こんにちは、シングメディア編集部です。
化粧品のプロモーションの一環として、動画制作を検討している企業も多いでしょう。しかし中には次のような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
「化粧品の動画マーケティングにはどんな効果があるのだろう?」
「化粧品の動画広告はどんな内容にすればいいのだろう?」
「化粧品の動画広告は自社でも制作できる?」
そこで今回は、「化粧品の動画マーケティングによって得られるメリットや効果、企業の活用事例」をご紹介します。
動画マーケティングが注目されている背景
動画マーケティングが注目されている背景には、昨今、動画コンテンツの利用時間が増加していることが挙げられます。
「ニールセン デジタル株式会社」が2018年に実施したスマートフォンの利用状況に関する調査では、全年代で動画コンテンツの利用時間が年々増加傾向にあることがわかりました。
動画コンテンツはユーザーが自主的に自分の見たいものを選んで視聴することができます。そのためユーザーが求める動画コンテンツを提供することは、企業のプロモーションとして欠かせないものになりつつあるのです。
・参考サイト:若年層の月間の動画視聴時間は1年間で約2時間増加~ニールセン スマートフォンの利用状況を発表~ | ニュースリリース | ニールセン デジタル株式会社
化粧品の動画マーケティングを行うメリット・効果
化粧品の動画マーケティングによってどのようなメリット・効果が得られるのか、一つひとつ詳しく見ていきましょう。
ブランドのイメージ・コンセプトを刷り込める
動画制作は、化粧品ブランドのイメージやコンセプトの刷り込みに役立ちます。
店舗のポップ広告などはユーザーが直接お店へ足を運び、説明を読むというステップが必要となりますが、制作した動画をCMやWeb広告として配信することで、ユーザーの手間を取らせず効果的にアプローチできます。
動画は意識せずぼんやりとしたまま視聴するだけで良く、それでもしっかりブランドのイメージ・コンセプトを刷り込めるというのが大きなメリットです。
商品の特徴や良さを視覚的に伝えられる
動画制作によって、商品の持つ特徴や魅力を伝えやすくなるというのもメリットの一つです。
動画はテキストや写真に比べて情報量が多いため、商品の特徴や魅力をより詳しく伝えることができます。
化粧品は特に動画との相性が良く、画像ではわかりにくいリアルな質感や使用感を伝えやすいのもポイントです。
顧客獲得につなげられる
動画を制作することで、顧客獲得につなげやすくなるという効果もあります。
近年は動画視聴によって情報収集を行う人が増えています。そのため動画を定期的に配信すれば、今までとは異なる顧客層が見てくれる可能性があるのです。
これまでのプロモーションだけでなく、化粧品動画のプロモーションという近代的な手法を導入することで、新規顧客を獲得するチャンスを得られます。
他社との差別化を見込める
化粧品のプロモーションに動画を活用することで、他社との差別化につなげられるというのもメリットです。
化粧品は競合他社や類似商品も多く、大きな差別化を図ることが難しい分野でもあります。
しかし動画であれば、その商品独自の特徴を表現しやすくなるため、結果としてほかの企業や商品との差別化を図りやすくなるのです。
化粧品の動画広告を制作する際に盛り込むべき要素とは?
化粧品の動画広告を制作するときにはどのような内容を盛り込めば効果的なのか、詳しく説明していきます。
使い方や手順
化粧品の動画広告を制作する際には、使い方や手順について盛り込むことが有効です。
動画であれば化粧品の実際の使い方や手順をわかりやすく伝えられます。特に複雑な動作や使用量も動画なら見ただけで直感的に伝わるのが魅力。
基本的な知識に加えて、効果的なテクニックを盛り込むのも良い方法です。
成分
化粧品の動画広告では、成分についても盛り込むといいでしょう。
化粧品はデザインや使用感だけではなく、成分が気になる人も多いです。使用している成分やこだわりを動画内で説明すると、他社製品との差別化にもつながります。
実際に化粧品を使ったユーザーの「この○○の成分のおかげで○○と感じられる」というような体験談を盛り込むと、説得力が増して購買意欲も高めることができます。
コンセプト
化粧品の動画広告では、商品コンセプトについて盛り込むことも大切です。
企業や商品のコンセプトを伝えることは、商品理解を深めるためにも大事なこと。企業の理念や想いを動画内に含めることで共感を得やすくなり、ファンの獲得や囲い込みのきっかけもつくれます。
企業による化粧品の動画マーケティング事例4選
動画制作の際の参考になるよう、化粧品の動画マーケティングを行った企業事例を4つご紹介します。
CHANEL
まずはCHANELの動画活用事例です。化粧品のハウツー動画を制作し、直感的にメイクアイテムの使用方法がわかるようにしています。
アジア人モデルを起用し、日本人ユーザーでもイメージしやすい内容になっているのも特徴です。
高級ブランドのイメージも演出されていますが、テンポ感のいいBGMや親近感がわくモデルの語り口調、テロップでハードルを下げ、ユーザーに「私にも使えそう」と思わせることにも成功しています。
資生堂
2つめは、資生堂の動画活用事例です。資生堂では「エリクシール」という化粧水を題材にした動画を制作。
15秒という短い尺の中で、肌にツヤをもたらすという商品の特徴を効果的に盛り込んでいるため、ユーザーの印象に残りやすい動画となっています。
このように短い時間の動画では、伝えたいメッセージを1つに絞ることも大切です。
オージオ化粧品
3つめは、オージオ化粧品の動画活用事例です。動画内では映像や音声に加えて、全編に字幕が入っていることが特徴。
視覚と聴覚にフルに働きかける内容で、購買意欲が高まるような構成となっています。
また配合成分を紹介することで、商品の品質の高さをアピールしています。
花王
4つめは、花王の動画活用事例です。花王では「プリマヴィスタ」の化粧下地に関する動画を制作。
メイク崩れを防ぐ効果をアピールしている商品にちなみ、「マスクをつけるとどんな下地でもメイクが崩れてしまう」という説を検証した内容です。
実際に女優の森川葵さんがプリマヴィスタの下地を使ってメイクし、マスクをした状態で顔ヨガに挑戦。ヨガで汗をかいた後にマスクを外すと、マスクへのメイク移りもなく、メイクが崩れていないことを確認できたというテスト結果を盛り込むことで、説得力を高めることに成功しています。
動画制作は専門会社に任せることがおすすめ
動画マーケティングによって化粧品のコンセプトやイメージなどを効果的に訴求できますが、知識や経験がないと動画を制作することは難しいのも事実です。
自社での制作が難しい場合は、動画制作会社への依頼がおすすめ。プロに任せることでクオリティの高い動画が完成し、マーケティング効果を上げることができます。
動画を制作してブランドや商品の魅力を伝えよう!
化粧品の動画制作では、使用感や他社との差別化できる点を意識的に盛り込むことが重要です。
多くの情報を幅広い表現方法でわかりやすく伝えられるという動画の強みを生かし、ブランドや商品の特徴・魅力を多くの人へ発信していきましょう。
映像制作、ライブ配信パートナーをお探しではありませんか?
私たちシングメディアは、大手広告映像制作会社、テレビ番組制作会社で培った経験を元に、貴社の映像コンテンツ、ライブ配信を“企画、制作、配信”まですべてワンストップでプロデュースいたします。
ライブ配信ではYouTube、Twitter、Instagram、Facebookなどのさまざまなプラットフォームで配信可能です。
オンライン視聴であれば場所や人数の制限を受けることなく、幅広い顧客様にリーチが可能になります。またライブ配信した動画はアーカイブとして残るので、ストック資産として積み上がっていくメリットもあります。
セミナー、トークイベント、講演会、社内イベント、社員総会、決算説明会、音楽イベント、スポーツ中継など、さまざまなシーンでご活用ください。
まずはお気軽にご相談ください!