた」は必見です。

Web上で行うセミナーであるウェビナーには、会場を借りて実施する一般的なセミナーと比較してさまざまなメリットがあり、うまく活用すれば効果的なマーケティングが行えます。

これからウェビナーを企画される方に向けて、「ウェビナー(Webセミナー)のメリット・デメリット、簡単に始めることができるおすすめツール、ウェビナーを成功させる方法」をご紹介します。

Webでセミナー配信! 「ウェビナー」とは?

ウェビナーとはなにか

ウェビナーとは、「Web(ウェブ)」と「Seminar(セミナー)」を組み合わせた造語で、インターネット上で実施されるセミナーのことを指します。「Webセミナー」「オンラインセミナー」「インターネットセミナー」と呼ばれることもあります。

ウェビナーは大人数の参加者と対話型でセミナーを実施することができるため、会社説明会や各種講義、製品紹介などさまざまな用途で利用されており、マーケティングツールとしても人気です。

なおウェビナーは配信日時を決めてリアルタイムで配信することもでき、チャット機能や音声通話などを使って双方向のコミュニケーションをとることもできます。

また録画配信すれば、参加者は自分の好きなときにセミナーに参加することが可能です。

ウェビナーとWebミーティングやオフラインセミナーの違い

ウェビナーとWebミーティングやオフラインセミナーの違い

ウェビナーとWebミーティングの違いは、配信者が参加者の顔を見ることができるかどうかという点になります。

ウェビナーは配信者が参加者のマイクやビデオのオンオフ設定などを決定するため、一方通行的に使われるツールということができ、大人数での利用に向いています。

それに対してWebミーティングは参加者すべてがそれぞれに音声や画面の共有ができるため、双方向のコミュニケーションが可能です。

オンライン上で会議をしているというイメージになり、少人数での利用に向いています。

オフラインセミナーとウェビナーでは、参加者が目の前にいるかいないか、オフラインかオンラインかというのが大きな違いです。オフラインセミナーでは目の前に参加者がいるため、会場の空気や参加者の反応を感じることができます。

またオフラインセミナーとウェビナーでは開催に必要なコストも大きく変わります。オフラインセミナーは会場費や機材費、人件費が必要になりますが、ウェビナーではそれらが大きく削減でき、コストを安く抑えられます。

ウェビナーのメリット・デメリットは?

ウェビナーのメリット・デメリット

通常のセミナーと比べて、ウェビナーにはどのようなメリットとデメリットがあるのか、ご紹介していきます。

ウェビナーのメリット

リアルタイム配信と録画配信ができるウェビナーには、参加者側・開催者側それぞれにさまざまなメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

①複雑な情報もわかりやすく伝えられる

ウェビナーは文字や図といった資料だけでなく、言葉も使って情報を伝えることができるため、よりわかりやすく情報を伝えることができます。

参加者側としても、テキストだけの資料より音声や映像を組み合わせたウェビナーのほうが理解しやすく、ライブ配信であれば疑問点をその場でチャット機能などを使って質問することも可能です。

また録画機能を利用すれば何度も同じ内容を視聴することができるため、理解度も深まりやすくなります。

②どこにいても受講できる

会場をレンタルして行う一般的なセミナーの場合、参加者はその会場へ足を運ばないと受講することができませんが、ウェビナーならインターネット環境さえあれば、どこにいても受講することができます。

またパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末などから視聴することもできます。

そのため遠方に住んでいる場合や出張先などからでも気軽に受講することが可能です。

③集客がしやすい

ウェビナーは場所を選ばず開催できるため、集客がしやすいのも大きなメリットです。

全国各地・世界隔離へ配信することができるため、エリアを限定せず、より多くのユーザーを対象にしてセミナーを開催することができます。

ウェビナーの受講者をリスト管理すれば、マーケティングに活用していくことも可能です。

④ユーザーとの信頼関係を構築できる

通常のWebマーケティングでは企業の顔が見えづらいため、ユーザーは不安を感じることもあります。

しかしウェビナーであれば開催者側がどんな人物なのか、商品やサービスがどのようなものなのかが明確になり、ユーザーに信頼してもらいやすくなります。

⑤コスト削減ができる

一般的な会場を利用したセミナーと違い、ウェビナーでは大きな会場を何度も借りたり交通費を費やしたりする必要がないため、コストを削減することができます。

またウェビナーは一度制作すれば、その後も自社のWebサイトやSNS、メルマガなどさまざまな場所・シーンで再利用することも可能です。

参加者側にとっても、会場まで足を運ばないといけないセミナーでは交通費や場所によっては宿泊費もかかってしまいますが、ウェビナーならそれらのコストがかかりません。

⑥何度も開催できる

会場をレンタルして開催するセミナーの場合、レンタル料や準備期間、参加者の日程調整などさまざまな都合により、何度も開催するのは難しい面があります。

しかしウェビナーであればWeb上で気軽に開催できるため、コストや手間、会場の収容人数などを気にせず、何度も開催することが可能です。

ウェビナーのデメリット

多くのメリットを持つウェビナーですが、次のようなデメリットも存在します。

①配信環境や設備によるトラブルの可能性がある

ウェビナーはインターネット上で配信されるため、配信環境や機材、設備のトラブルによって、配信が停止してしまったり、音割れや騒音などが起こったりする可能性もあります。

ノイズや騒音、画質の乱れなどがあるとユーザーにストレスを与え、離脱されてしまうリスクがあるため、ウェビナー用の動画撮影時に使う機材や設備にはよく注意し、配信の際には信頼できるウェビナーのサービスを導入しましょう。

心配な場合は、ライブ配信の代行業者に依頼することをおすすめします。配信のクオリティは、会社のブランディングにも関わる可能性も。より高クオリティなウェビナーは、会社の信頼にもつながるのです。

②スピーカーの印象次第でイメージが悪くなることもある

ウェビナーはユーザーからの信頼を築きやすいというメリットがある反面、スピーカーの服装や髪形、話し方、姿勢などによっては逆効果となる場合もあります。

ユーザーに不快感を与えないよう、見た目や話し方には細心の注意を払いましょう。

③対面ではないためユーザーの気持ちが伝わりにくい

ウェビナーは参加者と講師が対面ではないため、講師に参加者であるユーザーの気持ちが伝わりにくいという側面もあります。

講師はユーザーの視点に立つことを意識し、ライブ配信であれば積極的に質疑応答を行うなど、ユーザーとの意思疎通がはかれるよう工夫しましょう。

④コンテンツの質が悪いと集客できない

コンテンツの質が悪いと、当然ですが集客はできません。

なんでも配信すればいいというものではありませんので、配信するコンテンツの内容もしっかり企画した上で行いましょう。

配信方法が違う? ウェビナーの種類

ウェビナーの種類

ウェビナーには「リアルタイム配信(ライブ配信)」と「録画配信」という2種類の配信方法があります

リアルタイム配信(ライブ配信)は、配信日時を決め、その日時にリアルタイムでセミナーを実施します。

リアルタイムでセミナーを実施するため、臨場感のあるセミナーを開催することができるというメリットがあります。

またリアルタイム配信では、コンテンツを一方的に配信する「一方向配信」と、参加者からの質問や意見を受け付けて双方向のコミュニケーションをとることができる「双方向配信」を行うことも可能です。

双方向のコミュニケーションがとれることで、参加者の理解度がより深まりやすくなる、信ぴょう性の高いセミナー配信ができるというメリットがあります。

録画配信の場合は、あらかじめ準備をしっかり行い、わかりやすく編集したセミナー動画を配信できるため、充実した内容のセミナーを配信することができます。

また録画配信はいつでも視聴が可能なため、何度も視聴してもらえる、より多くのユーザーに視聴してもらえるという特徴もあります。そのため複雑な内容や専門的な内容など、難易度の高い内容のウェビナーは、録画配信に向いていると言えるでしょう。

ウェビナー開催までの流れ

ウェビナー開催までの流れ

ウェビナーを開催したいと思ったら、どのような流れで開催すればよいのか順を追って紹介していきます。

企画を立て、集客する

まずは誰に向けて何を目的にウェビナーを開催したいのか、企画を立てましょう。

会場でおこなうオフラインセミナーは見込み顧客の参加が多いですが、ウェビナーでは成約まで遠い人たちを集客することになります。そんな参加者に役立つ情報、価値ある情報を提供し、商品やサービスに興味を持ってもらえるような企画を立てるのが大切です。

企画が決まったら、ウェビナー開催日の1か月前くらいから告知をおこなって集客することも大事。自社の公式サイトはもちろん、SNSも活用してできる限り広い層へ告知しましょう。

企業として特に力を入れたいウェビナーを開催する場合は、広告出稿もおこなうのがおすすめです。

配信ツールを選び、配信環境を整える

集客と同時進行でおこないたいのが、配信ツール選びと配信環境の整備です。

Zoomなどの配信ツールを選んで操作に慣れておきましょう。安定した配信ができるように、インターネット回線やカメラ、マイク、照明などの配信環境・機材を整えておくことも大切です。

カメラやマイクはパソコンに内蔵されているものを使うこともできますが、クオリティにこだわるのであれば別途準備しましょう。

配信に集中できるよう、静かな配信用会議室を用意しておくことも必要です。

リハーサルをおこない、開催する

すべての準備が整ったら、本番前にリハーサルをおこなっておくことも大切です。

台本や参加者に見せる資料を準備し、本番とできるだけ同じ環境を整えてリハーサルをおこないます。

配信ツールを使って配信テストをし、参加者の環境で視聴して音声や画面に問題がないか、資料の文字は見やすいか、参加者に理解しやすく飽きられない内容かなどを具体的に確認しましょう。

リハーサルで発覚した問題点はすぐに改善し、本番で参加者に満足してもらえるクオリティになるまで繰り返しリハーサルをおこなうのがおすすめです。

ウェビナーツールを選ぶときのポイント

ウェビナーツールを選ぶときのポイント

ウェビナーツールを選ぶ際には、まず必要な機能が備わっているか確認することが大切です。必要な機能は配信形態によって異なるため要注意。

オンラインとオフラインのハイブリッドで配信する場合は会場で機材を操作する業者によって使えないツールもあります。

オンラインのみのウェビナーの場合、参加者とコミュニケーションをとりたいのであればアンケート機能やチャット機能があるツールを選びましょう。挙手や拍手などといったリアクションがとれる機能があれば参加者が主体的に参加できます。

また外部の顧客管理システムとの連携が必要ならその機能が付いたものを、参加者の視聴ログをとりたいのであればその機能があるものを、といったように、自社が必要とする機能があるツールを選びましょう。

ツール選びの際は、サポート体制は十分か確かめることも必要です。高品質なウェビナーを配信したいのであれば、配信サポートや専用スタジオのレンタルをしているツールサービスを選びましょう。

料金プランをチェックすることも必要です。ウェビナーツールには従量課金型とサブスクリプション型があり、配信頻度によって利用サービスを選ぶのがおすすめとなります。

ウェビナーを始めるには? 簡単に始めることができるおすすめツール7つ

おすすめのウェビナーツール

ウェビナーを導入する際には、配信の目的や内容、規模などを踏まえた上で最適なサービスを選ぶことが大切です。

さまざまなウェビナーツールがある中で、どのツールを使えばいいか迷ったときには、料金プラン(従量課金制か月額定額制か)、サービスの品質・回線の安定性、サポート体制の充実度といったポイントを比較して選ぶといいでしょう。

では実際にどのようなウェビナーツールがあるのでしょうか?

簡単にウェビナーを始めることができる、おすすめのウェビナーツールを7つご紹介します。

コクリポ

コクリポ

https://www.cocripo.co.jp/

料金 フリートライアル:無料
ベーシック:3,000円/月(税別)
スタンダード:5,000円/月(税別)
アドバンスト:14,000円/月(税別)
※月々支払の場合:年一括支払の場合、約2ヵ月分お得

従来のウェビナーツールと比べて、「3,000円/時~」という10分の1の低料金が魅力のコクリポ。専用ソフトなしでどこからでもすぐに配信することができ、参加者はアカウント登録なしで参加することが可能です。

低料金でありながら、高品質で機能が充実していることもポイント。画面共有、参加者の音声発言、チャット、プレゼン、アンケート、録画などさまざまな機能が利用できます。

インターネット回線の遅延や切断リスクを徹底的に抑え、リアルタイムで双方向のコミュニケーションが実現するため、スムーズなウェビナー体験が可能です。

Zoom

Zoom

https://zoom.us/jp-jp/webinar.html

料金 基本(パーソナルミーティング):無料
プロ(小規模チームに最適):2,000円/月/ホスト(税別)
ビジネス(中小企業):2,700円/月/ホスト(税別)
企業(大企業向け仕様):2,700円/月/ホスト(税別)

アメリカの企業が作ったZoomは、日本のベンチャー企業でも大変多く使われており、現在注目されているツールです。

通信データ量が少ないこと、1クリックで安定した録画ができること、手ごろな価格で利用でき、グループワークが可能なこと、プロアカウントなら100人まで、アップグレードで最大500人まで接続できることも魅力。

デスクトップとアプリケーションシェアや、オンラインホワイトボードなどの機能も利用できます。

V-CUBEセミナー

V-CUBEセミナー

https://jp.vcube.com/service/seminar

料金 要問合せ

全世界の最大10,000拠点にセミナーを生中継で配信できるV-CUBEセミナー。日本語・英語・中国語(簡体字・繁體字)、タイ語、インドネシア語に対応しているため、世界中から利用することができます。

クラウド型サービスにログインすれば、ソフトのインストールやネットワーク設定・メンテナンスをしなくても常に最新の状態で利用できるのも魅力です。

チャットやアンケート機能、配信サポートや専用スタジオの用意、モバイル対応、利用シーンに合わせたカスタマイズなど、機能も充実。

導入後は24時間365日体制でサポートしてもらえたり、運用体制の構築支援をしてもらえたりする点も安心です。

GigaCast

ギガキャスト

https://powerlive.logosware.com/powerlive-gigacast/

料金 プリペイド制:40,000円~ ※1セミナー3,200円~開催可能
月額固定(ポイント発行方式):9,800円~/月
月額固定(時間帯指定プラン):48,000円~/月+初期費用98,000円
従量課金制:要問合せ

高性能で低価格なライブセミナー配信システムであるGigaCast。パソコン、スマートフォン、タブレットなどのマルチデバイス対応で、会社や自宅だけでなく外出先などどこからでも視聴が可能です。

大きな特徴は、セミナー前から本番、終了後までトータルで役立つ機能が充実していること。

セミナーの事前準備機能として、セミナー告知ページ自動生成、参加者申し込みページ自動生成、招待メール配信、事前アンケートといったものがあります。

セミナー本番での機能としては、スライド配信、オンラインチャット、質疑応答、セミナー内アンケートなどがあり、セミナー事後処理機能としては、出欠確認、セミナーレポート、事後アンケートといったものがあります。

ネクプロ

ネクプロ

https://nex-pro.com/webseminar/

料金 初期設定費:50,000円(税別)
月額使用料:48,000円~(税別)
※ライトプラン:月額5,000円~(税別)

初めての方でも安心して始められるシンプルな画面と簡単な操作が特徴のウェビナーツール・ネクプロ。パソコン、スマートフォン、タブレットとどんなデバイスでも使用でき、Webブラウザのみでインストールは不要。ウェブカメラがあれば気軽に始められます。

事前の企画や集客、申込者の受講状況の分析・集計、受講者リストの管理、チャットの書き込み、アンケート回答結果の集計・分析など、サポート体制が充実しているのも魅力です。また有料セミナーの実施やクレジットカード決済も可能。幅広いセミナーが開催できます。

ライトプランであれば、初期設定費0円、月額使用料5,000円~利用可能となっています。

Jストリーム

JSTREAM

https://www.stream.co.jp/lp/live/?lfcpid=1&gclid=EAIaIQobChMI8Ouh9eHV1QIVkQoqCh1ahw78EAAYAiAAEgKNsPD_BwE

料金 要問合せ

ライブ配信に必要なリソースをワンストップで提供するウェビナーツール・Jストリーム。

配信だけでなく、希望によって撮影・エンコード作業から任せることができるのが特徴。もちろんライブ配信システムのみの使用もOKです。

利用できる機能としては、アンケート掲示板、視聴者の反応をリアルタイムに可視化する機能、追いかけ再生(DVR機能)、スライド連携機能があります。

撮影から配信まですべて一括でプロに任せたいという場合におすすめです。

Adobe Connect

Adobe Connect

https://www.samuraiz.co.jp/adobeproduct/connect/

料金 トライアル:1ヶ月間無料
ホステッド版(ASP):Meeting/284,000円、Webinar/141,900円~3,405,600円、Training/284,000円 ※保守込
ライセンス版(オンプレミス版):要問合せ

Web会議、Webセミナーをシングルプラットフォームで実現するツール・Adobe Connect。

製品はサーバー管理を顧客自身で行う「オンプレミス」と、アドビシステムズ社が管理してくれる「ホスティッド」の2種類があります。

ソフトウェアをインストールしなくても、パソコンのFlashPlayerで動作するほか、モバイルの場合は無償のアプリをダウンロードすれば視聴可能です。

Webセミナーでは、資料と画面共有、チャット、動画・音声・録画、投票(ポーリング)、短いアンケート集計、ホワイトボードなどの機能が利用できます。

ウェビナーでよくある失敗と成功させる方法

ウェビナーでよくある失敗と成功させる方法

ウェビナーは慣れていないと参加者を退屈させてしまったり、不快感を与えてしまったりといった事態を招いてしまい、逆効果になってしまうことも。

そういった事態を招かないためにも、ウェビナーでよくある失敗を知り、回避することが大切です。

そこでウェビナーでどんな失敗をしやすいのか、そしてどうすれば成功するのかをご紹介していきます。

ウェビナーでよくある失敗

まずはウェビナーでやりがちな失敗を見ていきましょう。

練習不足

きちんと練習をせずにウェビナーを開催してしまうことにより、次のような失敗をしてしまうことが多くあります。

・声が小さすぎる
・早口すぎる
・専門用語が多すぎる
・言葉に詰まる
・構成が整っていない
・話が脱線する
・ノイズが多い
・画質が悪い
・服装などに清潔感がない

これらはすべて練習不足が招いてしまう失敗です。

こういった失敗をすると、ユーザーに不快感を与えてしまい、離脱されてしまう可能性や、会社に対するイメージの低下にもつながってしまう恐れがあります。

ユーザーの興味を引けていない

何も意識せず、ただダラダラと話をしていたり、商品やサービスを売り込むことだけに集中した内容になってしまったりすると、ユーザーの興味を引くことができません。

ウェビナーでユーザーを引き込めないと、見込み顧客が離れていってしまう可能性もあります。

ウェビナー後に何もしない

ウェビナーを開催した後、何も計画していないというのもNGです。

せっかく有意義なウェビナーを開催することができても、1回きりで終わってしまってはあまり意味がありません。

ウェビナー後の行動によって、ユーザーとの関係をさらに深めていくことも可能になります。

データが活用できていない

ウェビナーが失敗しても成功しても、そのデータを活用できなければ次につながりません。

マーケティングではデータの分析・考察が重要。データを活用しないままでは、成功した要因や改善が必要な点などもわからないままで、企業として成長することができません。

ウェビナーを成功させる方法

ウェビナーでやってしまいがちな失敗がわかったところで、次はウェビナーを成功させるためにはどうしたらいいかを見ていきましょう。

リハーサルを録画して行う

本番で言葉が詰まってしまったり、早口になってしまったりといった失敗を防ぐためには、きちんとリハーサルを行うことが大切です。

事前にターゲットと伝えたい内容をまとめておき、その内容をしっかり頭に入れて、参加者に好印象を与える話し方、見え方を意識しながら練習を行いましょう。

またシステム的なトラブルを防ぐためにも、システムのリハーサルを行っておくことも大切です。

ウェビナー当日の1週間前から数日前までに発表者全員そろって、最低でも3回は通しでリハーサルを行い、録画しておきましょう。そして可能なら第三者に見てもらい、改善すべき点を指摘してもらうことがおすすめです。

カメラとマイクにはお金をかける

ウェビナーの音質と画質はとても重要。音質・画質が悪いとユーザーにストレスを与えてしまい、ウェビナー自体の質を下げてしまうことにもなります。

そのため音質・画質のクオリティを保つために、カメラとマイクにはお金をかけることも大切です。

最低でも5,000円程度、可能なら1万円程度のカメラ・マイクを使うようにするといいでしょう。

インタラクティブなウェビナーになるよう工夫する

ただ講師が一方的に話すだけのウェビナーでは、ユーザーを退屈させてしまい、うまく話に引き込むことができません。

ユーザーの興味を引き、集中力を持続させられるようにするためには、質疑応答の時間を設ける、魅力的なスライドを使う、Webカメラを活用する、投票を行って結果を共有するなどインタラクティブなウェビナーになるよう工夫することが必要です。

一方通行なウェビナーではなく、双方向でコミュニケーションのとれるウェビナーを実施するようにしましょう。

ウェビナー開催後にもウェビナーの録画ビデオを活用する

ウェビナーを開催したらそれで終わりではもったいないです。

ウェビナー開催後には、参加者へウェビナーの録画ビデオを配信する、ブログや自社サイトにウェビナーの要約や録画ビデオを掲載する、SNSでウェビナー開催の様子を投稿する、フォローアップイベントにウェビナーの録画ビデオを活用するなどを行いましょう。

データの収集・分析を行う

より効果的なウェビナーを開催していくためには、ウェビナー開催後に、そのデータを収集し、分析することも大切です。

内容は適切だったのか、長さはどうだったのか、参加者がどんな感想を抱き、他に何を期待しているかなどを知るためには、参加者へアンケートを取ることが有効になります。

アンケート結果や効果測定の結果をもとにして、良かった点・改善すべき点を洗い出し、次のウェビナーに活かしましょう。

まとめ

「ウェビナーについて知りたい」という方のために、ウェビナーのメリット・デメリット、簡単に始めることができるおすすめツール、ウェビナーを成功させる方法をご紹介しました。

ウェビナーは情報をわかりやすく伝えられる上にコスト削減も可能です。なにより、マーケティングへの利用にも効果的です。

記事中で紹介したように、ウェビナー初心者でも簡単に始められるツールはたくさんあります。ただ、失敗例を挙げたように、せっかくの様々なメリットがあるウェビナーにもかかわらず、手法を誤ったり、配信がうまくいかないと、会社にとって損失になる恐れがあるのもまた事実です。


最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します

THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「Chunee」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。

ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。

WRITTEN BY
シングメディア編集部

映像・動作制作を手掛けるTHINGMEDIA株式会社のメンバーで構成しています。制作現場で得た映像・動画の知見をお伝えしていきます。