動画マーケティング

ブランデッドムービーって? 他の動画との違いや事例・制作のポイントを紹介

こんにちは、シングメディア編集部です。

「会社のPR手段としてブランデッドムービーというものがあると知ったが、それはどのようなもので、どう作成すればいいのだろうか?」
「ブランデッドムービーは企業紹介動画や動画広告とどう違うのだろうか?」

・・・なんて疑問やお悩みはありませんか?

ブランデッドムービーは企業紹介動画や動画広告とは異なるアプローチで効果的にブランディングができる動画で、企業にとってさまざまなメリットがあります。

そこで今回はブランデッドムービーに興味がある企業・団体の担当者に向けて、「ブランデッドムービーの特徴や事例、メリット、制作のポイント」をご紹介します。

「ブランデッドムービー」とは? 企業紹介動画や動画広告との違い

ブランデッドムービーとはなにか

ブランデッドムービーとは、企業がブランディングのために制作する、ストーリーテリングされたショートムービーのことを指します。企業の伝えたいこと中心ではなく、視聴者の興味・関心を中心にして制作されているのが特徴です。

映画のように視聴者の心をゆさぶるよう作られており、企業の理念や価値観への理解・共感をしてもらうことが目的となっています。その点がストレートに商品の購入促進を目的とした動画広告とは異なります。

さらに大きな違いとしては、ブランデッドムービーは視聴者が自ら「見たい」と思って能動的に見るものですが、一方、動画広告は視聴者が本来見たい動画の前後に挟まる形になり、受動的に視聴することになるという点が挙げられます。

動画広告はどうしても視聴者にストレスを与えてしまうのですが、ブランデッドムービーはストレスを与えず、楽しんで見てもらえる動画なのです。

消費者が「理念」を気にする時代になっている

ブランデッドムービーが注目される背景

ブランデッドムービーが注目される理由として、視聴者が企業から一方的に情報を押し付けられる広告にうんざりしていることが挙げられます。

ブランデッドムービーにはそうした押しつけがましさもなく、視聴者が進んで見たくなるような魅力的な作りになっているため、理解や共感を呼びやすいのです。

そして商品の機能性やブランドよりも「理念」を重視する消費者が増えている傾向にあることなども、ブランデッドムービーが注目される理由として考えられます。

視聴者は商品やサービスに込められた企業の思いや愛情といったものに共感し、ファンになっていく時代なのです。

ブランデッドムービーの事例

ブランデッドムービーの事例

実際にどのようなブランデッドムービーが制作されているのか、事例を3つご紹介します。

まずは「東急プラザ蒲田」の『LOVE KAMATA PROJECT「観覧車の下で、会いましょう」』というブランデッドムービーから。

こちらは東急プラザ蒲田の「50周年記念作品ブックショート」という小説を募るサイトにて、「街が育む世代を超えたつながり」をテーマに小説を募集。応募があった479作品の中から大賞に選ばれた作品を映画化したブランデッドムービーです。

蒲田のランドマークとなっている、東急プラザ蒲田の屋上にある「屋上かまたえん」を舞台に展開する、世代を超えたつながりのドラマに胸が熱くなるショートムービーとなっています。人と人のつながりや場所に宿る思い出などが丁寧に描かれており、見終わった後に視聴者を自然に「行ってみたい」という気持ちにさせることに成功しています。

続いてご紹介するのは、「東京ガス」の『家族の絆 おてつだい券篇』というブランデッドムービー。

定年を迎える父親とその家族の絆が描かれており、思わずほろりとしてしまうストーリーは秀逸です。どこにでもいるような普通の家族の日常が描かれているのですが、だからこそ感情移入しやすく、共感を呼びます。

ガス会社のブランデッドムービーなのでガスコンロが登場しますが、定年を迎えた父親がこれまであまり口をきかなかった娘と一緒に母親へ晩御飯を作るというシーンでさりげなく登場するため宣伝っぽさがなく、ストーリーを邪魔していないのもポイントです。

3つめは「トヨタ自動車」の『父と娘 Loving Eyes』というブランデッドムービーです。

車の中からの父親目線で娘が成長していく様子をドキュメンタリータッチで描いており、視聴者の共感を呼ぶストーリーとなっています。

娘が生まれたときも、反抗期になったときも、結婚したときも、孫が生まれたときも、常に父親が車の中から娘を見守っている様子に胸が熱くなります。またよく見ると、さりげなく娘の成長とともに車が買い替えられているのも自動車メーカーならではの芸の細かさです。

ブランデッドムービーのメリット

ブランデッドムービーのメリット

通常の動画広告や企業紹介動画とは一味違うブランデッドムービー。ではブランデッドムービーを制作するメリットにはどのようなものがあるのか、ご紹介します。

好感を持ってもらいやすい

一方的な動画広告と違い、視聴者が興味深くストーリーに見入ることができるブランデッドムービーは、ストレスフリーであり、企業に好感を持ちやすいのが大きなメリットです。

ストーリー性のある動画になっているため、見た人に感動・共感を与えやすく、企業イメージが良くなって商品やサービスにも良いイメージがつくのはもちろん、採用にもプラスに働きます。

SNSで拡散される

自分が見て気に入った動画をSNSでシェアするというのが当たり前になりつつある昨今、共感できて感動的なブランデッドムービーはシェアされやすい傾向にあります。

SNSで拡散されると、コストをかけずに宣伝効果が生まれるため、認知度が大きくアップするのもメリットです。

長く好感を持ってもらうことに繋がる

単に面白いだけの動画をつくったところで、それが拡散されて話題になったとしても一過性のブームになって終わるだけです。

しかしブランデッドムービーならストーリーも印象に残りやすく、同時に企業の理念や価値観も理解してもらえるため、企業への好感・共感を長くもってもらいやすくなるというメリットもあります。

ブランデッドムービーを制作するポイント

ブランデッドムービーを制作するポイント

企業にとって大きなメリットがあるブランデッドムービーですが、その効果をしっかり出すためには、いくつかのポイントを抑えることが大切です。

ではどんな点を意識して制作すればいいのか、ブランデッドムービー制作のポイントをご紹介します。

目的を明確にして関係者で共有する

ブランデッドムービー制作でやりがちな失敗に、「ただの会社の紹介動画になる」「映像が美しくストーリーも良いがどこの会社のPRか伝わらない」ことが挙げられます。

それを防ぎ、企業をしっかりブランディングするために必要なのが、動画の目的を明確に設定することです。

どのようなブランド価値を知って欲しいのか、どのようなイメージを持ってほしいのか、どんなメッセージを伝えたいのかなどを明確化しておきましょう。

目的を明確化したら関係者間で共有しておくと、どこかの工程で認識違いが起きることも防げて、スムーズに良い動画を制作できるはずです。

ターゲットを決めペルソナをつくる

ストーリー性が要になるブランデッドムービーでは、特に誰に見て欲しい映像なのかを明確にすることも重要です。万人受けを狙うとストーリーやメッセージがぼんやりしてしまい、人の心を動かしたり印象に強く残ったりしなくなってしまいます。

どんな人に見てもらいたいのかを明確にするためにも、ターゲットの属性や購買行動などを設定したペルソナを作るようにしましょう。

ブランデッドムービーを制作して長く愛される企業になろう

ブランデッドムービーで企業のファンを獲得

人の心を動かすストーリー性のあるブランデッドムービーで好感を持ってもらってファンを増やし、長い目で見て購買や採用に良い影響が出てくることを目指していきましょう。

ただしブランデッドムービーはストーリー構成の作り方や動画の撮影・編集など難しいことも多く、素人が制作しようとするとなかなかうまくいかないかもしれません。自社での制作が難しい場合は、プロの動画制作会社に依頼することも視野に入れましょう。


最適で最善で最高な「BBBプロデュース」を提供します

THINGMEDIAでは、ゲーム特化の映像制作「CONTINUE」、Web/アプリ・SaaS特化の映像制作「CX BOOST」、オンラインイベント・配信番組プロデュース「SNATCH」など、映像にまつわる幅広いサービスを提供しています。

ぜひ一度、当社のサービスをご覧ください。

WRITTEN BY
シングメディア編集部

映像・動作制作を手掛けるTHINGMEDIA株式会社のメンバーで構成しています。制作現場で得た映像・動画の知見をお伝えしていきます。