映像制作

CG動画を作成したい! 何を使えば良い? 制作会社に依頼する際のポイントも

こんにちは、シングメディア編集部です。

「CG動画を自主制作したいけれど、自分で作れるの?」
「企業や団体のPR用にCG動画を作りたいが、どこに依頼すればいいんだろう?」

……なんてお悩みはありませんか?

CG動画は専門知識や技術がないと制作できない、ということはなく、最近では編集ソフトを使えば個人でもCG動画を作ることが可能です。

またクオリティの高いCG動画を作りたい場合には、プロである制作会社に依頼するのがおすすめ。企画から手伝ってくれるなどカバー範囲も広く、よりイメージ通りのCG動画が作れます。

そこで今回は、「CG動画を作りたい」という方のために、「CG動画を作るのに必要なものや制作会社に依頼する際のポイント」をご紹介します。

そもそも「CG動画」とは? 自分で作れるの?

CG動画とはなにか

CGとは「コンピューターグラフィックス」の略で、CG動画とは実際に撮影された実写映像とは異なり、パソコン上で作られた動画のことです。手描きではなく、パソコン上で作られたアニメーション動画もCGに含まれます。

たとえば人が空を飛んでいる映像や宇宙遊泳している映像、深海を散策している映像など現実ではありえない映像を作り出したり、空撮など現実で撮影するとコストがかかる映像を低コストで仕上げたりできるというのがメリットです。

CGを使った映画などを観ると壮大で、とても個人で制作できるようなものではないと考えてしまいますが、最近では編集ソフトを使えば個人でもCG動画を作れるようになっています。

CGの技術も向上して個人でもよりリアルな映像が制作できるようになり、表現の幅も広がっているのはもちろん、CG動画がより身近なものとなっていると言えるでしょう。

たとえば自分の子どもの成長記録動画にCGエフェクトをかけて、通常の映像ではありえない世界観を実現するなどクオリティの高い作品にして発表している人もいます。

CG動画の種類「2DCG」と「3DCG」

CG動画の種類

CG動画には「2DCG」と「3DCG」の2種類があります。

2DCGとは「二次元コンピューターグラフィックス」の略で、平面的な映像のことを指します。アニメなどに使われることが多く、紙に描いてスキャンしたものをパソコンに取り込んで加工したり、パソコンで直接描いたりして作成されるのが特徴です。

対して3DCGとは「三次元コンピューターグラフィックス」の略で、立体的な映像のこと。コンピューター上に仮想空間を作り、そこにコンピューターで作った人物や物を配置して撮影し、立体的な映像を作るのが特徴です。2DCGとは異なり立体的な表現ができるようになるため、動画内に奥行きを出すために使われるケースも多くなっています。

CG動画を活用するメリット

CG動画を活用するメリット

CG動画を活用するメリットとして、コストが抑えられるという点が挙げられます。

実写で動画を制作する場合、人の移動費や機材費、場所代などがかかり、特に海外で撮影をおこなう場合はコストが多くかかってしまうもの。

さらに水中や空、火を使うなどといったシーンでは危険が伴うため安全に配慮する必要がありますし、イメージと違った場合は撮り直しも発生し、その分コストがかかってしまいますが、CGであればそれらの心配がないためコストを抑えられます。

また架空の世界を映像化できるというのもCG動画を活用する大きなメリットの一つです。

実際には存在しないものや世界などもCGであれば簡単に映像化できるため、表現の幅が広がります。実際に存在していても撮影が難しいものについても、CG技術で映像化が可能です。

CG動画を活用するメリットとして、リアリティを排除できるという点も挙げられます。CGはリアルな映像を制作することも可能ですが、逆にあえてリアリティを排除した映像を制作できるのも魅力。

たとえば手術中のシーンや人体の内部など、実写では生々しかったりグロテスクだったりするものもCGであれば見やすい映像として表現できます。

そして修正や調整が容易という点もCG動画を活用するメリットの一つです。

実写の場合、天候や時間帯によっては映像が暗くなり、後から修正しようとすると手間がかかってしまいます。無駄なものが映っていた場合も後で消そうとすると修正が大変ですし、場合によっては撮り直しが必要なことも。

その点、CGであればコンピューター上で簡単に修正や調整が可能なので、トラブルにも対応しやすいといえます。

CG動画の作り方

CG動画の作り方

CG動画はどうやって作るのか、その基本的な作り方の手順を見ていきましょう。

三面図を作成し、モデリングをおこなう

まずは物やキャラクターなどの対象物を3つの方向(正面・背面・側面)から描いたイラストである三面図を作成します。三面図があることで対象物が立体的になり、よりイメージ通りの映像を作ることが可能になります。

三面図を作成したら、それぞれの方向から寸法やバランスを確認して、違和感がないようにしましょう。

正確な三面図ができたら、3D空間で立体物を作成する作業であるモデリングをおこないます。

三面図のイラストをX軸とY軸に配置し、それぞれを線でつなぎ合わせていってポリゴンを作成しましょう。

ポリゴンに色を塗り、リギングをおこなう

三面図からポリゴンを作成したら、ポリゴンの表面に色を塗っていきます。直接塗るのではなく、リアル感を出すために質感が出やすいテクスチャーを活用するのがポイントです。

ちなみにテクスチャーとは模様や凸凹、手触りなどを表現するための素材を指します。

着色ができたら、リギングという物体の骨を作る作業をおこないます。リギングを丁寧におこなうことにより身体や表情、服の動きが自然になるため、細部にまでこだわりましょう。

スキニング、ライティング、レンダリングをおこなう

リギングが終わったら、ポリゴンのどの部位が骨と一緒に動くのかを設定するスキニングという作業をおこないます。

さまざまな動きを試してみて、不自然な動きがあればリギングから修正しましょう。

またスキニングと並行して、さまざまな種類のライトを設定するライティングもおこないます。光の量や角度を調整しながら、影をつけてリアルなものにしていきましょう。

スキニング・ライティングの後は書きだし作業であるレンダリングをおこない、完成したCGデータの出力をします。問題がなければこれでCG動画は完成となります。

なおレンダリングには時間がかかるため、余裕を持っておこなうようにしましょう。

CG動画作成に必要なもの

CG動画作成に必要なもの

CG動画を作成する際にどのようなものを用意すればいいのか、必要なものを紹介していきます。

CGに関する知識

CG動画を制作するには当然ながらCGに関する知識が必要です。

制作スタッフに必要な具体的スキルとして、まずはクオリティの高いモデリングや質感の表現、ライティングなどをおこなうための高いデッサン力が挙げられます。

CG動画制作に利用するソフトなどを扱う能力も欠かせません。一人で制作するわけではなく、企画チームやデザイナー、エンジニアなどと連携しながら作業をおこなうため、コミュニケーション能力も必要です。

そしてCG動画でイメージ通りの表現を実現するためには、発想力や想像力も求められます。

ツール

CG動画を作成する際には、専用のツールも必要になります。

具体的には、blenderなどCG制作用のソフトやアプリ、IllustratorやPhotoshopなど2DCG素材を作成する際に使うデザインソフト、動画編集ソフトが挙げられます。

CG動画作成には大容量のデータを扱うため、高性能なパソコンも必要です。

十分な時間と予算

CG動画作成を外注する場合には、時間と予算を十分にとっておくことも必要です。

素材作成だけであれば、クリエイターによっては10万円以内で引き受けてくれることもありますが、幅広い工程を外注するのであれば、実績豊富な映像制作会社に依頼することになるでしょう。その場合は数百万円以上の予算が必要になることが予想されます。

作業工程も多いため、制作期間についても余裕を持って依頼するようにしましょう。

CG動画の編集ができるソフト

CG動画の編集ができるソフト

個人でもパソコンにインストールするだけでCG動画を作成できるソフトはいくつかあります。

たとえば以下のようなソフトがありますので、それぞれの特徴を踏まえてベストなものを選んでみましょう。

・『Video Pad』……エフェクトの多さや処理速度の速さ、明るさが簡単に調整できる点、そして使いやすさがおすすめの理由。またほぼすべての動画フォーマットに対応しているので、さまざまな形式の動画を編集できるのも嬉しいポイントです。無料版もあるため、気軽に使えます。

・『Aviutl』……多様なエフェクトを使って動画を加工・編集できるソフトで、さまざまなシーンが表現可能です。また色合いの調整や細かい補正が簡単にできるのも便利。自主映画などでCG映像を作成する場合におすすめです。フリーウェアとして公開されているため、無料で使えます。

他にもプロの現場でも使われる本格的なものだと、『MAYA』や『3DS MAX』というソフトもあり、おすすめです。ただし20万円を超える高価なものなので、個人で利用するには無料のもののほうがいいでしょう。

CG素材が手に入るサイト

CG素材が手に入るサイト

CG動画を作成する際に利用したいのが、CG素材が手に入るサイト。画像素材サイトなどで、CG動画素材を提供しているので、ぜひ利用しましょう。

たとえば提供素材が多いサイトなら、『MotionElements』がおすすめです。無料素材も多くあり、無料のCG動画は358件となっています。

またNHKが無料動画を提供している『NHK クリエイティブライブラリー』もカテゴリに偏りはあるものの、無料のCG動画が142件と多く提供されていておすすめです。

他にも無料のCG動画の数は少ないものの、『Physical-i』や『amanaimages』、『pixabay』、『Pixta』でも提供されているのでチェックしてみましょう。

なおこれらの無料CG素材を提供しているサイトを個人の趣味利用以外で利用する際には、商用利用しても問題がないかどうか、規約をよく確認することが大切です。

ハイクオリティなCG動画が欲しいならプロに依頼を

ハイクオリティなCG動画を作りたい場合はどうするか

個人でも専用の編集ソフトを使えばCG動画作成が可能だとお伝えしましたが、もし「会社の広告に使いたい」「イベント宣伝に使いたい」など、よりクオリティの高さが求められる場合や自主制作がしたいわけではない場合は、プロに依頼して作成してもらうこともおすすめです。

コストを抑えたいのであれば、クラウドソーシングなどで活動している個人に依頼することで、安く制作できるというメリットがあります。

費用は高くなりますが、実績のある制作会社に依頼すればその分クオリティの高いものを作成してもらえたり、企画から手伝ってくれるなどカバー範囲が広かったりといったメリットもあります。

それぞれの予算や希望するクオリティ、使用用途などに合わせて選びましょう。

制作会社に依頼するポイント

制作会社に依頼するポイント

CG動画の作成を制作会社に依頼する際に、覚えておきたいポイントをご紹介します。次のポイントを踏まえて制作会社に依頼すると、満足のいくCG動画が作成できるでしょう。

ターゲットと目的を明確にする

CG動画作成を依頼する前に大切なことは、誰に何を伝えたいのかを明確にしておくことです。

ターゲットの年齢層や性別、趣味嗜好などを明確にしたり、何のためにCG動画を作成するのか、最終的にどんな目的を達成したいのかを明確にしたりしておくことで、制作会社選びの基準にすることもできます。

またターゲットと目的を明確にしておくことは、どの媒体で動画を流すかを決める際にも必要になります。

たとえば10代の若者をターゲットに宣伝効果を狙うのであれば「TikTok」、40代の男性をターゲットに宣伝効果を狙うのであれば「Facebook」など、よりターゲットに合った媒体を選ぶことで、その効果を最大限に生かせるのです。

制作会社に依頼する際にも、ターゲットと目的を明確に言語化して共有しましょう。これを最初にしっかり決めておかなければ、狙った効果をあげることはできません。

その分野が得意な制作会社を選ぶ

制作会社にはそれぞれ得意分野や特色があるため、それらを踏まえて自社の求めるCG動画を作ってくれそうなところを選ぶことも大切なポイントです。

たとえば「格安で依頼できる」「広告制作に強みがある」「コミック風のポップな雰囲気が得意」「ゲームの3DCGに強みがある」「若者向けのエモい映像制作に定評がある」「映画やアニメの実績が豊富」など。

制作会社の公式サイトにある実績事例を見て、自社が求めるCG動画に合いそうかどうかをしっかり確認しましょう。

どうしても自主制作がしたいわけではないならプロに

CG動画制作はプロに任せよう

自身で「CG動画の作成に挑戦したい」という場合は、まず作成ソフトの無料版をインストールし、無料素材を使って制作してみるといいでしょう。時間はかかるかもしれませんが、試行錯誤をしながら作成する楽しさや、自分の満足のいく作品が出来上がったときの喜びや充実感をしっかり味わえるはずです。

ただ広告としてしっかりしたクオリティのものを作りたい、きちんと効果を出したいという場合は、やはりプロに依頼した方が短期間でハイクオリティなものが仕上がりますので、外部委託を検討しましょう。

シングメディアでもCG動画制作の依頼を受け付けておりますので、興味のある方はお気軽にお問合せくださいね。


最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します

THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「Chunee」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。

ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。

WRITTEN BY
シングメディア編集部

映像・動作制作を手掛けるTHINGMEDIA株式会社のメンバーで構成しています。制作現場で得た映像・動画の知見をお伝えしていきます。