映像制作

動画のアイデア出しに必要なことって何? これを読んで良い動画を作ろう!

こんにちは、シングメディア編集部です。

「動画を作りたいけれどいいアイデアが浮かばない」
「動画のアイデアがいつもありきたりなものになってしまう」
「動画制作のアイデアを出し尽くしてしまった」

など、みなさんは動画制作をしようと思ったとき、アイデア出しの部分で行き詰ってしまった経験はないでしょうか?

近年、動画はマーケティングの有効な手法として使われ、その需要はどんどん増えていっています。

また社会の流れとして今後5Gが普及する可能性があり、そうなればより一層動画は私たちにとって身近なものになるでしょう。

そのためいかに面白く、興味深い動画を作れるかというのは大きなスキルになりますが、そうした動画を制作するにはやはりアイデア出しの部分が重要なポイントとなります。

そこで今回は、面白い動画を作るためにどのようなことを意識すればよいのか、また動画制作のアイデア出しにおけるポイントなどについてご紹介します。

動画のアイデアを出す前に確認しておきたいこと

動画のアイデアを出す前に確認しておきたいこと

動画制作を行う際には、一般的にアイデア出しをして構成を決めてから撮影という流れになると思いますが、その際の重要なアイデア出しをするにあたって事前に確認しておきたいことがあります。

では動画制作におけるアイデア出しの際にどんな点を事前に確認しておくべきなのか、詳しく見ていきましょう。

誰に何を伝える動画にするのか

動画制作は万人受けを狙おうとすると大抵中途半端な動画になってしまったり、時間がかかってしまったりすることが多いです。

そのためまずは何を目的として動画を作ろうとしているのかということを明確にする必要があります。この目的が決定することによって動画の構成を作る際に、より方向性を明確に定めることができるようになるのです。

またその目的に沿って、どのような視聴者層に刺さる内容にするのかというターゲットを絞ることも大切です。目的に沿ったターゲットを明確にすることによって、アイデア出しの時点で面白いアイデアが出せるようになります。

なおターゲット設定では具体的に、性別、年代はもちろん、住んでいる場所や趣味嗜好、家族構成、年収、職業、休日の過ごし方なども絞れるようになるとアイデア出しがグッと楽になりますから、できる限り詳細なペルソナを設定しましょう。

どのような構成の動画にしたいのか

ターゲットと目的を事前に確認した上で動画全体の構成を決め、どのようなシナリオをもってして撮影するのかということまで考えておけると、より具体なアイデア出しをすることができます。

同じ商品紹介動画であっても、ユーザーインタービュー式にするのか、商品開発に寄ったドキュメント式にするのかなどで視聴者に与える印象が全く異なりますから、ターゲットや目的に合った切り口を考えましょう。

どのような雰囲気の動画にしたいのかを考えると、ターゲットにより効果的な訴求ができる動画制作をすることが可能になります。

アピールポイントはどこなのか

動画の中で何を視聴者にアピールしたいのかということまでアイデア出しの前に考えておけると、より効果的なアイデアを出すことができ、クリエイティブな動画を作ることも可能になります。

仮にアピールしたいポイントが複数個あるのならば、すべての優先順位を同じにするのではなく、しっかり優先順位をつけましょう。そして一番アピールしたいポイントが視聴者にしっかり伝わるよう、他よりも強く押し出せる内容にすることが大切です。

また場合によってはアピールポイントごとに違う動画にしたり、違うアイデアを出したりする必要もあります。そうしたほうが視聴者により伝わりやすい動画を作ることができます。

特に短い尺の動画では限られた時間の中でアピールポイントを強く押し出す必要がありますから、いくつのもアピールポイントを盛り込むのは逆効果。全体の印象がぼやけてしまい、本当に伝えたいことが伝わらなくなってしまいます。

視聴者の印象に残る動画にするためには、1つの動画で盛り込む訴求ポイントは1つに絞るようにすることがおすすめです。

アイデア出しの際にできることとは?

アイデア出しの際にできること

動画のアイデア出しの際にどのようなことをしておけば、より良いアイデア、マンネリ感のないアイデアを出すことができ、より良い動画を作ることができるのでしょうか。

それではさっそく、動画のアイデア出しのためにできることについて見ていきましょう。

先入観を変える

動画のアイデア出しの際に詰まることがあったり、マンネリ化してしまったりすることも多いでしょう。そんな中で面白いアイデアを出そうとするときには先入観を壊して、視点を変えてみることも大切です。

アイデア出しに詰まるときは、たいてい着想がどこにでもあり誰にでも思いつける発想のもとアイデア出しをしている場合が多く、それは先入観や常識にとらわれている状態であることが多いと言えます。

そんなときには発想をガラッと変えてみましょう。「こうでなければならない」「こうしなければならない」という考え方を捨て、自由で柔軟な発想をしてみるのです。違和感やギャップ、サプライズも時には必要となります。

うまく発想の転換ができないという場合には、斬新な動画や映像を見ることで自分の中にある常識を打ち破り、意識的に柔軟な発想をすることが重要です。

過去の事例から研究する

イチからオリジナルのアイデアを出そうとすると時間がかかったり意見が出なかったりすることも多いものです。

そこで過去の事例、つまり過去の映像作品や動画をたくさん見ることでヒントをもらうようにすると上述の通り先入観を壊すことにもつながるのはもちろん、そこに分析を加えることでより素晴らしい動画を作れるようになります。

なおこのとき動画を流し見するのではなく、目的をもって分析しながら見るようにしましょう。

たとえばターゲットや動画の長さ、戦略、媒体などを網羅的に組み合わせて分析しながら視聴することが有効です。そうすることにより、論理的に面白いアイデアを出すことができます。

多くの成功事例動画を見ていると、自ずと成功の法則も見えてきますし、面白いアイデアや奇抜なアイデアも浮かびやすくなるものです。

ただし過去の事例に引っ張られすぎてしまうと、ただの真似になってしまいますから注意しましょう。

専門家とともに構成する

アイデア出しの際に映像制作の専門家に相談するというのも一つの手。専門家はさまざまな動画を視聴しているので、独創的な考えや構成など独自のノウハウを持っている可能性が高いです。

専門家を含めた複数人でアイデア出しを行うことで、自分たちだけでは気づくことができなかったユニークなアイデアを生み出すことができ、より面白い動画を作ることができるでしょう。

発想が煮詰まったりマンネリ化してしまったりしたら、映像制作会社の人とともにアイデアを考えてみることも検討しましょう。

アイデア出しからこだわってクリエイティブな動画を作ろう

アイデア出しからこだわってクリエイティブな動画を作ろう

動画づくりにおける「アイデア出し」はとても重要な段階です。面白い動画を制作するにはこのアイデアにこだわりを持つことが重要になり、それがより面白く興味深い動画を作ることにつながります。

常識や先入観にとらわれず、できるだけ多くの動画を視聴してそこからヒントをもらい、自由な発想でアイデア出しを行うことが大切。アイデア出しの時点からこだわって、見る人の心に残るようなクリエイティブな動画制作を目指しましょう。


最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します

THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「CONTINUE」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。

ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。

WRITTEN BY
シングメディア編集部

映像・動作制作を手掛けるTHINGMEDIA株式会社のメンバーで構成しています。制作現場で得た映像・動画の知見をお伝えしていきます。